今日は、生成AIを活用した英語学習アプリ「ELSA」に関するインタビュー記事を紹介します。従来の日本の英語教育では「文字」と「意味」を覚えることに重点が置かれていましたが、「音」の習得が十分ではないという課題がありました。しかし、ELSAはこの問題を解決してくれます。 インタビュアーは、英会話アプリ「ELSA」の事業開発を手がけている高橋 …
Read More »保護者向けの記事
【お勧め記事】米国で増える「大学で暮らし、大学で学ぶ高齢者たち」─新しい生涯教育の形
今日は生涯教育に関するお勧め記事を紹介します。近年、アメリカでは約2万人の高齢者が、大学が提供する施設に住みながら、キャンパスで学びつつ老後を過ごしています。例えば、アリゾナ州立大学では2020年に高齢者向け施設を開設しましたが、パンデミックの最中にもかかわらず、ほぼ満室となる盛況ぶりでした。これは新しい生涯教育のロールモデルとして非常に …
Read More »【来週開催】新刊「教師と保護者のための子どもの学び×AI入門」出版記念イベント
新刊「教師と保護者のための子どもの学び×AI入門」出版を記念した出版記念イベントの開催が近づいてきたため、ここで再度お知らせいたします。この出版記念イベントは、来週7月17日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 イベントでは、この本に込めた思 …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である文京学院大学女子中学校高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 保護者会講演の様子 こちらが今回の会場である文京学院大学女子中学校高等学校です。 文京学院大学女子は数多くの優れた教育プログラムを提供しており、特にグローバル教育と探 …
Read More »体験授業「小さなスクリーンで魔法を起こそう」をサポートしました
本日は城北中学校で、小学生を対象とした体験授業をサポートしてきました。今回の授業のキャッチコピーは「小さなスクリーンで魔法を起こそう」です。この授業では、iPadを使用してトリックムービーの撮影と編集を行うグループワークが行われました。参加した生徒たちは一様に真剣な表情を浮かべながらも、楽しそうに取り組んでいました。 【スポンサードリンク …
Read More »【お勧め講座】夏休み!自由研究教室開催!工学院大学附属中高のイベントに参加しよう!(7/28)
小学生におすすめの夏休みイベントをご紹介します。7月28日に工学院大学附属中学校・高等学校で、小学生を対象とした自由研究教室が開催されます。このイベントは、工学院の教員や生徒による体験型のプログラムで、工学院大学の研究室も参加し、本格的な自由研究を体験することができます。 工学院中高は、思考力を鍛える探究型教育プログラムを数多く実施してお …
Read More »保護者会講演の準備
今週末、保護者向けの講演会のために準備を進めています。今回の会場は文京学院大学女子中学校で、小学校受験を考えている保護者を対象にしています。 【スポンサードリンク】 文京学院女子のグローバル×探究 文京学院大学女子中学校は数多くの優れた教育プログラムを提供しており、特にグローバル教育と探究学習が注目されています。探究学習では、2012年度 …
Read More »小中学生と幼児対象「こども霞が関見学デー」が8月7日、8日に開催
夏休みの期間中、霞が関の各府省庁が連携して、幼児や小中学生向けに「こども霞が関見学デー」を開催します。今年は8月7日と8日の2日間、文部科学省をはじめとする29の府省庁等で行われます。 このイベントは、子どもたちに広く社会を知ってもらい、政府の施策への理解を深めてもらうことを目的としています。また、親子での触れ合いの機会を提供することも狙 …
Read More »【お勧め記事】和洋九段女子のPBL授業 スーパーロールモデル
21世紀型教育機構の新着記事が更新されましたので紹介します。今回の記事では、6月15日(土)に和洋九段女子で開催された小学生向けのPBL型授業体験会の様子を取材しました。この体験授業は、予定された教室だけでは収まりきれず、急遽別室を用意するほどの人気ぶりでした。和洋九段女子では、教科の授業はもちろん、探究の時間、行事、部活動など、あらゆる …
Read More »【中高生向け講座】東大・研究者ってどんな仕事?
東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座において、「研究者ってどんな仕事?」をテーマにした講座が開講されます。この講座では、東京大学エネルギー総合学連携研究機構の一杉太郎教授が、研究者という職業の魅力を分かりやすく紹介します。研究者は、自らの好奇心を大切にし、ワクワクしながら深く広く探究を進める仕事です。その中でも特に大切なのは「オリジ …
Read More »