毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「高校「情報」免許保有者を計画的に採用、文科省が通知」「中学受験者数、14年ぶりに5万人を超える予測」「補正予算案が閣議決定、文部科学省ではデジタル教科書が注目」「埼玉県で部活動の社会体育移行のモデル事業がスタート」について取り上げていま …
Read More »教育者向けの記事
2021年最後の保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である淑徳中学高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。去年はコロナのため講演できなかったため、淑徳さんで保護者会講演をするのは2年振りです。久しぶりに講演ができて嬉しく思っています。2021年最後の保護者会だったので、気合を入れて臨みました。 【スポンサードリ …
Read More »生徒1人1台のBYOD移行は校内Wi-Fiに注意
生徒1人1台ICT端末を実施する方法として、家庭内のデバイスを学校に持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)があります。生徒自身が好きなICT端末を選んで使えるだけでなく、学校側にも全生徒分のICT端末を購入する必要がないというメリットがあります。BYODは非常に人気の方法なのですが、実施する際には注意が必要です。そ …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(11/22〜11/28)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「来年度から英語のデジタル教科書が小中学校で無償提供」「民間調査、GIGAスクール端末を毎日利用する生徒は2割」「文部科学省が感染リスクの高い部活動等の制限&自粛を緩和」「文部科学省がコミュニティ・スクール導入等の調査結果を公表」について …
Read More »学校経営は企業経営よりも難しい
最近、校長先生の公募をよく見かけるようになりました。教員免許を持たない社会人層にも間口を広げることは素晴らしいと思う一方で、忘れてしまっていはいけない重要なポイントがあります。それは、「学校経営は企業経営よりも難しい」ということです。 【スポンサードリンク】 非営利団体の経営は難しい 「経営の神様」と称されるピーター・ドラッカーが言うよう …
Read More »学校はオンライン授業の取り組みを情報発信しよう
中学受験模試の保護者会では、志望校の選び方についてよくお話をさせていただいています。コロナ以降の志望校選びのポイントとして挙げさせてもらっているのが、「学校のオンライン授業の取り組み」です。新型コロナウイルスが根絶されない限り、いつまた学校が休校になるか分からない状況が続きます。その際に「学びと心身の健康の補償」として、オンライン授業に前 …
Read More »【Zoom】画面共有中のスライド操作を複数人で行える新機能
Zoomの新機能の紹介です。画面共有でプレゼンテーションしているスライドを複数人で操作(ページめくり)することができる新機能がリリースされました。「スライド資料は1つだけど発表担当者が違う」といった状況に対応することができます。複数人でスライドを操作する方法は簡単なので、「スライドを画面共有する人」と「スライドの説明をする人」みたいな分担 …
Read More »オンライン授業を完全に止めないようにしよう
先日、「3割弱の企業がテレワークを縮小」というニュースを目にしました。全国的に感染状況が落ち着き、緊急事態宣言と飲食店の営業時間短縮が解除された影響だそうです。多くの学校でも対面授業が再開されていますね。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いているのは嬉しいことですが、感染が再び拡大したときのリスクヘッジは重要です。学校は、オンライン授業 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(11/15〜11/21)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「来年度末に教員免許更新制を廃止、新たな研修制度創設へ」「大学入学共通テストの「受験上の注意」が公表」「こども庁発足、令和5年春に」「私大運営の最高機関「全員学外」文科省有識者会議が改革案 各校は猛反発」について取り上げています。 【スポ …
Read More »教育誌「shuTOMO」11月号 進化する授業、進化する教師
首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」11月3日号が出版されましたので紹介します。11月号の特集は「進化する授業、進化する教師」です。今回の一押しは、21世紀型教育機構理事の石川一郎先生をはじめとする素晴らしい先生方のインタビュー記事です。QRコードからYouTubeにあるインタビュー動画を視聴できるのも嬉しいポイン …
Read More »