保護者向けの記事

東京都私立中学校における授業料の助成申請が10/15に延長

東京都内で私立中学に通わせている保護者の方にお勧めの助成金情報です。「私立中学校等授業料軽減助成金事業」の申請期限が延長され、10月15日まで申し込みが可能になりました。この助成金は、都内に住む生徒とその保護者の経済的負担を和らげるためのものです。この制度を利用すれば、対象となる保護者は年間で最大100,000円の授業料助成を受けることが …

Read More »

保護者会講演

本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である多摩大学目黒中学校・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。  【スポンサードリンク】 講演の様子 こちらが今回の会場である多摩大学目黒中学校・高等学校です。 多摩大学目黒中学校・高等学校で保護者会講演をするのは今回が初めてだったのですが、IC …

Read More »

保護者会講演の準備

今週末に保護者会講演のお仕事が入ったため、準備を進めています。今回は小学校受験を考えている保護者向けの講演会になります。保護者会の会場は、多摩大学目黒中学校・高等学校です。今回が初めての訪問となるため、とても楽しみにしています。 【スポンサードリンク】 多摩大学目黒中学校・高等学校 多摩大学目黒の様々な取り組みについては、首都圏模試センタ …

Read More »

教育誌「shuTOMO」17号「世界につながるグローバル教育」

首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」第17号(2023年9月3日発行)がAmazonで購入できるようになったので紹介します。今回の特集記事は一押しです。21世紀型教育ベースの学習コミュニティGLICCで海外生や国際生の教育に携わっている鈴木裕之氏の特集記事で、タイトルは「世界につながるグローバル教育」です。Amaz …

Read More »

GLICC Weekly EDU 第139,140回「世界への扉を開く!ー 小中学生からのグローバル進学準備」

中学受験を考えられている保護者や中学・高校の先生におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、私立学校研究家で東京私学教育研究所の本間勇人氏は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。 夏休みに配信された第139, 140回GLICC Weekly EDUでは、「世 …

Read More »

ホンマノオト21で著書「教師のためのChatGPT入門」が紹介されました

私立学校研究家で東京私学教育研究所の本間勇人氏による教育情報ブログ「ホンマノオト21」にて、私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を取り上げていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 該当記事では、単に私の著書の紹介だけではなく、生成AIが教育界、とりわけ学校や教師にもたらす革新的な変化についての洞察も交えております。教育関 …

Read More »

保護者会講演

本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である文化学園大学杉並中学・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 講演の様子 こちらが今回の会場である文化学園大学杉並中学・高等学校です。 今回の保護者会講演では、広々とした体育館が会場として使用され、満席となるほどの盛況でした。 …

Read More »

保護者会講演の準備

夏休みシーズンもいよいよ終盤を迎えています。9月からは、保護者の皆様を対象とした講演会が増える予定で、現在その準備に取り組んでおります。特に今週末には文化学園大学杉並中学・高等学校にて、小学校受験を検討されている保護者の皆様への講演の機会をいただいています。 【スポンサードリンク】 文化学園大学杉並中学・高等学校のダブルディプロマ 文化学 …

Read More »

【残り4日】聞こえない子どもたちも”手歌”で「第九」を合唱!80人をウィーンに連れて行きたい

今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私が設立当初から熱心にサポートしてきたのが、「ホワイトハンドコーラスNIPPON」という団体です。 ホワイトハンドコーラスNIPPONは、耳の聞こえない子や目の見えない子、多様な子どもたちが参加しているインクルーシブな合唱団です。そんなホワイトハンドコーラスNIPPONが、2024年2 …

Read More »

国内損保初「いじめ保険」が10月1日より販売開始

東京海上日動火災保険株式会社は、10月1日から新たに「トラブル対策費用補償特約」という国内損保発の「いじめ保険」を提供開始することを明らかにしました。この団体契約型の保険は、学校やPTAが主体となって児童・生徒を対象に契約するものです。具体的には、児童・生徒がいじめ、嫌がらせ、ストーカー行為、ネットトラブルなどの被害に遭遇した際、その再発 …

Read More »