保護者向けの記事

【注目ニュース】部活を地域クラブへ…26年度から「改革実行期間」

注目の教育ニュースを紹介します。先日、スポーツ庁と文化庁は有識者会議を開催し、部活動の地域移行に関する最終報告書を取りまとめました。この報告書によると、2026年度からの6年間を「改革実行期間」と位置付け、原則としてすべての学校部活動において休日の地域展開を実現し、地域クラブ活動への転換を目指すとしています。また、改革の理念や地域クラブ活 …

Read More »

【お勧め調査】AIと暮らす未来の生活調査2024(博報堂)

昨年の調査となりますが、生成AIに関する注目すべき調査結果をご紹介します。博報堂DYホールディングスが2024年10月に実施した「AIと暮らす未来の生活調査2024」によると、生活者の半数以上が生成AI関連サービスを認知しており、さらに生成AI利用者の約8割が「AIは手助けしてくれる存在」としてポジティブに捉えていることが明らかになりまし …

Read More »

【注目ニュース】東京都、不登校支援「3Dメタバース」34自治体に展開

メタバースを活用した不登校児童の支援に注目が集まっています。東京都は、不登校や日本語支援が必要な児童・生徒を対象に、3D メタバース上で新たな居場所と学びの場を提供する「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」事業を展開中です。2025年度には、この取り組みが34自治体へ拡大される予定です。 VLP に参加した児童・生徒の中に …

Read More »

【お勧め調査】子供の幸福度、日本36か国中14位…ユニセフ調査

ユニセフ(国連児童基金)のイノチェンティ研究所が発表した最新分析によると、パンデミック以降、多くの先進国では子どもたちの学力、精神的幸福度、身体的健康が著しく低下していることが明らかになりました。この報告書は、2018年と2022年のデータを比較し、新型コロナウイルス感染症がもたらした影響を詳細に分析しています。 注目すべきは、日本の子ど …

Read More »

【速報】東京都、全都立学校で生成AIを活用した学習を開始!

東京都は5月12日、全都立学校において独自の生成AIサービス「都立AI」を導入し、AI活用学習を本格的に開始すると発表しました。この取り組みは、東京都教育委員会がこれまで実施してきた「生成AI研究校」での成果を踏まえたものです。東京都の先進的な動きにより、全国の公立・私立学校においてもAI教育への関心が高まり、導入が加速することが予想され …

Read More »

【中高生向け講座】Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計(東大)

東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座にて、生成AIに関する新しい講座が開講されます。講師を務めるのは、人間とAIとの連携(Human-AI Interaction)と人間のウェルビーイング支援を専門とする矢谷浩司准教授です。本講座では、人間とAIを結ぶインタフェース設計や技術、そして社会的課題について議論し、人間とAIの新しい関わり …

Read More »

【注目ニュース】本を読まない不読率が上昇、高校生35%以上が不読…東京都

東京都教育委員会が4月24日に発表した「子どもの読書習慣」に関する調査結果をご紹介します。2024年度の調査によると、1か月間に1冊も本を読まない「不読率」は、小学1年生が7.6%、小学5年生が7.4%、中学2年生が11.6%、高校2年生では36.3%に達しました。いずれの学年でも前回調査からは不読率が上昇しています。 また、全国調査との …

Read More »

【お勧め調査】高校受験の受験生・保護者アンケート

高校受験を控えるご家庭に向けて、参考になる調査をご紹介します。栄光ゼミナールは、高校受験を目指す教室生188名と保護者124名を対象にアンケートを実施し、その結果を公表しました。調査によると、志望校選びで最も重視されたポイントは「学校の教育方針・校風」でした。また、志望校や併願校の決定は、8割を超える家庭で「受験生本人が主導」していること …

Read More »

【注目ニュース】都立高校で新たな教育スタイル導入…デジタルとリアル融合

先日、東京都教育委員会は、都立高校を起点に「新たな教育スタイル」を展開すると発表し、注目を集めています。デジタルとリアルを最適に融合させ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を両立させる同構想では、データサイエンスや生成AI、アントレプレナーシップなどの分野で民間企業と協力し、デジタル教材を開発。また、生徒の国際的視野を育むため、ミネルバ …

Read More »

【お勧め記事】インター校 東京23区で少なくとも4800人 日本国籍の子が通学

NHKが東京都内のインターナショナルスクールについて取材した記事を紹介します。国の認可を受けた「一条校」ではない新たな選択肢として注目される一方で、高額な授業料や進学先の選択などの課題も浮き彫りになっています。NHKの調査によると、東京23区内だけでも少なくとも4,800人の日本国籍の子どもが義務教育の学校ではなくインターナショナルスクー …

Read More »