最近、データサイエンスのお仕事でダッシュボードを開発しています。ユーザーが使いやすいユーザーインターフェイス(UI)を作るのが腕の見せどころなのですが、その際に役立つのが「4つのデザイン原則」です。4つのデザイン原則とは「近接」「整列」「反復」「コントラスト」になります。これをしっかり押さえることで、デザイナーでなくとも「ハズさない」デザ …
Read More »学生向けの記事
スローガン(株)、マザーズに上場おめでとうございます!
昨日、私が新卒時の就活でお世話になったスローガン株式会社が東京証券取引所マザーズへ新規上場しました。スローガンさんがいなければ今のキャリアは無かっただろうと思うぐらいお世話になったので、上場されて本当に嬉しいです。関係者の皆様、本当におめでとうございます! 【スポンサードリンク】 学生のためのキャリアサイトGoodfind 私がお世話にな …
Read More »「第九のきせき~ホワイトハンドコーラスNIPPON写真展」に行ってきました
東京都池袋の東京芸術劇場で開催されている「第九のきせき~ホワイトハンドコーラスNIPPON写真展」に行ってきました。不朽の名作、ベートーヴェン作曲『第九』第4楽章を、ホワイトハンドコーラスNIPPONの子供たちが手話を使って表現します。暗闇の中、「光る手袋」によって描かれた手話のキセキが、田頭真理子さんの撮影によって鮮明に可視化されます。 …
Read More »ワンランク上のTableau(タブロー)活用方法
仕事で使い始めたデータ分析ツール「Tableau(タブロー)」ネタです。タブローは基本的にエクセルのようにデータ分析を行えるのですが、その真価を発揮させるためには「重要なテクニック」があります。私もまだ使い始めたばかりですが、今日はワンランク上のタブロー使いになるために押さえておくべきテクニック・活用方法を紹介します。 【スポンサードリン …
Read More »データ分析にお勧めのBIツール「Tableau(タブロー)」
今日はデータ分析の仕事で私が使っている分析ツール「Tableau(タブロー)」の紹介です。データ分析の初歩の初歩はエクセルだと思いますが、そこから一歩踏み込んだ専門的な分析をした人にお勧めのツールがタブローになります。エクセルを使ったデータ分析経験さえあれば、プログラミング経験がなくとも扱えるツールになります。ライセンス料が少し高いのが玉 …
Read More »「誰」で仕事を選ぼう
最近、久しぶりに開発の仕事のご相談がありました。エンジニアとしては一線を退いているため断ることも考えましたが、仕事選びの教訓を思い出して、やれることをやろうと決めました。仕事選びの教訓、それは「仕事内容よりも『誰』からの依頼かで仕事を選ぼう」です。 【スポンサードリンク】 「”誰”からの仕事か」で仕事を選ぼう メンターの方に教わった仕事選 …
Read More »学生向け衛星設計コンテスト最終審査会が11月13日にライブ配信
第29回衛星設計コンテストの最終審査会が11月13日(土)にJaxaのYouTube公式チャンネルでライブ配信されます。衛星設計コンテストとは、高校生から大学院生までの学生を対象にしたコンテスト形式の宇宙教育プログラムです。参加者は、小型衛星をはじめとする様々な宇宙ミッションを創出し、その設計を行います。「衛星」と冠せられていますが、アイ …
Read More »【本紹介】イノベーションのジレンマ
次回の読書会に向けて、クリステンセンの名著「イノベーションのジレンマ」を読み直しています。日本のイノベーションブームの火付け役として書籍名を耳にした人も多いのではないでしょうか。書籍のタイトル通り、この書籍はイノベーションの理論について一般人向けに丁寧に紹介されている本です。1995年にハーバードビジネスレビューに掲載された「The In …
Read More »月刊星ナビにオンライン宇宙部活アスクラが掲載されました
オンライン宇宙部活アスクラの活動が月刊星ナビ2021年10月号に掲載されました!「天文台マダムがゆく」というコーナーで、7月28日に実施したアスクラの宇宙探求コース体験イベントの様子が紹介されています。梅本真由美さんによるポップな語り口調でアスクラの魅力が紹介されていますので、宇宙・天文に興味のある方はぜひお手に取って読んでもらえると嬉し …
Read More »国立天文台が10月23日に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を全面オンラインで開催
宇宙・天文のイベント情報です。私が大学院時代にお世話になった国立天文台が、10月23日(土)に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を開催します。昨年と同じく、今年も完全オンラインです。宇宙の不思議とそれに挑む研究者の情熱を、丸一日かけて国立天文台がライブ配信でお届けします。宇宙好きには必見のイベントですので、興味のある方はぜひ参加してみ …
Read More »