今日はお勧め記事の紹介です。2023年8月6日、城西大学附属城西中学・高等学校で「2023夏ミライ探究FES!」が開催されました。このイベントは、首都圏の中高生たちが日頃の学びを同世代の友人たちと共有し、企業ワークショップや大学の体験授業に参加するという学びの場となっています。その魅力的なイベントの模様を収めた詳細なレポートが、首都圏模試 …
Read More »保護者向けの記事
小学生向けの生成AIサービス「自由研究お助けAI」が無料で体験可能
ベネッセから、小学生の安全と安心を考慮した生成AIサービス「自由研究お助けAI」が登場しました。このサービスは、小学生でも安全にAI体験を楽しめるよう、特別にカスタマイズされています。さらに、生成AIを初めて使用する親子のためのサポートコンテンツが満載。具体的には、お子さまとAIを使う時に大事な5つのルール」、「生成AIの使い方5か条 …
Read More »ビリギャル・小林さやかさんのインタビュー記事「日本の学校が抱える課題と先生に伝えたいこと」
今日は「ビリギャル」として知られる小林さやかさんの貴重なインタビューをご紹介いたします。この記事のタイトルは「『ビリギャル』だった小林さやかさんが考える、日本の学校が抱える課題と先生に伝えたいこと」です。私たちの世代にはお馴染みの彼女ですが、今年からアメリカの名門・コロンビア大学教育大学院への留学を開始し、そこからの独自の視点で日本の教育 …
Read More »聖徳学園のプログラミング入試の取材レポートが公開されました
遅ればせながら、2月2日午前に実施された聖徳学園中学校のプログラミング入試の取材レポートが首都圏模試センターさんのホームページに公開されました。プログラミング入試と聞くとプログラミング能力だけが重視される入試に思われがちですが、聖徳学園の入試はそれだけではありません。これからの社会で必要になる創造力・発信力・コミュニケーション力・数理的思 …
Read More »生成AIを搭載した英語のスピーキング学習アプリ「ELSA AI」のセミナーに参加しました
昨晩、AIを実装した英語の発音矯正アプリ「ELSA AI(エルサ エーアイ)」のオンラインセミナーに参加しました。「ELSA AI」は、個々の音素レベルで発音の評価をAIによって分析し、評価とフィードバックを提供する革新的なアプリケーションです。このアプリは、英語の初心者からビジネス環境で英語を使用する上級者まで、幅広いレベルの学習者に対 …
Read More »【本紹介】2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全
本日は、7月3日に出版された堀江貴文さんの著作、「2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全」をご紹介いたします。この書籍のタイトルからも明らかなように、2035年の多岐にわたる未来像が堀江さんの独特の視点で綴られています。 堀江さんの予測はAI、金融、経済の視点から始まり、私たちの職場や日常生活、日本の産業界全体、そして新進 …
Read More »お勧め記事〜コロナ禍の負の影響、子どもの発達の個人差拡大
今日のお勧め記事は、コロナの影響による幼児(3歳から5歳)の発達について広範囲に調査した研究の紹介です。この研究では、2017年から始めた幼児に対する調査データを分析し、コロナ禍と幼児の発達との関連性を明らかにしました。この研究成果は、小児科分野で高い評価を受けている専門誌に掲載されているそうです。 興味深かったのが、コロナ禍を経験した5 …
Read More »ChatGPTがエドテック業界に与える影響を解説したお勧め動画紹介
今日は教育・エドテックに興味のある方におすすめの動画を紹介します。この解説動画では、エドテック業界の専門家であるライフイズテックCESO 讃井 康智氏が、ChatGPTの存在がエドテック業界にどの程度の脅威をもたらしているのか、あるいはそれが新たなチャンスに変わる可能性について、本音で語っています。生成AIの得意分野と苦手分野、そして個々 …
Read More »保護者を対象にした進路説明についてのお勧め記事
今日は「進路選択についての保護者説明」をテーマにしたブログ記事を紹介します。この記事は、私と親しくしている公立中学校の先生が執筆されたもので、非常に共感できる内容となっています。このブログ記事では、著者の先生が「進路に関する会」の保護者の前でお話しされたエピソードが描かれています。 それによると、子供たちの一生涯の幸せのためには、進路選択 …
Read More »お勧め記事〜安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な”生体験”
今日は安宅和人教授のインタビュー記事を紹介します。慶應大学環境情報学部教授の安宅和人さんは、『シン・ニホン』『イシューからはじめよ』の著書でも知られています。インタビュー記事のタイトルは「安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な”生体験”」です。タイトルからも推察できるように、AI時代において求められる”知覚”と、そ …
Read More »