今日はオンライン授業の先生にお勧めのLEDリングライトを紹介したいと思います。私がオンライン講演でお話をする際は、室内灯+卓上ライトの組み合わせで照明を行っていました。これで特に不満はなかったのですが、オンラインのミーティングが増えるにつれて、気軽に持ち運びできる照明が欲しくなりました。そこで先日、YouTubeのライブ配信を毎週行ってい …
Read More »教育者向けの記事
複数のプロジェクトに同時並行で取り組むメリットとコツ
最近、5つ以上のプロジェクトに同時並行で取り組むことを心掛けています。プロジェクトの定義は人それぞれですが、私は「アウトプットがあること」「複数のタスクで構成されること」としています。アウトプットのない勉強や、単発のタスクで終わる仕事、日々のコンサル業務などはプロジェクトとして数えていません。 5つ以上のプロジェクトに取り組むことは正直大 …
Read More »【本紹介】育成の本質〜才能が開花する環境のつくり方
これから教師の役割は、知識を教えるティーチングから、生徒集団を導くコーチング・ファシリテーション・チームマネージメントに軸足が移ると考えています。ここ数年は心理学やファシリテーション、マネージメントの本を多めに読むようにしています。今日紹介するのは、そんな一冊です。 本のタイトル「サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質」とあるように、 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/10〜8/16)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教育実習の特例措置」「部活動でコロナの感染」「大正大学がオンライン入試を導入」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教育実習の特例措置 新型コロナウイルスの影響で教育実習の実施が難しくなるため、文部科学省は8月11日に特例 …
Read More »Google Meetに待望のブレイクアウトルーム機能が10月から有料で利用可能 に!Google for Education のアップデート情報
Googleは8月12日、多くの学校で使用されているGoogle for Educationに新機能を追加すると発表しました。新機能が追加される具体的なアプリは、「Google Meet(オンラインビデオ会議システム)」と「Google Classroom(教育クラウドプラットフォーム)」の2つです。 特に注目なのが、Google Mee …
Read More »【本紹介】映画でストーリーテリングを学ぶために読んでおきたい本
先日、子供たちのポートフォリオ作成には「自分の物語を説明できる能力」、つまりストーリーテリングが大事だとブログで書きました。ストーリーテリングはどのように鍛えることができるでしょうか。小説を読む、TEDを聞く、ドラマを観るなど様々な方法がありますが、個人的にお勧めなのが「映画を観る」ことです。映画は約2時間という決まった尺の中で、大衆を惹 …
Read More »スライドを背景にプレゼンテーションができる「mmhmm(んーふー)β版」を使ってみた
最近巷で評判の「mmhmm(んーふー)」というアプリをご存知でしょうか。このアプリを使うと、スライドを背景にしてプレゼンテーションができるようになります。「あれ、どこかで見たことのある機能だな」と思った人はその通り。このアプリが提供する機能は、先日Zoomに追加された新機能と全く同じなのです。 Zoomで使える機能なら、わざわざ別のアプリ …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/3〜8/9)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。Weekly 教育ニュースでは、先週1週間の間にあった教育ニュースの中で、「これはぜひ知っておいてほしい」というニュースをピックアップしています。科学カフェのFacebookページでは毎日様々な教育ニュースをシェアしていますが、その中でも特に重 …
Read More »聖学院高校主催の「中高生社会起業家トークセッション」に参加しました
今日は聖学院高校(Global Innovation Class)主催のオンラインイベント「中高生社会起業家トークセッション 〜次世代から学ぶアフターコロナの社会のつくり方〜」に参加してきました。実を言うと、今日は他にも参加したかったイベントがあったのですが、「中高生の社会起業家」というコピーに興味をひかれて、こちらに参加することにしまし …
Read More »Facebookの動画ウイルスが流行中、対処法を紹介します(Chromeユーザーは要注意)
リアルの世界で新型コロナウイルス が流行している傍ら、バーチャルの世界ではFacebookの動画ウイルスが流行していますね。私の知り合いの先生や友人も、結構な人数がFacebookの動画ウイルスに感染しています。感染した友人の中にはICTに詳しい人も含まれており、動画ウイルスの厄介さと怖さを物語っています。そこで今日は、Facebookの …
Read More »