速報です。トランプ政権はハーバード大学に対し、外国人留学生の受け入れをただちに停止するよう通告しました。これにより海外からの新入生は足止めされ、在籍中の留学生も転校しなければ在留資格を失う恐れが生じています。ハーバード側は「違法措置だ」と強く反発し、法的対抗も辞さない構えです。さらに、同様の規制が他大学にも波及する可能性が取り沙汰され、全 …
Read More »学生向けの記事
授業音声をワンクリックで高品質な「聴く教材」に!Notebook LM音声概要の活用法
Googleが提供する生成AIサービス「Notebook LM」が、近年目覚ましい進化を遂げ、大きな注目を集めています。Notebook LMは、アップロードした様々な資料をもとに情報を整理・要約し、ユーザーの問いに答えるAIツールです。特に最近日本語対応された「音声概要」機能では、二組の男女がまるでラジオのように対話形式で資料の要点を解 …
Read More »【お勧め調査】AIと暮らす未来の生活調査2024(博報堂)
昨年の調査となりますが、生成AIに関する注目すべき調査結果をご紹介します。博報堂DYホールディングスが2024年10月に実施した「AIと暮らす未来の生活調査2024」によると、生活者の半数以上が生成AI関連サービスを認知しており、さらに生成AI利用者の約8割が「AIは手助けしてくれる存在」としてポジティブに捉えていることが明らかになりまし …
Read More »Evernoteから卒業?Notionの魅力と活用法
長年Evernoteを愛用してきた私ですが、最近はNotionへと徐々に移行しています。当初は試験的に一部の用途だけでNotionを使っていましたが、今では過去のメモを確認する以外にEvernoteを開くことはほとんどなくなりました。この記事では、私がNotionを使い始めた理由と、特に気に入っている機能を紹介します。 【スポンサードリン …
Read More »【中高生向け講座】Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計(東大)
東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座にて、生成AIに関する新しい講座が開講されます。講師を務めるのは、人間とAIとの連携(Human-AI Interaction)と人間のウェルビーイング支援を専門とする矢谷浩司准教授です。本講座では、人間とAIを結ぶインタフェース設計や技術、そして社会的課題について議論し、人間とAIの新しい関わり …
Read More »【注目ニュース】本を読まない不読率が上昇、高校生35%以上が不読…東京都
東京都教育委員会が4月24日に発表した「子どもの読書習慣」に関する調査結果をご紹介します。2024年度の調査によると、1か月間に1冊も本を読まない「不読率」は、小学1年生が7.6%、小学5年生が7.4%、中学2年生が11.6%、高校2年生では36.3%に達しました。いずれの学年でも前回調査からは不読率が上昇しています。 また、全国調査との …
Read More »【お勧め動画】令和5年度東大入学式 祝辞 土井香苗氏
4月11日(金)、日本武道館で東京大学の令和7年度入学式が挙行されました。来賓として招かれた国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は、海外へ飛び出す経験の尊さや、自身のパッションに正直に道を切り拓くことの大切さについて熱いメッセージを贈りました。祝辞の全文は東京大学公式サイトに掲載されており、学生はもちろん教職員に …
Read More »【お勧め記事】AIに書かせたコードは理解する必要がある
生成 AI を活用したプログラミングが急速に広がるいま、「AI が生成したコードをエンジニアは理解すべきか」という問いが活発に議論されています。そんな中、その論点をうまく言語化したソフトウェアエンジニアのブログ記事を見つけたのでご紹介します。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 筆者は「AIが出力したコードは理解する必要がある」と主張しま …
Read More »【注目ニュース】ZEN大学、第1期生3,380人が入学…最高齢は79歳
オンライン学修のみで卒業に必要な単位を取得できる大規模通信制大学として注目を集めるZEN大学が、2025年4月9日に第1期生の入学式を開催し、大きな話題となりました。ZEN大学は、日本財団ドワンゴ学園がN高等学校・S高等学校に続き2025年度に開設した通信制大学で、すべてのカリキュラムをオンラインで完結させることができます。第1期生には全 …
Read More »【お勧め記事】“フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は
生成AIの急速な発展に伴い、画像や動画を含むフェイクニュースが世界的な問題となっています。そのため、学校での情報教育においても、生徒たちがフェイクニュースに騙されないための情報リテラシーを身につけることが非常に重要です。 そうした中、「フィンランドはフェイクニュースとの戦いに勝利している(CNN)」と評されるフィンランドの教育や政府の取り …
Read More »