学生向けの記事

【本紹介】マーケティング・インタビュー、問題解決のヒントを「聞き出す」技術

今日紹介するのはマーケティング・インタビューについての書籍です。マーケティング・インタビューとは、企業が市場の現場を知るために一般消費者であるユーザーに対して行う聞き取り調査のことです。この本では、ユーザーとの対話から問題解決のヒントを聞き出す技術やコツが丁寧に紹介されています。 コーチングの価値観を引き出す聞き方や、カウンセリングの傾聴 …

Read More »

「ワクワク勉強タイム」を導入してみました

今日は「読書や勉強などを習慣化させる方法」についての話です。ビジネス分野のベストセラー7つの習慣の3つめ「重要事項を優先させる」では、「緊急ではないが重要度の高いタスク」を優先させることの重要性について詳しく書かれています。重要事項は人によって変わりますが、例えば読書や資格試験の勉強、英会話の学習などが挙げられるでしょう。 しかしながら忙 …

Read More »

「25分+5分」ポモドーロ・テクニック導入のその後

昨年の6月からポモドーロ・テクニックを仕事に取り入れてから早7ヶ月が経ちました。ポモドーロ・テクニックとは、仕事や勉強などのタスクを「25分+5分」に区切って実践していく時間管理の手法です。 具体的には、「25分間集中してタスクに取り組んだら、必ず5分の休憩を入れる」のです。これを1セットとして仕事や勉強に取り組んでいき、最大4セット実施 …

Read More »

英語学習者におすすめの英単語検索サイトSkeLL

今日は英語学習の話です。英語学習で難しいのは、英単語を母語に翻訳して覚えてしまうと、その英単語を使う文脈(コンテクスト)を誤ってしまう場合があることです。正しい文脈で英単語を使えるようになるには、その英単語が使われる例文だとか言い換えだとかをカタマリごとインプットしていくしかありません。認知科学で言うところのスキーマですね。 今日紹介する …

Read More »

プロジェクトに行き詰まった時の対処法

私が参加しているオンラインコミュニティABLabでは、宇宙をテーマにした様々なプロジェクト活動が行われています。私は宇宙教育プロジェクトを中心に活動していますが、他にも宇宙飛行士を目指す人のためのプロジェクトや次世代の火星ヘリを作るプロジェクトなど、プロジェクトがとても盛んです。中には二十代の若者がリーダーとなってチームを引っ張っているプ …

Read More »

【本紹介】反論の技術〜その意義と訓練方法

先日、知り合いの先生がFacebookで「反論の技術」という書籍の内容をシェアされていました。例えば、 われわれは、議論の相手を「説得」しようとはしない。相手はただ「論破」するのみである。われわれが「説得」しようとするのは第三者である聴衆なのだ。p.95 相手の発言の背後に存在し、その発言を生み出したであろう価値判断は、当然のごとく反論の …

Read More »

本の要約サービスを使う時は気をつけよう

便利な世の中になったもので、最近では本の要約サービスが充実してきました。本の要約サイトflierではプロの要約が読めますし、YouTubeで検索すれば多様なレビューを無料で聞くことができます。本の要約サービスを使えば、もう読書は不要じゃないかとさえ思えてきます。でも、そんなことはもちろんありません。今日は「本の要約サービス」を使用する時の …

Read More »

普段から口にする「言葉」には気をつけよう

みなさんは「修羅場」という言葉を使ったことがあるでしょうか。IT業界では、納期直前で徹夜続きで働いている状態などを「修羅場」や「デスマーチ(死の行進)」と表現します。私もベンチャーで働いていたころは「修羅場」という言葉をよく口にしていました。 当時は若かったので、バリバリ働いている自分に酔っていた面もあったと思います。でも今は、「修羅場」 …

Read More »

議論を可視化するグラフィックレコーディングが分かりやすい!

先日、YouTubeで「グラフィックレコーディングのためのiPad活用術」という動画を見つけました。グラフィックレコーディング、通称グラレコ。あまり馴染みのない言葉でしたが、動画を見てみたらとても良かったです。今日はグラレコの紹介をしたいと思います。 グラレコとは、会議などの議論をリアルタイムで可視化する手法のことで、インフォグラフィック …

Read More »

試験に対する不安との向き合い方

先日、Facebookで繋がっている教員志望の学生さんの投稿を読みました。来年度の教員採用試験が不安で、緊張してしまうとのこと。気持ちはよく分かります。私は教員採用試験は受けていませんが、大学院入試や修論発表の時はすごい緊張をしたことを覚えています。 若い頃は何となくで「試験の緊張」を乗り切りましたが、社会人になって様々な経験を積んだこと …

Read More »