Home » masay421 (page 30)

masay421

名古屋市教育委員会、中学校・高校にAIを使ったデジタル採点システムを導入

AIを活用した教員の働き方改革を紹介します。名古屋市教育は、2023年9月から市立のすべての中学校と高校にAIを使ったデジタル採点システムを導入すると発表しました。一般的なデジタル採点の仕組みにプラスして、AIが模範解答に基づいて採点を行ってくれるとのこと。テスト採点は先生方の負担になっていますので、大変ありがたいシステムですね。 【スポ …

Read More »

大学入学共通テストの「情報I」、必須は国立97%、公立44%

2025年度実施の大学入学共通テストから教科「情報I」が加わります。新教科の「情報I」を各大学がどのように使用するか河合塾が調査したところ、国立大学では97%が必須としていることが分かりました。一方、公立大学では「必須」と「他教科との選択」のほぼ半々に分かれていました。調査では「情報I」の配点比も調べられており、興味深かったです。大学受験 …

Read More »

応援しています!聞こえない子どもたちも”手歌”で「第九」を合唱!80人をウィーンに連れて行きたい

今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私は毎月少額ですが予算を決めて、応援したい取り組みや実現したい社会のために寄付をしています。私が継続して応援している団体のひとつに、ホワイトハンドコーラスNIPPONがあります。 ホワイトハンドコーラスNIPPONは、耳の聞こえない子や目の見えない子、多様な子どもたちが参加しているイン …

Read More »

6月のアクセスランキング

7月になりましたので、2023年6月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「【Zoom】ホストだけが参加者のカメラを見られる新機能「フォーカスモード」」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサード …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(7/3〜7/9)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、小中高の生成AIガイドラインを公表」「文部科学省、大学に生成AIガイドライン作り促す通知へ」「筑波大学が入試改革、5年後をめどに面接や小論文重視へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、小中高の生成 …

Read More »

保護者会講演

本日は首都圏模試センター「適性検査型模試」の試験会場校である武蔵野東中学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 公立中高一貫校志望者の保護者会講演 今回の保護者会講演では、公立中高一貫校を志望されている保護者の方を対象としました。講演では、単に公立中高一貫校の情報だけを提供するだけではなく、中学 …

Read More »

お勧め記事〜小学生の“LGBT教育”約9割の保護者が「必要」と回答

今日はお勧め記事の紹介です。Amebaのテラコヤプラスが小学生の保護者500人に実施した「LGBT・性の多様性教育」(性の多様性教育)についてアンケート結果が公表されました。アンケートによると、LGBT・性の多様性についてこれまで学ぶ機会があった小学生の保護者は約3割程度、そして約9割の保護者が小学生にも「性の多様性教育は必要である」と回 …

Read More »

お勧め記事〜筑波大学が入試改革 面接や小論文重視に変更へ 「才能見いだす」

今日は大学入試改革に関するお勧め記事の紹介です。先日、筑波大が5年後をめどに入試改革を実施すると発表しました。入試改革では個別試験を面接や小論文中心に変更し、受験生の才能を見出す方針としています。筑波大学の入試改革に注目が集まっています。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 お勧め記事はこちらになります。 筑波大の永田恭介学長は29日、5 …

Read More »

保護者会講演の準備

先週に引き続き、今週末も保護者会講演のお仕事です。今回は公立中高一貫校受験を考えている保護者向けの講演会になります。今週も保護者会講演の準備を進めています。 【スポンサードリンク】 今回は公立中高一貫校志望の受験生保護者を対象にした講演のため、改めてデータや受験傾向を調査しています。データからは様々なことが読み取れます。保護者会講演ではこ …

Read More »

文部科学省による小中高の生成AIガイドラインのポイント

昨日2023年7月4日、文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表しました。この生成AIガイドラインは法的には強制力を持つものではありませんが、学校関係者が今現在、生成AIの適用を判断する際に重要な参考資料となります。特に学校の運営者や教育リーダーの方々には、確実に目を通すことを強く推奨します …

Read More »