保護者向けの記事

スマホのオンライン授業をテレビ画面に映す方法

休校中の家庭学習として遠隔授業やオンライン学習が盛んになってきました。子供が使えるパソコンがある家庭は良いのですが、中にはスマホやタブレットなど画面の小さな端末で受講している子供も多いと思います。1日に1〜2時間程度なら良いのですが、長時間の使用になると小さい画面では負担が大きくなります。そこでお勧めなのが、スマホやタブレットの小さな画面 …

Read More »

Amazonプライムの勧め

Amazonプライム会員に加入してから、気がつけば10年以上が経っていました。これまで様々なWebサービスを使ってきましたが、Amazonプライムが一番満足度が高いと思います。年間プランで税込4,900円の有料サービスですが、迷うことなくこれからも使っていくでしょう。Amazonで買い物をしている人や、自宅で映画・ドラマ・アニメを観る人に …

Read More »

「子供の将来的な成績はAIで予測できるのか」を考える

今朝、とても興味深い人工知能(AI)の記事を読みました。その記事では「AIなどを活用して子供の将来の成績を予測する研究」について紹介していました。4000組の家族に関する1万3000ものビッグデータを使って、子供たちの将来の成績を予測できるかを調べる研究です。面白そうですよね。教育におけるAI活用について考えさせられる良い記事でしたので、 …

Read More »

生徒向けの追加データ通信量50GBの無償提供まとめ(ドコモ・au・ソフトバンク)

休校中の家庭学習として遠隔授業やオンライン学習が実施されている状況を踏まえて、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアが「25歳以下の学生・子供」を対象に「スマホの追加データ通信量50GB」を無償提供しています。もう4月も半ばですが、情報をまだ知らない保護者や生徒もいるようなので、キャリアごとに支援内容や無償期間、データ追加方法、公式ページ等 …

Read More »

学校再開後の授業時数についての文部科学省の考え

昨日、萩生田文部科学大臣が興味深い記者会見を行いました。こうした会見を見ていると、文部科学省が現時点でどのように考えて動いているのかを垣間見ることができます。個人的に興味深かったのは「学校再開後の授業時数」についてです。今日はその点について紹介したいと思います。 【スポンサードリンク】 今回は比較的短い会見でしたね。「学校再開後の授業時数 …

Read More »

混雑時の買い出しは要注意、オンラインスーパーの勧め

今日は教育の話ではありません。友人がFacebookでスーパーに買い出しに行ったと投稿しており、今日の記事を書くことにしました。友人によると小麦粉やトイレットペーパー、インスタント食品などが売り切れていたそうです。緊急事態宣言が今日にも出されるため、衝動的に多くの人がスーパーやドラッグストアに駆け込んでいるのだと思います。私の近所のドラッ …

Read More »

プログラミング教育と脱工業化社会(11)AIに代替される仕事の見分け方

(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。保護者・教員の立場として頭によぎるのが「プログラミングを学んでおけば、子供の将来は安泰かもしれない」という考えでしょう。実は「プログラミングを使った仕事」の中には、生涯仕事に困らないような仕事もあれば、誰にでも出来る専門性の低い仕事や …

Read More »

プログラミング教育と脱工業化社会(10)誰にでも出来るプログラミングの仕事

(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。保護者・教員の立場として頭によぎるのが「プログラミングを学んでおけば、子供の将来は安泰かもしれない」という考えでしょう。実は「プログラミングを使った仕事」の中には、生涯仕事に困らないような仕事もあれば、誰にでも出来る専門性の低い仕事や …

Read More »

プログラミング教育と脱工業化社会(9)プログラミングを学べば将来安泰?

(承前)プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。そのような時代背景を踏まえて、文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」と「IT人材育成戦略の本音」を紹介してきました。ここで保護者・教員の立場として頭によぎるのが「プログラミングを学んでおけば …

Read More »

プログラミング教育と脱工業化社会(8)文部科学省のIT人材育成の本音

(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。そのような時代背景を踏まえて、文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」と学校の想定環境について紹介しました。しかしながら学習指導要領が規定するプログラミングの水準で、果たして第 …

Read More »