本日は、プログラミング教育に関するおすすめの記事をご紹介します。 生成AIの登場により、プログラミングを取り巻く環境は大きく変化しました。AIを活用してプログラミングを行うことが当たり前となった現代において、初等教育でのプログラミング教育にはどのようなことが求められるのでしょうか? 今回ご紹介する記事では、LINEヤフーのエンジニアが、こ …
Read More »学生向けの記事
【お勧め記事】AIに意識はありますか? 先駆者が語る脳と心、ノーベル賞
AI分野で多大な貢献をされてきた甘利俊一先生(89歳)のインタビュー記事が公開されました。インタビューでは、甘利先生がこれまで歩んできた研究の道のりや、「ノーベル賞にも値する」と称されるその功績、そしてAIの未来について語っています。多岐にわたる質問に対して、甘利先生は終始穏やかな口調で丁寧に答えています。 インタビューの中心的なキーワー …
Read More »子育てや教育現場で生かすダイバーシティの学び場『ポッシボの学校』がオンラインで始動!
今月から、DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)について身近な人権の問題として深く理解し、新しい視点を得られるオンライン講座とコミュニティ(ゼミ)が始まります! 主催は一般社団法人El Sistema Connect。同法人は、ろう者・難聴・全盲・弱視・車いすユーザーなど多様な子どもたちが所属するインクルーシブ合唱団「ホワ …
Read More »【お勧め記事】大学生の半数「生成AIを継続的に利用」、昨年から2割以上増
生成AIが大学生の間でどの程度利用されているのかは、教育関係者にとって大きな関心事です。全国大学生活協同組合連合会(東京)が実施した約1万人規模の学生生活実態調査によると、大学生の50.4%がChatGPTなどの生成AIを継続的に利用していることが明らかになりました。これは前年の調査結果と比べ22ポイントも増加しており、生成AIの急速な普 …
Read More »【お勧め動画】「正解を出す教育はいらない」今学生に求められる力とは?知られざる東大の新戦略と叡啓大学の新常識について議論
大学教育改革に関する有識者による議論の動画をご紹介します。NewsPicksのYouTubeチャンネルにて、東京大学総長の藤井輝夫氏、叡啓大学学長の有信睦弘氏、そして山口周氏の3名が、大学教育のアップデートについて議論しています。 現代社会で求められる課題発見・解決能力を育む教育のあり方や、大学自体が社会課題の解決に貢献する方法など、重要 …
Read More »【お勧めイベント】京都大学准教授が語る、「数学と共に歩む人生」~4月12日開催
数学に情熱を注ぐ中高生の皆さんにおすすめイベントの紹介です。4月12日、東京都文京区にて、京都大学准教授の尾高悠志先生をお招きした春期セミナー『数学者たちの研究、さまざまな分野とその世界』が開催されます。 尾高先生は、高校時代に国際数学オリンピックに3度出場された経験を持ち、東京大学・京都大学での研鑽を経て、現在は京都大学で研究者として活 …
Read More »【お勧め記事】ChatGPTユーザーのほとんどが大学生、日本も18~24歳の利用が最多──教育現場の利用動向も明らかに
先日3月17日に開催された教育業界向けイベント「OpenAI Education Forum Tokyo」の様子を伝える記事が公開されました。米OpenAIの日本法人社長によると、全世界でのウィークリーユーザー数は4億人に上り、そのうちの80%が35歳以下であるとのことです。驚くべきことに、そのほとんどが大学生だそうです。 この若い世代が …
Read More »【注目ニュース】大学入学共通テスト2026の出願手続きが電子化に、郵送手続きが不可
大学入試センターは、2026年1月の大学入学共通テストより出願手続きを電子化すると発表しました。志願者は事前にWebの出願サイトでアカウントを登録し、マイページを作成する必要があります。さらに、原則として郵送での出願手続きが廃止され、高校在籍者を含むすべての志願者が個人で出願することになります。関係者の方々は情報をチェックしておきましょう …
Read More »【注目ニュース】東大合格者発表、女子は2年ぶりに2割回復 副学長「多様性目指し」入試改革を議論
東京大学は長年、女子学生の入学者の割合が20%前後で推移しており、ジェンダーバイアスが課題とされてきました。しかし、今年の入学者では女子学生の割合が20.0%(598人)となり、2割台に回復しました。藤垣裕子副学長は、「引き続きジェンダーバランスの取れた多様性のあるキャンパスづくりを目指す」と述べ、大学としてのジェンダー平等への取り組みを …
Read More »【お勧め記事】「地方女子」の大学進学をジャマする「二重の格差」…「もやもや」を抱えた東大生が、データで実態に迫った
東京大学法学部4年の川崎莉音さんは、「ジェンダーバイアス」と「地方格差」という二重の課題に取り組んでいます。川崎さんは東大入学後、地方出身の女子学生の進学の選択肢を広げるために、学生団体「YourChoiceProject」を立ち上げました。「YourChoiceProject」では、データに基づいて「ジェンダーバイアス」と「地方格差」の …
Read More »