昨日、城北中学校・高等学校にて最新バージョンのChatGPTに関する教員向け研修を実施しました。これまでに4月から進行してきた研修プログラムを、新たに著作権問題やセキュリティ対策、そして最新のAI動向を盛り込む形で再構築し、参加した先生方に提供しました。参加者の先生方からは、「内容が満載で非常に濃密な研修だった」との嬉しいフィードバックを …
Read More »ICTの記事
おすすめ記事〜「チャットGPT」向き合い方を学ぶ授業 加賀の中学校で
今日はおすすめ記事の紹介です。ChatGPTを使って生徒のAIリテラシーを高める授業が、石川県加賀市の中学校で実施されました。ChatGPTの取り扱いについて方針が定まらない学校が多い中、迅速に対応されて素晴らしいですね。おそらく半年〜1年後には、多くの学校でこのような授業を実施する必要が出てくると予想されます。先生方は今のうちにチェック …
Read More »学校現場のAI、夏前めどにガイドライン公開
学校現場におけるChatGPTなどの生成系AIの活用について、文部科学省がガイドラインを策定中ですが、その議論の様子が報道されました。「全面的な使用禁止まで踏み込むべきではない」とする意見が多く、明確には断言されていませんが、生成AIを活用していく方針で議論が進んでいます。ガイドラインには生成AIを活用し、校務負担を軽減する可能性について …
Read More »ChatGPTが進化!有料版にてWebブラウジングとプラグイン機能が利用可能に
ChatGPTが有料会員向けに新機能が追加されました。ChatGPTの大きな弱点に「2021年9月までの情報しか分からない」という点がありましたが、今回の機能追加によって最新情報を使った回答が可能になります。他にも70種類位以上のプラグイン(拡張機能)が利用可能になりました。有料版ChatGPTを使っている人はぜひ試してみてください。 【 …
Read More »日本語対応したGoogleのAI「Bard」を使用する方法
昨日、Googleの人工知能「Bard(バード)」が日本語対応したと発表されました。人工知能分野で出遅れているGoogleの巻き返しがなるか注目ですね。Google WorkspaceのGoogleアカウントでも使用できるようになったので、設定方法を紹介します。 【スポンサードリンク】 Bardの使い方 Bardの使い方はとっても簡単です …
Read More »学校現場のAI利活用、ガイドライン公開は5月下旬以降の予定
ChatGPTなどの生成系AIが大変な人気を博している中、文部科学省が策定中の学校現場向けガイドラインに教育関係者の関心が高まっています。内閣府をはじめとする関連省庁が連携して設立した「AI戦略チーム」の第二回会合で、学校現場におけるAI活用のためのガイドラインが、5月下旬以降に文部科学省によって策定され、公開される予定であることが明らか …
Read More »神山まるごと高専、全学生・教員にChatGPTの有償ライセンスを付与
徳島県にある私立学校「神山まるごと高専」が5月1日、全学生・教員にChatGPTの有償ライセンスを付与することを発表しました。多くの学校が文部科学省が作成中のガイドラインを待っている最中、神山まるごと高専はChatGPTを活用していく方針を大きく打ち出しました。神山まるごと高専のコンセプト「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校。 …
Read More »ChatGPTに関する世論調査、「活用すべき」はキャズムを越えた67%
ChatGPTに関する世論調査で、ChatGPTを教育現場やビジネスなどで「活用すべき」と答えた人が67%にのぼることが報道されました。これはなかなか驚くべき数字です。イノベーター理論でいうところのレイトマジョリティの半数までChatGPTが普及しており、まさに「ルビコン川を渡った」と言えるでしょう。 【スポンサードリンク】 イノベーター …
Read More »未来を体感!授業で使える「未来の生活とテクノロジー」を描く動画4選
今日はお勧め動画の紹介です。子供達に未来社会の様子を伝えるのに役立つイメージ動画になります。AIや5G、ARグラス、遠隔医療、自動運転、ホログラフなどなど、未来のテクノロジーによって私たちの生活がどのように変わっていくのかを分かりやすく教えてくれます。MicrosoftやNTT、経団連、総務省がそれぞれ作ったプロモーション動画ですので、授 …
Read More »東大「ChatGPTの利用前提に全てを見直す方向へかじを切る」
教育業界におけるChatGPTの取り扱いに関する議論が活発化していますが、東京大学が重要な決断を下しました。4月24日に日経クロステックで公開された記事によると、東京大学の太田副学長が「ChatGPTの利用を前提に全てを見直す方向へ舵を切る」と発言しました。文部科学省でもAIの取り扱いに関するガイドライン作成が進められており、東京大学の決 …
Read More »