学生向けの記事

学生向け衛星設計コンテスト最終審査会が11月13日にライブ配信

第29回衛星設計コンテストの最終審査会が11月13日(土)にJaxaのYouTube公式チャンネルでライブ配信されます。衛星設計コンテストとは、高校生から大学院生までの学生を対象にしたコンテスト形式の宇宙教育プログラムです。参加者は、小型衛星をはじめとする様々な宇宙ミッションを創出し、その設計を行います。「衛星」と冠せられていますが、アイ …

Read More »

【本紹介】イノベーションのジレンマ

次回の読書会に向けて、クリステンセンの名著「イノベーションのジレンマ」を読み直しています。日本のイノベーションブームの火付け役として書籍名を耳にした人も多いのではないでしょうか。書籍のタイトル通り、この書籍はイノベーションの理論について一般人向けに丁寧に紹介されている本です。1995年にハーバードビジネスレビューに掲載された「The In …

Read More »

月刊星ナビにオンライン宇宙部活アスクラが掲載されました

オンライン宇宙部活アスクラの活動が月刊星ナビ2021年10月号に掲載されました!「天文台マダムがゆく」というコーナーで、7月28日に実施したアスクラの宇宙探求コース体験イベントの様子が紹介されています。梅本真由美さんによるポップな語り口調でアスクラの魅力が紹介されていますので、宇宙・天文に興味のある方はぜひお手に取って読んでもらえると嬉し …

Read More »

国立天文台が10月23日に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を全面オンラインで開催

宇宙・天文のイベント情報です。私が大学院時代にお世話になった国立天文台が、10月23日(土)に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を開催します。昨年と同じく、今年も完全オンラインです。宇宙の不思議とそれに挑む研究者の情熱を、丸一日かけて国立天文台がライブ配信でお届けします。宇宙好きには必見のイベントですので、興味のある方はぜひ参加してみ …

Read More »

【Zoom】通話中にパソコン⇆スマホを切り替えられる新機能

Zoomの新機能の紹介です。オンライン授業やオンライン会議中に、シームレスにデバイスを切り替えられる新機能がリリースされました。「パソコンでZoomをしていたけど、場所を移動したいからスマホやタブレットに変更しよう」みたいなことがボタン1つで出来るようになりました。オンライン授業の現場では、むしろ生徒の方が使うかもしれませんね。興味のある …

Read More »

YouTubeプレミアムの勧め

昨日のブログで文部科学省の公式YouTubeチャンネルをお勧めしましたが、YouTubeは再生中に広告が入るため煩わしいですよね。またスマホで再生する際は、YouTubeアプリを常に開いておかないと音声が途中で止まってしまいます。こうした不便な点を解決するのが、YouTube Premiumです。サブスクリプション型の課金サービスになりま …

Read More »

宇宙好きにお勧めwebサイト「天文学辞典」

今日紹介するのは、宇宙好き・天文好きにお勧めwebサイト「天文学辞典」です。2018年から日本天文学会が製作・運営しているwebサイトで、天文・宇宙に関する3000以上の用語を該当分野の研究者が自ら執筆しているのが特徴です。宇宙・天文に興味のある人はもちろんのこと、宇宙について学んだり探究したりしている学生にお勧めのサイトです。ぜひチェッ …

Read More »

Kindle専用のFire HD 8 タブレットを購入

思い立ったが吉日。毎年増え続ける書籍の量を減らすために、紙の本から電子書籍への移行にチャレンジしています。電子書籍はこれまでiPad Pro 10.5インチで読んでいましたが、正直読み心地はよくありません。そこで今回は思い切ってAmazonが出しているKindle専用のFire HD 8タブレットを購入することにしました。 【スポンサード …

Read More »

国立天文台野辺山が8月28日に特別公開日を開催

私が大学院時代にお世話になった国立天文台野辺山が、8月28日(土)に施設見学などができる特別公開日を開催します。昨年の公開日は完全オンラインの「今年はおうちで特別公開」でしたが、今年は観測所構内で行うオンサイトイベントとご自宅から楽しめるオンラインイベントのハイブリット方式での開催です。リアルの公開日では普段は入れない45m望遠鏡観測室を …

Read More »

原稿執筆

オンライン宇宙部活アスクラの立ち上げ業務がようやくひと段落してきたため、最近は原稿執筆のお仕事に集中して取り組んでいます。私は遅筆なので原稿執筆のお仕事は苦手意識があったのですが、ブログを毎日更新するようになってからは、以前よりもスムーズに取り組めるようになりました。文章を書くのが苦手な人は、好きな本の写経トレーニングやブログの毎日更新を …

Read More »