教育者向けの記事

お勧め動画「WEEKLY OCHIAI シンギュラリティ後の世界の歩き方 」

今日はお勧め動画の紹介です。落合陽一さんと安宅和人さんの対談番組で、テーマは「シンギュラリティ(人工知能が人類の知能を超える技術的特異点)」です。私のブログで先日紹介した人工知能「ChatGPT」の話題も出ており、大変興味深い内容となっています。人工知能の進化が社会にどのような影響を与えるのか考えさせられる内容ですので、先生方や学生さんに …

Read More »

お勧め記事〜ChatGPTが教育現場を救う?…「教師の仕事を大幅に減らしてくれるかもしれない」

先日ブログで紹介したジェネレーティブAI「ChatGPT」ですが、様々な業界で話題になっています。今日は教育業界に関係する教に深い記事を見つけたのでシェアします。タイトルは、ChatGPTが教育現場を救う?…「教師の仕事を大幅に減らしてくれるかもしれない」、です。記事では教師の書類仕事や授業準備などにChatGPTを活用することが紹介され …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(1/9〜1/15)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入学共通テストが実施」「文部科学省、デジタルや脱炭素に繋がる理工農系の学部新設を支援」「東京都が0~2歳の第2子保育料を無償化」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 大学入学共通テストが実施 2022年1月14日と15 …

Read More »

GLICC Weekly EDU 第110回「私立中高 新しい教育の動き~石川一郎先生 2023年度の展望」

中学受験を考えられている保護者や中学・高校の先生におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、21世紀型教育を推進している聖パウロ高等学校の本間勇人校長は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。 先週放送された第110回GLICC Weekly EDUでは、21世 …

Read More »

お勧め記事「教育データの利活用を進めるために何が重要なのか」

今日は教育DX関連のお勧め記事の紹介です。埼玉県戸田市では数年前からSEEPプロジェクトという教育改革を実施しており、教育のデジタル化を進めています。今回紹介する記事、「教育データの利活用を進めるために何が重要なのか」では、教育長へのインタビューから「コツ」と課題について紹介されています。教育委員会のデジタル化推進として非常に興味深い事例 …

Read More »

ジェネレーティブAIに夏目漱石の読書感想文を書かせてみた

今日はAIと教育現場についての話題です。AIには文章生成や音楽生成を得意とする「ジェネレーティブAI」と呼ばれるものがあります。いわゆる「0から1を生み出すAI」です。ジェネレーティブAIは大変優れている一方、教育現場では悪用が懸念されています。例えば、作文やレポートをAIに代筆させることができるわけです。日本ではまだ大きな問題にはなって …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/26〜1/8)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「休日の部活動の地域移行、2025年度末から方針転換」「文部科学省、小中高のプログラミング習熟度を初調査」「東京都、都内の0歳から18歳に月5000円を給付」「都立高が塾講師招き、校内予備校を開設」について取り上げています。 【スポンサー …

Read More »

日立が「ジョブ型雇用」を全グループ会社に拡大

今日は注目ニュースの紹介です。日立製作所が2024年度までに「ジョブ型雇用」を全グループ会社に拡大することを発表しました。「ジョブ型雇用」とは、職務内容に応じて専門的な人材を起用する方法です。日本の企業では新卒一括採用のメンバーシップ型が主流ですが、欧米ではジョブ型雇用が主流となっています。日立がジョブ型雇用に踏み切ったのは英断ですし注目 …

Read More »

お勧め記事「ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!?」

今日はお勧め記事の紹介です。先日、NHKのおはよう日本で高等専門学校(高専)が取り上げられていたのですが、この記事はそれに関係するものです。ロボコンなどが目立つ高専ですが、半導体を取り扱う人材源としても人気で、国立高専卒の求人倍率は24倍を超えているそうです。地元企業との繋がりがあることや専門技術を早い段階で学べることなど、個別最適化時代 …

Read More »

「教師の養成・採用・研修等の在り方」に関する文部科学省の答申

12月19日に文部科学省から「教師の養成・採用・研修等の在り方」に関する答申が公表されました。日本の教育における現状の課題に対して、文部科学省がどのように考えて動いているかがよく分かります。概要資料が2ページで大変よくまとまっていますので、教育関係者はぜひチェックしておくことをお勧めします。 【スポンサードリンク】 「令和の日本型学校教育 …

Read More »