本日、首都圏模試センター「適性検査型模試」の試験会場校である聖徳学園中学・高等学校にて、小学5年生・6年生の保護者を対象とした講演を行いました。 【スポンサードリンク】 聖徳学園中学・高等学校 会場校である聖徳学園中学・高等学校は、SDGsに関連した探究活動や先進的なICT・プログラミング教育など、最先端の21世紀型教育を実践している私立 …
Read More »保護者向けの記事
教育イベント「生成AI時代の教育はどうあるべきか」に参加しました
先週末、新宿で開催された教育イベント「生成AI時代の教育はどうあるべきか~生成AIによる教育変革とその課題~」に参加しました。このイベントは、NPO学校支援協議会主催、文部科学省・森上教育研究所後援、NHK制作運営で、生成AIに関する教育の在り方を議論する場となりました。 【スポンサードリンク】 生成AI時代の教育はどうあるべきか~生成A …
Read More »【お勧め記事】和田秀樹「学歴ではない本当に頭がよい人の特徴」
学生の皆さんにぜひ読んでいただきたい記事を紹介します。東京大学出身の精神科医、和田秀樹先生によるエッセイ記事「学歴ではない本当に頭がよい人の特徴」です。 和田先生は、日本人の悪い癖として「頭のよさを固定的なものだと思い込んでいる」ことを指摘しています。その最たる例が学歴重視の考え方です。私自身も東大卒ですが、社会人になって10年以上経った …
Read More »保護者会講演の準備
今週末に保護者会講演会を控えており、現在、準備を進めています。今回の講演会は、小学校受験を検討している保護者の方々を対象としており、私立の聖徳学園中学・高等学校にて開催されます。 【スポンサードリンク】 聖徳学園中学・高等学校 聖徳学園中学・高等学校は、SDGsと連動した探究活動や先進的なICT・プログラミング教育など、最先端の21世紀型 …
Read More »首都圏模試センター主催「新入試体験! 私立中コラボフェスタ」が11/17に開催
中学受験を検討中の小学5・6年生の保護者の方へ、お勧めイベントの紹介です。首都圏模試センターによる「新入試体験!私立中コラボフェスタ」が今週末11月17日(日)に鶴見大学附属中学校・高等学校にて開催されます。このイベントでは、私立中学の最新の新タイプ入試を「体験授業」として直接体験できます。 【スポンサードリンク】 「新入試体験! 私立中 …
Read More »「新入試体験!私立中コラボフェスタ」2024のレポートが公開
首都圏模試センター主催の「新入試体験!私立中コラボフェスタ」のレポート記事が公開されたので紹介します。本イベントは、中学受験を控えた小学5・6年生を対象に、私立中学校の最新入試を実際に体験できる画期的な取り組みです。 参加校では、適性検査型や英語試験、プレゼンテーション形式、グループワークなど、多様な形式の体験入試を実施。レポート記事では …
Read More »【調査結果】不登校の保護者5人に1人が離職、学校から情報もらえず困惑
不登校の子どもを持つ保護者が直面する困難について、興味深い調査結果が明らかになりました。オンラインフリースクールに通う小中学生の保護者187名を対象にアンケート調査を実施したところ、多くの保護者が学校から適切な情報を得られずに困惑している実態が浮き彫りになりました。また、不登校の保護者の5人に1人が、子どもの不登校を機に離職を余儀なくされ …
Read More »【注目ニュース】柏市教委、生成AIで児童生徒の悩み相談を24時間体制で支援
千葉県柏市教育委員会が、小学5年生から中学3年生の生徒を対象に、生成AIを活用した画期的な取り組みを開始しました。その名も「悩みチャット相談システム」。子どもたちの悩みに寄り添い、適切な支援につなげることを目的としています。 【スポンサードリンク】 注目ニュース このシステムは、すでに自治体の福祉相談において100万人以上の市民に利用され …
Read More »「小中学生集まれ!エンジニアフェスティバル in 東大」で工学の世界を体験しよう!(12月22日開催)
今日は、小中学生におすすめの理系イベント「小中学生集まれ!エンジニアフェスティバル in 東大」を紹介します。このイベントは、普段工学にふれる機会の少ない小中学生を対象に、東京大学工学部の先生による講演や、学生サークル・企業のブースでの体験活動を通じて、工学の面白さを体感できる機会となっています。 【スポンサードリンク】 「小中学生集まれ …
Read More »【注目ニュース】昨年度の小中不登校34万人、11年連続最多更新 保護者意識「行かなくてもいい」に変化も
不登校に関する注目ニュースが報道されたので紹介します。文部科学省が公表した最新の調査結果によると、小・中学校における不登校児童生徒数が前年度比15.9%増加し、11年連続で過去最多を更新したことが明らかになりました。今回の調査で特に注目すべき点は、小学1年生の不登校児童数が2年前から2倍以上の9,154人に急増するなど、低学年における増加 …
Read More »