東京都の私立高校にお子さんが通う保護者の方へ、授業料負担の軽減に関する重要な情報です。2025年7月1日(火)より、東京都の「私立高等学校等授業料軽減助成金」のオンライン申請受付が始まります。国の就学支援金とあわせることで、最大で年額49万円の支援が受けられます。今年度からは、国の就学支援金における所得制限が一部緩和されたことに伴い、本助 …
Read More »保護者向けの記事
【小1~3年生対象】首都圏模試センターが提案する、新しい才能発見&成長サポートのオンラインテスト
中学受験の模試で高い実績を持つ首都圏模試センターが、小学校1~3年生を対象としたオンラインテスト「小学生成長サポート」を7月18日(木)~23日(火)に開催します。 このテストの目的は、単なる学力測定だけではありません。ハーバード大学のハワード・ガードナー博士が提唱した「マルチプルインテリジェンス(MI)理論」に基づき、お子様一人ひとりが …
Read More »【お勧め記事】文化学園大学杉並中高、教育現場にイノベーションを起こす研究機関を学校に併設
日本と海外の2つの高校卒業資格を取得できる「ダブル・ディプロマ(DD)」コースを導入したパイオニア、文化学園大学杉並中学校・高等学校。2015年のDDコース設置を皮切りに、2018年度の共学化、2020年度のSTEAMプロジェクト発足と、常に時代を先取りした教育を実践してきました。 そんな同校が次なる一手として2025年度に始動させるのが …
Read More »【お勧めイベント】工学院中高による『夏休み!自由研究教室2025』
今日は小学生のお子さんにおすすめの教育イベントを紹介します。東京・八王子に位置する工学院大学附属中学校・高等学校で、小学3年生から6年生を対象とした夏休み限定イベント「夏休み!自由研究教室2025」が開催されます。 今年で4回目を迎えるこの人気イベントの魅力は、なんといっても全28講座という圧巻のラインナップ。理科の実験や数学パズル、プロ …
Read More »子育てや教育現場で生かすダイバーシティの学び場『ポッシボのがっこうゼミコース』が6/13スタート
「ポッシボのがっこう ゼミコース」が、いよいよ6月13日(金)に開講します。このゼミは、子育て中の保護者や教育に関心のある方が、DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)に関する悩みや経験を共有しながら視野を広げ、社会課題を一緒に考える月2回(20:00–21:00)のオンライン・コミュニティです。 私はICT面でサポートとし …
Read More »【注目ニュース】N高グループ 2024年度 進路実績を公開、海外大学203名・ZEN大学1,408名
N高グループが発表した2024年度の進路実績が注目を集めています。東京大学への合格者数は7名と、前年の1名から大幅に増加しました。さらに特筆すべきは、海外大学への合格者が203名に上り、そのうち「THE世界大学ランキング」100位以内の大学への合格者が43名を数えたことです。これは、N高グループにおいても海外大学進学という選択肢が現実的な …
Read More »【注目ニュース】ハーバード大学の留学生、東京大学・香港大学が受け入れる…支援に出た日本と香港
アメリカのトランプ政権がハーバード大学に対して留学生の受け入れ停止を打ち出し、教育界に衝撃が走っています。この措置により、現在在籍中の留学生も転校を余儀なくされ、在留資格を失う可能性が浮上しています。こうした事態を受け、日本と香港が迅速に支援策を表明しました。 日本では東京大学、京都大学、大阪大学が、アメリカで学業継続が困難となった留学生 …
Read More »【DXハイスクール事業】城北高校でChatGPT研修会を開催:高校3年生が生成AI技術を学ぶ
昨年に引き続き、私の母校であり現在もサポート校として関わっている城北学園にて、高校3年生を対象としたChatGPT研修会を実施しました。母校の後輩たちに、最新の生成AIについて直接メッセージを伝える機会をいただけたことを大変嬉しく思います。 【スポンサードリンク】 城北高校は国のDXハイスクール事業に参画しており、その一環として、生徒たち …
Read More »【お勧め記事】小学校「総合学習」でAIやデータ活用 文科省案、情報教育を強化
学習指導要領の改訂を議論する審議会において、小中高校の情報教育強化案が示されました。特に注目すべきは、小学校で「総合的な学習の時間」を活用し、生成AIやデータ活用について学ぶ取り組みが盛り込まれたことです。 この動きについて、日経新聞が取材記事を公開しています(有料記事)。記事では、日本のデジタル競争力が抱える課題や、実際の教育現場に立つ …
Read More »【注目ニュース】中学校の部活動改革 文科相 “家庭の負担目安 夏ごろにも”
政府の有識者会議は先日、部活動の地域展開について重要な方針を発表しました。来年度から6年間を「改革実行期間」と定め、原則すべての学校部活動で休日の地域展開を実現し、地域クラブ活動への転換を目指すとのことです。 小学生のお子さんを持つご家庭にとって最も気になるのは、この改革に伴う経済的負担でしょう。文部科学省は、本格導入時の各家庭の負担額の …
Read More »