教育者向けの記事

教員向けChatGPT研修会を開発中

最新のジェネレーティブAI「ChatGPT」が日本の学校でも話題になっています。いろいろなご相談も増えてきましたので、教員向けChatGPT研修会の開発を開始しました。3月中には学校や団体に提供できるかと思うので、興味のある方はご連絡ください。 【スポンサードリンク】 禁止する前に使ってみよう ハイレベルな文章を書けるChatGPTの利用 …

Read More »

オンライン授業・ハイブリッド授業のノウハウを忘れずに

新型コロナが5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」になり、学校現場ではマスク着用が必須ではなくなります。必然的にオンライン授業やハイブリッド授業を行う機会も少なくなるでしょう。せっかく苦労して手に入れたオンライン授業・ハイブリッド授業のノウハウを失わないように学校は注意しましょう。 【スポンサードリンク】 ノウハウを忘れないために …

Read More »

城北中の入試レポートが公開されました

2月1日に実施されました城北中学校 第1回入学試験の取材レポートが首都圏模試センターのホームページに公開されました。コロナ対策の制限が緩和された中学入試の様子がよくわかりますので、よろしければご覧ください。 【スポンサードリンク】 中学入試の取材記事 城北中の取材レポートはこちらになります。 ▼ 2月1日 城北中学校 第1回入学試験

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(2/13〜2/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「自民が教員給与改善の3案」「文部科学省、2025年度から学校でのクラウド活用を推進」「電通大が2025年度の二次試験入試から情報IをCBTで」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 自民が教員給与改善の3案 公立学校教員の給 …

Read More »

授業視察時に見ているポイント

先週福岡に授業視察へ行ったのですが、そこで「授業視察ではどのようなところを見ているのですが」と質問されました。そこで今日は、私が授業を見学する際に見ているポイントを紹介します。授業を見学する際の参考にしてみてください。 【スポンサードリンク】 授業視察時の5つのポイント 授業を見学する際に見ているポイントを5つ紹介します。 一番重要なポイ …

Read More »

桜美林大、入試課程でブログ(note)の情報発信を評価

今日は桜美林大学の先進的な取り組みを紹介します。2月20日、桜美林大学は入学選考過程において「note」を使った情報発信プログラムを採用したと発表しました。「note」とは、コンテンツ配信に特化したブログサービスです。桜美林大学が主催するnoteを使った情報発信プログラムに参加した生徒は、認定証を受け取ることで大学入試(総合型選抜)の一次 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(2/13〜2/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所」「文部科学省、学習端末を活用し不登校予防へ」「トビタテ!留学JAPANのオンライン申請開始」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所 教科 …

Read More »

インクルーシブ・アート ファシリテーター養成講座

目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによるインクルーシブな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」を運営されている一般社団法人 El Sistema Connectがインクルーシブ・アート ファシリテーター養成講座を開講します!子供たちが障害のあるなしに関わらずアートを楽しみ、創造する機会を増やすにはどうすれば良いのでしょうか …

Read More »

お勧め記事〜ウェルビーイングはどのように測定されているか

昨日のブロブで紹介したように、次期教育振興基本計画のコンセプトに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が挙がっており、今後5年間の日本教育の大きな方向性となる可能性があります。そこで今日はウェルビーイングを測定する「ものさし」とその歴史についてのお勧め記事を紹介します。子供たちのウェルビーイングを考える上で参考になりますので、興味の …

Read More »

次期教育振興基本計画のコンセプト

今月2月7日、中央教育審議会による第13回教育振興基本計画部会が開催され、次期教育振興基本計画のコンセプト等が資料として公表されました。コンセプトは大きく2つ、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」です。特に後者のウェルビーイングについては注目で、今後5年間の日本教育の …

Read More »