東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座にて、生成AIに関する新しい講座が開講されます。講師を務めるのは、人間とAIとの連携(Human-AI Interaction)と人間のウェルビーイング支援を専門とする矢谷浩司准教授です。本講座では、人間とAIを結ぶインタフェース設計や技術、そして社会的課題について議論し、人間とAIの新しい関わり方を参加者と共に考えていきます。
講座は、週1回月曜日の夜に1時間、全4回のオンライン形式で実施されます。AIの技術的な内容に深く立ち入ることはなく、技術的な知識や素養がなくても理解できるように設計されているため、AIに興味を持つ中学生や高校生にぜひご参加いただきたい内容となっています。AIに興味がある中学生や高校生が周りにいましたら、ぜひこの講座を紹介してください。
お勧め講座
お勧め講座はこちらです。
この講座では,特に人間とAIとの関係性について皆さんと一緒に考えていきます.
AIの技術的な内容には深くは触れず,技術的な知識や素養がなくても理解できるように講座を設計しております.3回ある課題では,皆さんのAIに対する意識や意見,AIの使い方に関係するレポートを提出してもらうことを想定しています.学校の授業や学習と並行して取り組むことができるような内容・分量にしております.
この講座の主な対象は中学生,高校生ですが,それ以外の方も参加可能です.月曜の少し遅い時間ですが,お気軽に参加していただければと思います.
■第1回:2025年6月2日(月)18:30~19:30 「はじめに、AIに触れてみよう」
■第2回:2025年6月9日(月)18:30~19:30 「Human-AI Interactionとは」
■第3回:2025年6月23日(月)18:30~19:30 「IIS LabのHuman-AI Interaction研究紹介」
■第4回:2025年6月30日(月)18:30~19:30 「AIとはどう付き合っていくべきか?」
