ブログ更新6ヶ月

2020年1月から再開した科学カフェですが、 半年間、毎日欠かさずに更新することができました。ブログの記事も200件をもうすぐ越えそうです。3ヶ月間だと心許なかったのですが、さすがに半年間も続けていると「習慣化できた」と自信をもって言えるようになります。3ヶ月記念の記事では「納得感と習慣化」について考えたことを書きましたが、今回は「完璧に …

Read More »

6月のアクセスランキング

7月になりましたので、2020年6月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「パワーポイントを使った授業動画の録画方法(1)WindowsとMac」、2位「Zoomで生徒49人を1画面に表示する設定(パソコン限定)」、3位「ZOOM 5.0 にアップデートする方法 」でした。毎月恒例のアクセスランキングですが、顔ぶれが固定化されて …

Read More »

宇宙ビジネスのオンラインサロン「ABLab(エイビーラボ)」に加入しました

実は今月から、宇宙ビジネスのオンラインサロン「ABLab(エイビーラボ)」にプライベートで参加しています。オンラインサロンとは、月額会費制のオンライン上のコミュニティの総称です。オンラインサロンに加入したのは今回が初めてでしたが、実際に1ヶ月参加してみて大満足です。メンバーとの交流を楽しみながら、最新の宇宙ビジネスやテクノロジーについて勉 …

Read More »

ミネルバ大学のオンライン授業システムを既存のサービスで再現できないか考える

みなさんはミネルバ大学という名前を聞いたことがありますか。ミネルバ大学とは2014年に新しく作られた大学で、今では「ハーバード以上の世界最難関大学」と言われることもあります。ミネルバ大学のシステムは非常に特殊で、キャンパスを持たずに7都市を移動しながら学ぶ、全寮制の大学なのです。そしてミネルバ大学の普段の授業は、実は全てオンラインで実施し …

Read More »

文章に自信がない人のためのトレーニング方法

先日、ある知人から「文章力を鍛えるお勧めの方法」について質問をもらいました。私もこれまで色々試してきましたが、一番効果があったのが「ブログや日記を毎日書くこと」です。ただ、知人は「ブログを毎日書く」ために「文章力をトレーニングする方法」を質問したわけなので、これでは問題が解決しません。 ネットで「文章力」「トレーニング」と検索してみると、 …

Read More »

N高通学コースのPBL「プロジェクトN」オンライン発表会を見学しました

昨日、N高通学コースのPBL「プロジェクトN」によるオンライン発表会を見学させていただきました。今回見学させてもらったPBL(課題解決型学習)では、メルカリ社がサポート(コラボ)として授業に関わっており、そのテーマは「Project 2040 – 20年後の価値交換を考える」でした。N高の授業は初めて見学させてもらったのですが、とても面白 …

Read More »

2020年度の子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」は秋と冬に開催します

2016年から毎年、北区中央公園文化センターで子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」を開催してきました。今年も年2回の開催予定だったのですが、新型コロナウィルスの影響で講座を開催できずにおりました。本日、2020年度の子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」の日程が決まりましたのでお知らせしたいと思います。 【スポンサードリンク】 ↑こちらが2019年 …

Read More »

ブログの力、動画の力

Facebookで繋がっている方はご存知の通り、私はブログを毎日更新しています。ブログを始めた当初は友人たちが主な読者(フォロワー)でしたが、最近は私と直接つながりのない方にも、SNSやGoogle検索経由でブログを読んでもらえています。本当に感謝です。海外からのアクセスも増えており、アメリカやカナダ、ニュージーランド、フィンランド、スウ …

Read More »

GoogleのAIサービスを使って教育の情報を集めよう

GoogleとGoogle社内スタートアップが面白いサービス「Keen」をリリースしました。Keenは、GoogleのAIが興味のあるコンテンツをウェブ上から収集してくれるサービスです。サービスにはAIが組み込まれているため、使えば使うほどユーザーの好みの情報が自動で集まる仕組みになっているのです。短期的な情報収集はGoogle検索で十分 …

Read More »

不登校の子供たちをオンライン授業でサポートしよう

今朝、『「オンライン授業はコロナ理由に限定」、福岡市教育委の通知に不登校の保護者落胆』というニュースを読んでとても驚きました。福岡市教育委員会は「公教育の公平性」を理由に、オンライン授業の対象者は「コロナを理由に登校できない子供」に限るというのです。不登校の子供をもつ保護者からは、「学校に行けない状況は同じなのに」と不満が漏れているそうで …

Read More »