2021年も4月になりましたね。新年度から新しい職場に移ったり、あるいは新しいコミュニティに参加することになった人も多いのではないでしょうか。そこで今日は「組織に馴染むための方法」を学習科学の観点から紹介したいと思います。よくある「積極的に目立ちましょう」「笑顔でコミュニケーションを取りましょう」といった方法とは違ったアドバイス・指針が知 …
Read More »学生向けの記事
プログラミング学習の王道は写経にあり
昨日に続き、プログラミングに興味がある高校生向けの記事です。今日はプログラミング学習の王道である「プログラムの写経」について紹介したいと思います。プログラミングに取り組んでいる学生はもちろんのこと、本格的なプログラミング教育に取り組みたいと思っている先生にとってもおすすめの内容です。 【スポンサードリンク】 「プログラミングの写経」の手順 …
Read More »高校生におすすめのPythonの始め方〜環境構築とお手本プログラム
今日はプログラミングに興味がある高校生向けの記事です。先日、知り合いの高校生からプログラミング言語Pythonの勉強方法について相談を受けたので、ブログで紹介したいと思います。これからPythonを勉強しようと思っている学生さんは是非参考にしてくださいね。 【スポンサードリンク】 Pythonの環境構築 プログラミングの勉強を始める際の最 …
Read More »ビジネスアイディアを考えるときの4つの観点
昨日、宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster 2021」の紹介記事を書きましたが、このコンテストに挑戦してみようという仲間が身近にいます。宇宙ビジネスのオンラインコミュニティABLabの仲間なのですが、先日オンラインで彼のビジネスアイディアを聞かせてもらう機会がありました。その際に「自分だったらビジネスアイディアをどう考えるかな」と振 …
Read More »宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2021」が募集スタート
先日、宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」の募集が開始されましたね。S-Boosterは内閣府宇宙開発戦略推進事務局が主催しているビジネスコンテストで、JAXAとNEDOが共催、そして総務省をはじめとする関係省庁が協力しています。最終選抜会の受賞者に対しては賞金最大1000万円に加えて事業化支援があるため、宇宙ビ …
Read More »刺激と反応の間にスペースを作るために「無意識のセルフトーク」に気づこう
定期的にお気に入りの本を読み返すと、新たな発見があって面白いですよね。私は書籍「7つの習慣」をよく読み返しているのですが、最近新しい気づきがあったのでブログに書きたいと思います。 「7つの習慣」の最後の章にとても印象的なフレーズが出てきます。それは「刺激と反応の間にスペースがある」という言葉です。この言葉が著者スティーブン・コヴィー博士の …
Read More »【オンライン「宇宙部活」プレイベント】宇宙好きの中高生のためのワークショップを開催します!
オンラインコミュニティABLabの宇宙教育プロジェクトで進めてきたオンライン「宇宙部活」、そのプレイベントを3月20日(土)14:00〜17:00に開催いたします! ワークショップの対象は、宇宙・天文・星空に興味関心のある中学生・高校生・高専生です。宇宙好きの同世代の仲間と出合い、宇宙について一緒に学び、グループワークをする場を用意してい …
Read More »大学時代に一番影響を受けた映画「コンタクト」
私が宇宙を好きになったキッカケは、5歳の頃に南アフリカで観た満天の星空でしたが、大学で天文学専攻を選ぶキッカケになったのは今日紹介する映画「コンタクト」でした。1997年に上映された女優ジョディ・フォスター主演のSF映画で、地球外生命体からの電波(メッセージ)を主人公の電波天文学者がキャッチするという物語です。「宇宙人はいると思う?」とい …
Read More »Twitter・Facebookでの情報発信のテーマについて
私はブログでの情報発信の他にも、Twitter・Facebook・NewsPicksを使って教育・宇宙関連の情報発信を行っています。今までは全部のSNSで同じ内容(情報)を発信してきましたが、最近TwitterとFacebookのフォロワー層がだいぶ異なってきたため、発信する内容を変えることにしました。 具体的には、Facebookでは教 …
Read More »毎日ブログで情報発信をする3つの理由
8年前に独立起業をしてから年長者との交流が多くなったのですが、昨年オンラインコミュニティABLabに加入したことをきっかけに、20代〜30代の若者たちと頻繁にオンラインで交流するようになりました。自然と彼ら彼女らにアドバイスをする機会も増えてきました。もし私が20代の自分自信にアドバイスをできるとしたら、「毎日ブログで情報発信をはじめよう …
Read More »