首都圏模試センター出版の教育誌「my TYPE!」第7号(2023年7月9日発行)が出版されましたので紹介します。今回の特集記事では、筑波大学図書館情報メディア系の准教授でありながら、メディアアーティストとしても知られる落合陽一氏が取り上げられています。 記事のタイトルは「コスパ・タイパ時代の読書の価値」。この興味深いテーマを掘り下げるた …
Read More »保護者向けの記事
教育誌「shuTOMO」16号 ウェルビーイング
首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」の最新号(第16号)が7月2日に発行され、Amazonで購入できるようになりました。この号ではウェルビーイングをテーマにした特集記事「親子関係がよくなり、受験も成功するウェルビーイング(幸せ)な中学受験にするための『3つの魔法』」が掲載されています。 先月に閣議決定された時期教育 …
Read More »名古屋市教育委員会、中学校・高校にAIを使ったデジタル採点システムを導入
AIを活用した教員の働き方改革を紹介します。名古屋市教育は、2023年9月から市立のすべての中学校と高校にAIを使ったデジタル採点システムを導入すると発表しました。一般的なデジタル採点の仕組みにプラスして、AIが模範解答に基づいて採点を行ってくれるとのこと。テスト採点は先生方の負担になっていますので、大変ありがたいシステムですね。 【スポ …
Read More »応援しています!聞こえない子どもたちも”手歌”で「第九」を合唱!80人をウィーンに連れて行きたい
今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私は毎月少額ですが予算を決めて、応援したい取り組みや実現したい社会のために寄付をしています。私が継続して応援している団体のひとつに、ホワイトハンドコーラスNIPPONがあります。 ホワイトハンドコーラスNIPPONは、耳の聞こえない子や目の見えない子、多様な子どもたちが参加しているイン …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター「適性検査型模試」の試験会場校である武蔵野東中学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 公立中高一貫校志望者の保護者会講演 今回の保護者会講演では、公立中高一貫校を志望されている保護者の方を対象としました。講演では、単に公立中高一貫校の情報だけを提供するだけではなく、中学 …
Read More »お勧め記事〜小学生の“LGBT教育”約9割の保護者が「必要」と回答
今日はお勧め記事の紹介です。Amebaのテラコヤプラスが小学生の保護者500人に実施した「LGBT・性の多様性教育」(性の多様性教育)についてアンケート結果が公表されました。アンケートによると、LGBT・性の多様性についてこれまで学ぶ機会があった小学生の保護者は約3割程度、そして約9割の保護者が小学生にも「性の多様性教育は必要である」と回 …
Read More »お勧め記事〜筑波大学が入試改革 面接や小論文重視に変更へ 「才能見いだす」
今日は大学入試改革に関するお勧め記事の紹介です。先日、筑波大が5年後をめどに入試改革を実施すると発表しました。入試改革では個別試験を面接や小論文中心に変更し、受験生の才能を見出す方針としています。筑波大学の入試改革に注目が集まっています。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 お勧め記事はこちらになります。 筑波大の永田恭介学長は29日、5 …
Read More »保護者会講演の準備
先週に引き続き、今週末も保護者会講演のお仕事です。今回は公立中高一貫校受験を考えている保護者向けの講演会になります。今週も保護者会講演の準備を進めています。 【スポンサードリンク】 今回は公立中高一貫校志望の受験生保護者を対象にした講演のため、改めてデータや受験傾向を調査しています。データからは様々なことが読み取れます。保護者会講演ではこ …
Read More »お勧め記事〜子ども向けプログラミング教育市場は2030年までに1000億円規模に
今日はお勧め記事の紹介です。GMOメディアと船井総合研究所が共同で実施した「2023年 プログラミング教育市場規模調査」の結果が公表されました。その調査によると、2023年の子ども向けプログラミング教育市場規模は221億7000万円に達し、前年比111.4%と5年連続の成長を記録したそうです。その背景には、プログラミング教育の必修化や大学 …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である工学院大学附属中学校・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 人気の工学院中高 工学院大学附属中学校・高等学校で保護者会講演をするのは昨年に続き2年連続でしたが、今年も工学院の人気ぶりに驚かされました。講演会場は150人ほどの大 …
Read More »