東京都教育委員会が4月24日に発表した「子どもの読書習慣」に関する調査結果をご紹介します。2024年度の調査によると、1か月間に1冊も本を読まない「不読率」は、小学1年生が7.6%、小学5年生が7.4%、中学2年生が11.6%、高校2年生では36.3%に達しました。いずれの学年でも前回調査からは不読率が上昇しています。 また、全国調査との …
Read More »学生向けの記事
【お勧め動画】令和5年度東大入学式 祝辞 土井香苗氏
4月11日(金)、日本武道館で東京大学の令和7年度入学式が挙行されました。来賓として招かれた国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は、海外へ飛び出す経験の尊さや、自身のパッションに正直に道を切り拓くことの大切さについて熱いメッセージを贈りました。祝辞の全文は東京大学公式サイトに掲載されており、学生はもちろん教職員に …
Read More »【お勧め記事】AIに書かせたコードは理解する必要がある
生成 AI を活用したプログラミングが急速に広がるいま、「AI が生成したコードをエンジニアは理解すべきか」という問いが活発に議論されています。そんな中、その論点をうまく言語化したソフトウェアエンジニアのブログ記事を見つけたのでご紹介します。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 筆者は「AIが出力したコードは理解する必要がある」と主張しま …
Read More »【注目ニュース】ZEN大学、第1期生3,380人が入学…最高齢は79歳
オンライン学修のみで卒業に必要な単位を取得できる大規模通信制大学として注目を集めるZEN大学が、2025年4月9日に第1期生の入学式を開催し、大きな話題となりました。ZEN大学は、日本財団ドワンゴ学園がN高等学校・S高等学校に続き2025年度に開設した通信制大学で、すべてのカリキュラムをオンラインで完結させることができます。第1期生には全 …
Read More »【お勧め記事】“フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は
生成AIの急速な発展に伴い、画像や動画を含むフェイクニュースが世界的な問題となっています。そのため、学校での情報教育においても、生徒たちがフェイクニュースに騙されないための情報リテラシーを身につけることが非常に重要です。 そうした中、「フィンランドはフェイクニュースとの戦いに勝利している(CNN)」と評されるフィンランドの教育や政府の取り …
Read More »【お勧め記事】東大、約70年ぶりの新学部「UTokyo College of Design」初年次は全寮制
先日、東京大学が約70年ぶりとなる新学部の設立を発表し、大きな話題となっています。今回はその詳細について解説された記事を紹介します。 東大の新学部「UTokyo College of Design」は、多様な学問領域の知を「デザイン」という視点で繋ぎ融合させ、世界的なインパクトを生み出す人材を育成することを目的としています。プログラムは学 …
Read More »【中高生対象】東大講座 生命知能と人工知能ー脳をリバースエンジニアリングするー
中学生・高校生向けのお勧め講座を紹介します。この講座では、脳(生命知能)と人工知能を比較しながら、脳がどのような仕組みで動いているのかを考察し、さらにその効果的な使い方や育て方についても考察していきます。昨今の人工知能の急速な発展に伴い、「人工知能がいずれ脳を超えるのではないか?」と盛んに言われています。しかし、「人工知能が脳を超える」と …
Read More »【お勧め記事】ジブリ風、ディズニー風…生成AIは著作権侵害にあたる? “クリエイターの魂”=創作物をどう守るのか、専門家に聞いた
ChatGPTの画像生成AIが大幅に進化し、自分の写真をジブリ風やディズニー風にアレンジしてSNSでシェアすることが世界中で大流行しています。一般的に「作風を模倣するだけなら著作権侵害には当たらない」とされていますが、「作風」と「著作権侵害」との境界線は一体どこにあるのでしょうか。 この記事では、画像生成AIの急速な進歩に伴う著作権問題に …
Read More »【お勧め記事】AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力
本日は、プログラミング教育に関するおすすめの記事をご紹介します。 生成AIの登場により、プログラミングを取り巻く環境は大きく変化しました。AIを活用してプログラミングを行うことが当たり前となった現代において、初等教育でのプログラミング教育にはどのようなことが求められるのでしょうか? 今回ご紹介する記事では、LINEヤフーのエンジニアが、こ …
Read More »【お勧め記事】AIに意識はありますか? 先駆者が語る脳と心、ノーベル賞
AI分野で多大な貢献をされてきた甘利俊一先生(89歳)のインタビュー記事が公開されました。インタビューでは、甘利先生がこれまで歩んできた研究の道のりや、「ノーベル賞にも値する」と称されるその功績、そしてAIの未来について語っています。多岐にわたる質問に対して、甘利先生は終始穏やかな口調で丁寧に答えています。 インタビューの中心的なキーワー …
Read More »