生徒1人1台ICT端末を実施する方法として、家庭内のデバイスを学校に持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)があります。生徒自身が好きなICT端末を選んで使えるだけでなく、学校側にも全生徒分のICT端末を購入する必要がないというメリットがあります。BYODは非常に人気の方法なのですが、実施する際には注意が必要です。そ …
Read More »ICTの記事
【Zoom】画面共有中のスライド操作を複数人で行える新機能
Zoomの新機能の紹介です。画面共有でプレゼンテーションしているスライドを複数人で操作(ページめくり)することができる新機能がリリースされました。「スライド資料は1つだけど発表担当者が違う」といった状況に対応することができます。複数人でスライドを操作する方法は簡単なので、「スライドを画面共有する人」と「スライドの説明をする人」みたいな分担 …
Read More »先生アカウントの二段階認証を推進しよう
生徒1人1台ICT端末を進めるGIGAスクールが4月に本格導入されて半年が経ちました。多くの学校でICT導入が推進され、生徒や先生ひとりひとりにクラウドIDが配布されましたね。ここで大事になってくるのがクラウドのセキュリティ対策です。特に先生のアカウントは、生徒の個人情報などが閲覧できるため重要です。セキュリティ対策として、学校は先生アカ …
Read More »ハイブリッド授業の課題感とICTスキルのステップアップ
私がサポートしているある学校では、コロナ対策として全学年でハイブリッド授業(対面授業を常時オンラインで配信する授業)を展開しています。先日、サポート校の先生方とミーティングをしていたときのことです。先生方が日常的に感じている課題として、ハイブリッド授業の音質の問題があがったのです。先生方のICTスキルが着実にステップアップしていることを実 …
Read More »教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿したICTの特集記事が掲載されました
教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿した記事が2021年10月3日号に特集として掲載されました。特集記事のタイトルは、「ICT教育が生む新しい資質と能力〜世界基準の学びにおけるICT活用とは〜」です。今回の記事では「コロナ禍で加速したICT活用の格差」や「ICT端末の持ち帰り問題」、「ICT先進校で共通している2つのポイント」、「家 …
Read More »先生向けGoogle Workspaceの最新アップデート情報まとめ
今日は学校の先生向けに、Google Workspaceの最新アップデート情報まとめをお届けします。今日紹介するのは「Googleクラスルーム向けのMeetの新機能」「Google Meetに一斉ミュートと挙手機能の追加」「Googleフォームの設定UIの変更」です。Google Workspaceを使われている先生方は、ぜひチェックして …
Read More »教育アプリ開発企業は新OSの対応をお早めに
先日、iOS15とiPadOS15がリリースされましたね。私は当面セキュリティアップデートだけ行う予定ですが、既に15へアップデートされた方も多いのではないでしょうか。14→15のようなメジャーアップデートの場合、iPadやiPhoneのアプリがアップデートにすぐに対応されない場合があります。特に日本の教育企業が出している教育アプリは、メ …
Read More »ハイブリッド授業のノウハウ(2)配信準備の負担を軽くする工夫
昨日の続きです。緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン授業に対応する学校が増えています。特にリアルの対面授業とオンライン授業を同時に行う「ハイブリッド授業」が多くの学校で採用されています。今日はハイブリッド授業の実施する際のノウハウ(2)配信準備について紹介します。ハイブリッド授業に取り組んでいる先生方はぜひ参考にしてみてください。 【スポ …
Read More »ハイブリッド授業のノウハウ(1)見えづらい、聞こえづらいの解決策
緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン授業に対応する学校が増えています。特にリアルの対面授業とオンライン授業を同時に行う「ハイブリッド授業」が多くの学校で採用されています。ハイブリッド授業では対面授業の様子をオンライン配信するだけなので簡単そうに見えますが、実はそうではありません。ちゃんとしたセットアップをしないとオンライン授業の質が下がっ …
Read More »Zoomで定期的なオンライン授業をスケジュールする方法
いよいよ明日で9月ですね。コロナの感染拡大に伴って、二学期からオンライン授業に切り替える学校も多いかと思います。そこで今日は、Zoomでオンライン授業をスケジュールする際にお勧めの方法を紹介します。ちょっとした作業効率化のTipsですので、Zoomでオンライン授業を行っている先生に参考にしてみてください。 【スポンサードリンク】 定期的な …
Read More »