学生向けの記事

プロジェクトに行き詰まった時の対処法

私が参加しているオンラインコミュニティABLabでは、宇宙をテーマにした様々なプロジェクト活動が行われています。私は宇宙教育プロジェクトを中心に活動していますが、他にも宇宙飛行士を目指す人のためのプロジェクトや次世代の火星ヘリを作るプロジェクトなど、プロジェクトがとても盛んです。中には二十代の若者がリーダーとなってチームを引っ張っているプ …

Read More »

【本紹介】反論の技術〜その意義と訓練方法

先日、知り合いの先生がFacebookで「反論の技術」という書籍の内容をシェアされていました。例えば、 われわれは、議論の相手を「説得」しようとはしない。相手はただ「論破」するのみである。われわれが「説得」しようとするのは第三者である聴衆なのだ。p.95 相手の発言の背後に存在し、その発言を生み出したであろう価値判断は、当然のごとく反論の …

Read More »

本の要約サービスを使う時は気をつけよう

便利な世の中になったもので、最近では本の要約サービスが充実してきました。本の要約サイトflierではプロの要約が読めますし、YouTubeで検索すれば多様なレビューを無料で聞くことができます。本の要約サービスを使えば、もう読書は不要じゃないかとさえ思えてきます。でも、そんなことはもちろんありません。今日は「本の要約サービス」を使用する時の …

Read More »

普段から口にする「言葉」には気をつけよう

みなさんは「修羅場」という言葉を使ったことがあるでしょうか。IT業界では、納期直前で徹夜続きで働いている状態などを「修羅場」や「デスマーチ(死の行進)」と表現します。私もベンチャーで働いていたころは「修羅場」という言葉をよく口にしていました。 当時は若かったので、バリバリ働いている自分に酔っていた面もあったと思います。でも今は、「修羅場」 …

Read More »

議論を可視化するグラフィックレコーディングが分かりやすい!

先日、YouTubeで「グラフィックレコーディングのためのiPad活用術」という動画を見つけました。グラフィックレコーディング、通称グラレコ。あまり馴染みのない言葉でしたが、動画を見てみたらとても良かったです。今日はグラレコの紹介をしたいと思います。 グラレコとは、会議などの議論をリアルタイムで可視化する手法のことで、インフォグラフィック …

Read More »

試験に対する不安との向き合い方

先日、Facebookで繋がっている教員志望の学生さんの投稿を読みました。来年度の教員採用試験が不安で、緊張してしまうとのこと。気持ちはよく分かります。私は教員採用試験は受けていませんが、大学院入試や修論発表の時はすごい緊張をしたことを覚えています。 若い頃は何となくで「試験の緊張」を乗り切りましたが、社会人になって様々な経験を積んだこと …

Read More »

クラウド上のファイルをパソコンでスムーズに編集する方法

この一年間で教育現場ではG Suite for Education(Google Workspace)やMicrosoft 365(Office 365)などのクラウドサービスが爆発的に普及しました。G SuiteやMicrosoft 365にはそれぞれGoogleドライブとOneDriveというアプリが含まれており、クラウド上に教材や配 …

Read More »

プレイステーション(PS4)の思わぬ使い道

今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。スーパーファミコンやプレイステーション(PS)で思春期を過ごしたこともあり、実はゲームが大好きです。ちゃっかりPS4やSwitchも所有しています。ですが仕事やプライベートの時間がなくなるため、数年前からゲームを封印することにしました。 Switchはともかく、プレイ …

Read More »

ビジョンや目標が共有・共感されるために一番大事なこと

コミュニティ支援の専門家である友人の伊藤真之さんが「コミュニティのビジョン設定における5つの落とし穴」という興味深い記事を書かれていました。いわく、コミュニティのビジョンを設定するさいに陥りがちな「5つの落とし穴」とがあるとのこと。この記事に刺激を受けたので、私もひとつ「ビジョンや目標を伝えるために一番大事なこと」について書きたいと思いま …

Read More »

習慣の力を使った「ゆるやかな変化」の勧め

年末年始はついつい食べすぎてしまうことがあると思います。2021年の抱負としてダイエットを考えた人も多いのではないでしょうか。でも、ダイエットって難しいですよね。かく言う私も、数年前の健康診断で脂肪肝を指摘されたときは、ダイエットに挑戦しては失敗するを繰り返していました。 でも今は、毎日1時間のウォーキングに週2〜3回のジョギングと筋トレ …

Read More »