今日はデジタル・シティズンシップに関するお勧め教材をご紹介します。2023年4月、総務省は「家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ」の教材を開発し、公開しました。この教材は、デジタル環境における健全かつ責任ある市民行動を促すために必要な知識、技能、及び心構えを総合的に身につけることを目指しています。現代社会では、生成AIなどの先進技術が日常 …
Read More »保護者向けの記事
子どもに見せたい最新の生成AIデモ動画
今日は、生成AIの魅力と強力さを伝えるためのお勧めデモ動画をご紹介します。百聞は一見に如かず、生成AIに馴染みのない方でも、これらの動画を通じて、その強力な能力を直感的に理解することができます。特に注目すべきは、先月末にGoogleから発表された、動画や画像を生成する生成AI「Lumiere」のデモ動画です。ぜひ子どもたちにもこれらのデモ …
Read More »首都圏模試センターによる2024年中学入試レポートの紹介
毎年、首都圏模試センターでは私立中学校の入試を取材し、その様子を中学入試レポートとしてホームページに公開しています。入試レポートは、中学入試の雰囲気や試験内容などを詳しく知ることができる内容となっており、中学受験を検討されている保護者の方におすすめの内容となっています。中学入試でメジャーな4科入試だけでなく、探究入試や英語入試などの新タイ …
Read More »【お勧め記事】「僕の気持ち」を代弁するアプリ 小5がChatGPT使って開発
今日は、お勧め記事を紹介します。小学生や中高生が生成AIを活用している事例を調査していたところ、非常に素敵な事例に出会いました。この記事では、宮崎市の小学5年生がAIを利用して自分の感情を伝えるアプリを開発したことを取り上げています。彼がChatGPTを用いて開発したのは、「言葉に出来ない人々が、ジェスチャーや筆談に頼らずにより自然にコミ …
Read More »【お勧め動画】実際の中学入試の様子を見てみよう!〜2023年度中学入試ダイジェスト
本日は首都圏模試センターが公開した注目の動画、「実際の中学入試の様子を見てみよう!〜2023年度中学入試ダイジェスト」を紹介します。この動画は、2023年に首都圏の中学入試の様子を首都圏模試センターのスタッフが学校の許可を得て撮影したものです。ダイジェスト形式でまとめられており、2024年の入試風景ではないものの、中学入試にチャレンジする …
Read More »お勧め記事〜【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)
今日はお勧め記事の紹介です。今回の記事は、ChatGPT、Bard、Claude2の生成AIを駆使し、最新の大学入学共通テストに挑戦させた実験結果を詳細に解説した内容になります。約一年前、英語の共通テストにChatGPTを解答させた記事を紹介しましたが、今回の記事はそれを上回るスケールで、5教科7科目全体にわたる実験を行っています。特に注 …
Read More »【イベント紹介】21 CEOカンファレンス「22世紀型教育へのレバレッジポイントを創る」2月18日(日)
「22世紀型教育へのレバレッジポイントを創る」をテーマに掲げる、21世紀型教育機構主催のカンファレンスが、2024年2月18日(日)に和洋九段女子中学校高等学校で開催されます。中学受験を検討中の保護者や、21世紀型教育に関心を持つ教育関係者におすすめのイベントです。 このカンファレンスでは、三田国際学園の大橋清貫学園長や順天学園の長塚篤夫 …
Read More »【本紹介】中学入試大予測 2024~2025年入試(首都圏版)
首都圏模試センターより、2024年~2025年の中学入試に関する情報を提供する「中学入試大予測 2024~2025年入試(首都圏版)」が、緊急の発売となりました。この電子書籍Kindle版は、中学入試の専門家による中学入試予測を収録しており、受験者数の変化や教育の進化など、受験生や保護者にとって貴重な情報が満載です。さらに、中学入試の専門 …
Read More »来年度より渋谷区の公立小中学校、午後の授業は全て探究「シブヤ未来科」に
渋谷区の公立小中学校において、来年度より大きな変革が展開されています。授業時間の特例校制度を活用し、渋谷区内の全ての公立小中学校で、午後の授業が完全に探究学習に刷新されました。この大胆な改革の背後には、「先生が教える授業から、子どもが学びを創る授業へ!」というキャッチフレーズが掲げられ、年間約155時間もの授業時間が探究学習(総合的な学習 …
Read More »能登半島地震に係る災害義援金
先日、能登半島地震に係る石川県の義援金口座が設立されたことを知り、寄付を行いました。様々な支援手段がある中で、まずは自分にできることから始めようと思い、寄付を選びました。この災害義援金への寄付は、ふるさと納税と同じく、2000円以上であれば所得税控除の対象となります。被災地支援の方法をお探しの方は、ぜひご検討ください。また、法人からの災害 …
Read More »