工業化社会と脱工業化社会のオンライン授業

ICTを使った対面でのオンライン指導に取り組んでいる学校は、今のところ全国で5%だとNHKが報道していました。5%は数字としては少ないですが、もし5月7日以降も休校期間が延長されれば、オンライン授業に取り組む学校はこれからもっと増えていくと思います。生徒の学習を支援する一つの手段として、オンライン授業が普及することは喜ばしいと思っています …

Read More »

ZOOMのお勧め設定

昨日の記事に引き続き、オンライン授業でZOOMを利用するための参考情報です。今日はZOOMの設定について書いていきたいと思います。学校のオンライン授業でZOOMを利用する際には、良かったら参考にしてみてください。 【スポンサードリンク】 設定の方法 最初にZOOMの設定方法について説明します。ZOOMの設定で大事なのは、「個人の設定」と「 …

Read More »

オンライン授業に必要なZOOMのセキュリティ対策

昨日の記事で書いたように、教員向けの「オンライン授業のためのZOOM研修」を首都圏模試センターさんと一緒に準備しています。その一貫で、ZOOMのセキュリティ対策と設定については、ブログの記事として情報発信をしていきたいと考えています。今日はZOOMの具体的なセキュリティ対策について、オンライン授業を実施する学校側の観点から考えていきたいと …

Read More »

オンライン授業のためのZOOM研修

実は今、首都圏模試センターさんの「中学受験応援プロジェクト」の一貫として、学校を対象とした「オンライン授業のためのZOOM研修」を準備しています。今日はそのリハーサル研修を行ってきました。ZOOM研修をZOOMで行うスタイルなので、普通の研修よりも「伝える」ことの難易度が高い研修だと感じています。ただ、「やりたくてもやれないで困っている先 …

Read More »

スマホのオンライン授業をテレビ画面に映す方法

休校中の家庭学習として遠隔授業やオンライン学習が盛んになってきました。子供が使えるパソコンがある家庭は良いのですが、中にはスマホやタブレットなど画面の小さな端末で受講している子供も多いと思います。1日に1〜2時間程度なら良いのですが、長時間の使用になると小さい画面では負担が大きくなります。そこでお勧めなのが、スマホやタブレットの小さな画面 …

Read More »

Amazonプライムの勧め

Amazonプライム会員に加入してから、気がつけば10年以上が経っていました。これまで様々なWebサービスを使ってきましたが、Amazonプライムが一番満足度が高いと思います。年間プランで税込4,900円の有料サービスですが、迷うことなくこれからも使っていくでしょう。Amazonで買い物をしている人や、自宅で映画・ドラマ・アニメを観る人に …

Read More »

「子供の将来的な成績はAIで予測できるのか」を考える

今朝、とても興味深い人工知能(AI)の記事を読みました。その記事では「AIなどを活用して子供の将来の成績を予測する研究」について紹介していました。4000組の家族に関する1万3000ものビッグデータを使って、子供たちの将来の成績を予測できるかを調べる研究です。面白そうですよね。教育におけるAI活用について考えさせられる良い記事でしたので、 …

Read More »

生徒向けの追加データ通信量50GBの無償提供まとめ(ドコモ・au・ソフトバンク)

休校中の家庭学習として遠隔授業やオンライン学習が実施されている状況を踏まえて、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアが「25歳以下の学生・子供」を対象に「スマホの追加データ通信量50GB」を無償提供しています。もう4月も半ばですが、情報をまだ知らない保護者や生徒もいるようなので、キャリアごとに支援内容や無償期間、データ追加方法、公式ページ等 …

Read More »

学校再開後の授業時数についての文部科学省の考え

昨日、萩生田文部科学大臣が興味深い記者会見を行いました。こうした会見を見ていると、文部科学省が現時点でどのように考えて動いているのかを垣間見ることができます。個人的に興味深かったのは「学校再開後の授業時数」についてです。今日はその点について紹介したいと思います。 【スポンサードリンク】 今回は比較的短い会見でしたね。「学校再開後の授業時数 …

Read More »

e-taxで確定申告

今日はずっと先延ばしにしていた確定申告を行いました。去年までは税務署に行って行列に並んで書類を出していたのですが、3密を避けるためにも今年からウェブ(e-tax)で申請することにしました。 【スポンサードリンク】 ウェブで確定申告をするためには、事前にマイナンバーカードの電子証明書が必要になります。去年税務署に行った時に申請しておいたのが …

Read More »