学生向けの記事

【注目ニュース】ハーバード大学の留学生、東京大学・香港大学が受け入れる…支援に出た日本と香港

アメリカのトランプ政権がハーバード大学に対して留学生の受け入れ停止を打ち出し、教育界に衝撃が走っています。この措置により、現在在籍中の留学生も転校を余儀なくされ、在留資格を失う可能性が浮上しています。こうした事態を受け、日本と香港が迅速に支援策を表明しました。 日本では東京大学、京都大学、大阪大学が、アメリカで学業継続が困難となった留学生 …

Read More »

【DXハイスクール事業】城北高校でChatGPT研修会を開催:高校3年生が生成AI技術を学ぶ

昨年に引き続き、私の母校であり現在もサポート校として関わっている城北学園にて、高校3年生を対象としたChatGPT研修会を実施しました。母校の後輩たちに、最新の生成AIについて直接メッセージを伝える機会をいただけたことを大変嬉しく思います。 【スポンサードリンク】 城北高校は国のDXハイスクール事業に参画しており、その一環として、生徒たち …

Read More »

【お勧め動画】CanvaでAI画像生成する方法

教育現場で画像生成AIを導入する際、Canvaは極めて有効なツールです。教育版を申請すれば、教員・生徒ともに有料版相当の機能を無料で利用でき、年齢制限もないため小学生から活用できます。ただし、豊富な機能ゆえにインターフェースが複雑で、初心者には画像生成AIの活用方法が分かりにくいという課題もあります。 そこで今回紹介する動画では、Canv …

Read More »

【お勧め調査】海外留学、最大ハードルは「経済的理由」…奨学金の利用は27%

先日、18歳以上の日本人学生を対象とした「海外留学に関するアンケート」の調査結果が公開されました。本調査で注目すべき点は、海外留学を阻む最大の要因として「経済的理由」を挙げた学生が実に84%に上ったことです。高額な留学費用が、多くの学生にとって越えがたい壁となっている現実が浮き彫りになりました。さらに憂慮すべきは、留学奨学金や各種支援制度 …

Read More »

【お勧めイベント】東大工学部✕ドラゴン桜 ~人生を変えろ!東大へ来い!!~

東大受験をテーマにした大人気マンガ『ドラゴン桜』の作者・三田紀房先生と、東京大学工学部・加藤泰浩教授によるコラボレーションが実現しました。 東京大学メタバース工学部は、中学生・高校生・社会人向けに工学分野の教育プログラムを提供するプラットフォームです。今回の特別イベントでは、中高生とその保護者を対象に、両氏による講演とトークセッション、そ …

Read More »

【速報】ハーバード大の外国人留学生受け入れ資格、トランプ政権が剥奪

速報です。トランプ政権はハーバード大学に対し、外国人留学生の受け入れをただちに停止するよう通告しました。これにより海外からの新入生は足止めされ、在籍中の留学生も転校しなければ在留資格を失う恐れが生じています。ハーバード側は「違法措置だ」と強く反発し、法的対抗も辞さない構えです。さらに、同様の規制が他大学にも波及する可能性が取り沙汰され、全 …

Read More »

授業音声をワンクリックで高品質な「聴く教材」に!Notebook LM音声概要の活用法

Googleが提供する生成AIサービス「Notebook LM」が、近年目覚ましい進化を遂げ、大きな注目を集めています。Notebook LMは、アップロードした様々な資料をもとに情報を整理・要約し、ユーザーの問いに答えるAIツールです。特に最近日本語対応された「音声概要」機能では、二組の男女がまるでラジオのように対話形式で資料の要点を解 …

Read More »

【お勧め調査】AIと暮らす未来の生活調査2024(博報堂)

昨年の調査となりますが、生成AIに関する注目すべき調査結果をご紹介します。博報堂DYホールディングスが2024年10月に実施した「AIと暮らす未来の生活調査2024」によると、生活者の半数以上が生成AI関連サービスを認知しており、さらに生成AI利用者の約8割が「AIは手助けしてくれる存在」としてポジティブに捉えていることが明らかになりまし …

Read More »

Evernoteから卒業?Notionの魅力と活用法

長年Evernoteを愛用してきた私ですが、最近はNotionへと徐々に移行しています。当初は試験的に一部の用途だけでNotionを使っていましたが、今では過去のメモを確認する以外にEvernoteを開くことはほとんどなくなりました。この記事では、私がNotionを使い始めた理由と、特に気に入っている機能を紹介します。 【スポンサードリン …

Read More »

【中高生向け講座】Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計(東大)

東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座にて、生成AIに関する新しい講座が開講されます。講師を務めるのは、人間とAIとの連携(Human-AI Interaction)と人間のウェルビーイング支援を専門とする矢谷浩司准教授です。本講座では、人間とAIを結ぶインタフェース設計や技術、そして社会的課題について議論し、人間とAIの新しい関わり …

Read More »