先月に新型iMacを購入したのですが、新仕様のM1プロセッサを搭載したMacには今までにない特別な機能が備わっています。その新機能とは、iPhoneやiPadなどのiOSアプリをパソコンでも動かすことができるというものです。全てのスマホアプリが対応しているわけではありませんが、「これ!」という教育アプリが対応しているのでとても便利です。M …
Read More »ICTの記事
Google Meetでオンライン授業をする際の注意点
今日はGoogle Meetでオンライン授業を行うことがある先生向けのTips記事です。Google Meetには主催者機能という便利な機能が用意されています。主催者機能とは、Zoomで言うところのホスト機能なのですが、Meetでは生徒全員を一斉ミュートにしたり、生徒の画面共有を禁止したり、チャットを使用禁止にしたりすることができます。M …
Read More »Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足
以前に「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」を作成してブログで公開したのですが、このマクロについて質問やお問い合わせが多かったので、補足の記事を書くことにしました。ルビ振りマクロを使っている人は参考にしてみてください。 【スポンサードリンク】 Q. すべての漢字としてもルビが振られない単語があります ルビ振りマクロは、W …
Read More »PDF編集と電子署名ができるPDFelement
デジタル庁が出来たことによる影響でしょうか、ここ最近は仕事上の手続き書類をオンラインでやりとりすることが増えました。PDFを編集する際、今まではMac純正のプレビューアプリを使用していました。無料で使えるので重宝していたのですが、最近アプリの使い勝手が悪くなったこともあって、思い切って専用のPDF編集アプリを購入しました。それがこちら、W …
Read More »【Zoom】全部のブレイクアウトルームに一斉に画面共有できる新機能
久しぶりのZoomのアップデート情報です。ブレイクアウトルームでグループワークを行っている際、ホストが全てのブレイクアウトルームに対して一斉に画面共有することができる新機能が実装されました。正直オンライン授業で使えるシーンはさほど多くはありませんが、知っておくと便利な機能なのは確かなので、オンライン授業でブレイクアウトルームを使っている先 …
Read More »私立学校はICTの助成金、補助金申請を忘れずに
教育・ICTコンサルタントとして小学校・中学校・高校のサポートをしています。この時期はICTに関する助成金や補助金申請の締め切りが何点かあります。特に注目は、文部科学省の私立学校情報機器整備費補助金の提出期限が7月21日に延長されたことです。生徒1人1台のICT端末費用はもちろんのこと、学校のWi-Fi整備やオンライン授業に必要なソフトウ …
Read More »オンライン授業のコツ(7)ペアワークとグループワークを活用しよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。7回目の今日は、ペアワークとグループワークについてです。前回(6)のコツで紹介したブレイクアウトルームを使うことで、オンライン授業でもペアワークやグループワークを使うことができます。これらを上手く活用すると、オンライン授業にメリハリをつけることができま …
Read More »オンライン授業のコツ(6)ブレイクアウトルームを活用しよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。6回目の今日は、ブレイクアウトルーム機能についてです。ブレイクアウトルームとは、ビデオ会議システムについている機能の1つで、参加者を任意のグループに分けることができます。オンライン授業ではついつい一斉講義型の授業になりがちですので、慣れてきたらブレイク …
Read More »オンライン授業のコツ(5)ステイトを上げて授業をしよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。5回目の今日は、ステイトについてです。ステイトとは、コーチングやNLPで使われる専門用語で、「心の状態を表す擁護」として使われています。「ステイトを上げる」とは、心の状態をポジティブにして非言語の部分でそれを伝えていくことだと考えると良いでしょう。オン …
Read More »オンライン授業のコツ(4)スクリーンショットを活用しよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。4回目の今日は、スクリーンショットについてです。スクリーンショットとは「デバイスの画面を画像として保存する機能」のことで、パソコンやデバイスのOSに標準搭載されています。スクリーンショットは非常に重宝する機能ですので、ぜひ覚えておくと良いでしょう。 【 …
Read More »