Zoomを活用した学校向けの新サービス「Class for Zoom」が発表され、SNSで話題になっています。私もサービスに注目している1人ですが、SNSでシェアされている内容をみていると、大事な観点が抜けてしまっているように思えます。
第一に、「Class for Zoom」はまだ開発途中のサービスだということ。現在はまだ使用できないため、サービスの評価を下すには時期尚早です。第二に、「Class for Zoom」は有料サービスであること。料金は未発表ですが、おそらくリーズナブルな値段にはならないと思います。(おそらく公立学校では使用できない金額になるのではないでしょうか。)
「Class for Zoom」の機能をあれこれ紹介するよりも、先生方にお伝えしたい大事なポイントが2つあります。それは、「第二、第三のミネルバ大学の登場」と「広域通信制学校の加速」についてです。
Class for Zoomについて
最初に「Class for Zoom」についての情報を紹介します。「Class for Zoom」のサービス内容については、こちらの記事が日本語で書かれていてお勧めです。
「Class for Zoom」の公式サイトはこちらです。β版の申し込みはすでに始まっていますので、興味のある先生方は「β版のWaitlist」に登録をしておくと良いでしょう。私も登録してあります。
第二、第三のミネルバ大学の登場
さて、「Class for Zoom」について押さえておきたいポイントについて紹介したいと思います。1つめのポイントは「第二、第三のミネルバ大学の登場」です。
ミネルバ大学とは2014年に新しく作られた大学で、今では「ハーバード以上の世界最難関大学」と言われることもあります。ミネルバ大学のシステムは非常に特殊で、キャンパスを持たずに7都市を移動しながら学ぶ、全寮制の大学です。そしてミネルバ大学の普段の授業は、全てオンラインで実施されています。
ミネルバ大学のオンライン授業は、18人以下のセミナー形式で行われており、いわゆるアクティブ・ラーニング型授業です。このミネルバ大学の授業はオンライン授業のひとつの完成形だと私は考えています。そして、このオンライン授業を支えているテクノロジー「アクティブ・ラーニング・フォーラム」がミネルバ大学の優位性となっており、他大学に対する参入障壁の役割を果たしていました。
ところが、今回発表された「Class for Zoom」を使えば、他大学であってもミネルバ大学のオンライン授業と同等のことが可能になるのです!例えば、ミネルバ大学のオンライン授業では、生徒の発言時間を確認するテクノロジーが使用されています。
オンライン・プラットフォームだからこそ実現できることもある。
例えば、すべての学生になるべく均等な発言機会を与えることは、教室型の授業では、教授の記憶力に依存するところが大きい。しかし、アクティブ・ラーニング・フォーラムの発現時間を確認する機能を使えば、どの学生がどれだけ発言しているか瞬時に表示され、教授は誰に発言を流せば良いのか容易に把握できる。
「世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ」より引用
これと全く同じ機能が「Class for Zoom」にも備わっているのです。
付け加えると、「Class for Zoom」には「生徒の視線をトラッキングして集中力が切れていないかを知らせてくれる機能」など、ミネルバ大学にもない機能も追加される予定です。(この機能が良いか悪いかは別ですが。)
このように、テクノロジー的なミネルバ大学のアドバンテージは、「Class for Zoom」によって無くなるでしょう。ミネルバ大学の世界的な人気を考えれば、これは大きな参入のチャンスです。「Class for Zoom」を使った第二、第三のミネルバ大学が登場する可能性は高いと思います。大学教育で「20人以下の対話型オンライン授業」が広まるかもしれませんね。
(余談ですが、上記の理由で「Class for Zoom」のメインターゲットは大学だと私は考えています。それゆえ、料金もそれなりの値段になると思っています。)
広域通信制学校の加速
「Class for Zoom」について押さえておきたいポイントの2つめは、「広域通信制学校の加速」です。小学校・中学校・高校の先生は、こちらのポイントの方が重要です。
冒頭にも書いた通り、「Class for Zoom」は有料サービスです。メインターゲットは大学ですので、リーズナブルな値段にはならないと思います。「Class for Zoom」が素晴らしいサービスであっても、利用できる日本の小学校・中学校・高校は多くありません。
おそらく、ほとんどの公立学校では「Class for Zoom」は使われないでしょう。そもそも一斉講義型のオンライン授業をするのであれば、値段の安いZoomやMeetで十分だからです。「Class for Zoom」には自動出席確認やクイズ・テスト機能など便利なものが揃っていますが、価格を考えるとペイしないと思います。
では「Class for Zoom」は日本の小学校・中学校・高校で使われないのでしょうか。そんなことはありません。「Class for Zoom」は、オンライン授業に力を入れている一部の私立学校と広域通信制学校で使用されることでしょう。
特に影響が大きいのが、N高などの広域通信制学校です。オンライン授業が中心の広域通信制学校は、「Class for Zoom」のテクノロジーの恩恵を最大限に受けられるからです。仮に値段が高くとも費用対効果でペイしますので、導入する学校は多いと思います。広域通信制学校のオンライン授業の質が大きく向上するでしょう。
広域通信制学校が加速すると一体どうなるのでしょうか。公立学校を蹴って広域通信制学校を選ぶ保護者が増えていきます。そして、Xデー(キャズムを超える日)が早く訪れることになるでしょう。
もちろん今の公教育には、広域通信制よりも優れているところがたくさんあります。しかし同時に、公教育が変わっていかなければならない部分もたくさんあると思います。小学校・中学校・高校の先生は、「自分たちの学校の外」で起こっていることに目を向けて、情報収集をすることをお勧めします。
One comment
Pingback: N高等学校のプレスリリース、新たにS高等学校を新設 | 福原将之の科学カフェ