オンラインコンサルの可能性

本日は事前に連絡をもらっていた広島県の私立学校の先生方と、オンラインで打ち合わせを行いました。私が学校向けに行っている教育・ICTコンサルの体験会です。これまでの私のサポート方針は、むやみに学校数は増やさずに、そのかわり深く丁寧にコンサルしていくスタイルでした。サポート校を増やしすぎると手が回らなくなるからです。でも今回、新規の学校の先生 …

Read More »

分散登校のリスクとケンブリッジ大学の対応

先ほどFacebookでもシェアしましたが、ケンブリッジ大学が2021年の夏まですべての講義をオンラインで実施することに決定しました。理由は「ソーシャルディスタンスが引き続き必要とされる可能性が高いことを考慮」とあります。ケンブリッジ大学のキャンパスは4月から既に閉鎖されており、授業と試験はオンラインに移行しています。 一方、日本では緊急 …

Read More »

学校向け G Suite 導入の手引き(10)必要な教職員・生徒・保護者のグループ (メーリングリスト)を作成

学校向けG Suite 導入のノウハウです。前回までの作業で先生・生徒・保護者のG Suiteのアカウントを作成し、文字化け対応についても終わりました。今回は「6. 教職員・生徒・保護者のグループ(メーリングリスト)作成」について説明したいと思います。 【スポンサードリンク】 作成しておきたいグループ G Suiteでグループ(メーリング …

Read More »

教育現場でも使えるイラストのフリー素材集「いらすとや」

先日、ある教育関係のブログを読んでいたら「『いらすとや』を使い倒しています」と書かれていました。「どんなサイトだろう?」と興味本位で検索してみたら、これがとても有用なサイトだったので紹介したいと思います。このサイトを一言で表すと「学校の風景、入学式や卒業式といった学校行事のイラストが自由にダウンロードして自由に使えるサイト」です。教育現場 …

Read More »

【Zoom】デュアルディスプレイ(外付けモニター)でパワーポイントのスライドショーを行う方法

昨日の記事「【Zoom】デュアルディスプレイ(外付けモニター)を使ったオンライン授業の勧め」の続きです。デュアルディスプレイでZoomを使うと、画面共有時に「共有画面」と「生徒たちの顔(ギャラリービュー)」を別々のモニターに表示させることができます。しかし首都圏模試のままパワーポイントのスライドショーを開始すると、「生徒たちの顔(ギャラリ …

Read More »

【Zoom】デュアルディスプレイ(外付けモニター)を使ったオンライン授業の勧め

先日の「Zoomで生徒49人を1画面に表示する設定(パソコン限定)」という記事に引き続き、今日もZoomの小技紹介です。オンライン授業中では画面上に大勢の生徒が同時に映るため、生徒1人あたりの画面表示が小さくなり、表情を読み取ることが難しくなります。そこでお勧めなのが、大きな外付けモニターを使ったデュアルディスプレイです。ノートパソコンに …

Read More »

学校向け G Suite 導入の手引き(9)名前の文字化け対応と管理者権限

学校向けG Suite 導入のノウハウです。前回までの作業で先生・生徒・保護者のG Suiteのアカウントを作成することができました。G Suite導入のロードマップでは、この後は「6. 教職員・生徒・保護者のグループ(メーリングリスト)作成」になっていますが、その前に「名前の文字化け対応」と「G Suiteの管理者権限」について今日は説 …

Read More »

Zoomで生徒49人を1画面に表示する設定(パソコン限定)

今日はオンライン授業をZoomで実践されている先生と打ち合わせを行いました。打ち合わせでは、オンライン授業で悩まれていることや困っていること、上手くいっていることなどを聞かせてもらいました。その先生が困っていたことの1つに「Zoomのギャラリービューでは25人までしか1画面で確認できないこと」がありました。でも実は、パソコンのZoomアプ …

Read More »

ノイズキャンセリング付きヘッドホンを購入

4月に引き続き、5月もほぼ毎日オンラインで打ち合わせをしています。最近ではオンライン研修などで初対面の先生とお会いすることも増えてきたので、オンライン環境を改善したいなと考えていました。相手に「聞き取りやすい声」が届いているのか、気になっています。オンライン授業に取り組まれている先生の中にも、同じ悩みを抱えている人がいるのではないでしょう …

Read More »

時間がない先生のための「学校の情報環境整備に関する説明会」の見所紹介とポイント解説(一部文字起こし付き)

昨日5月11日、文部科学省が「情報環境整備に関する説明会」についてYoutubeでLIVE配信を行いました。再生回数が既に3万2千回を越えており、多くの教育関係者の注目を集めています。私も今朝方に視聴したのですが、確かに一見の価値はあります。しかし動画は2時間24分にも及ぶため、忙しい先生が全部を視聴するのは大変です。そこで今回の会見のポ …

Read More »