以前にChatGPTに共通テストの英語を解かせた記事を紹介しましたが、今回の記事では大学入学共通テストの国語・英語(リーディング)・公民(倫理 / 政治・経済)の3科目をChatGPTに解かせた結果を紹介しています。非常に興味深い結果となっていますので、教師の方はぜひ記事をご覧ください。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 お勧め記事はこ …
Read More »教育者向けの記事
先生のための Weekly 教育ニュース(6/12〜6/18)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京都教委、“生成AIで夏休みの宿題” 学校に注意喚起促す通知」「英検2級相当、高校で3割に 新たな教育計画を決定」「教員養成学部の教員、約2割を現場経験者に」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京都教委、“生成AIで …
Read More »宿題の答えをはぐらかし、問いを投げかける教育用AIチャットボットが開発中
今日はお勧め記事の紹介です。宿題の答えをはぐらかし、問いを投げかける教育用AIチャットボットが家庭教師代わりとして開発されていることを紹介した記事です。短い記事ですが非常に興味深い内容でしたので、生成系AIが教師に与える影響について興味のある方はぜひご一読ください。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 お勧め記事はこちらです。 小論文も書 …
Read More »学校と地域をつなぐ教育支援マッチングサービス「まちスク™」が実証実験を開始
凸版印刷株式会社が興味深いサービスを開発したので紹介します。学校の課外授業ニーズとそれに対応できる地域企業・人材などを専用のアプリ上でマッチングするサービス「まちスク™」です。職場体験やキャリア授業、地域課題解決型授業などの学校側のニーズをアプリに登録することで、条件を満たす企業とマッチングすることができます。学校と地域の企業を繋げる良い …
Read More »【速報】東京都教委、“生成AIで夏休みの宿題” 学校に注意喚起促す通知
教育ニュースの速報です。東京都教育委員会が、児童や生徒が夏休みの宿題でAIの回答をコピーして、そのまま提出させないことなど注意喚起を促す通知を都立学校に出したと報道されました。今後、大学だけでなく小学校・中学校・高校においても生成AIガイドライン作成が必要となる可能性が高いですが、まずは長期休みの前に生徒たちへ注意喚起を促すことは重要です …
Read More »都内私立学校はオンライン教育における著作物利用費用(SARTRAS)の助成を申請しよう
東京都の私立学校必見の助成事業情報です。東京都私学財団よりオンライン教育における著作物利用費用(SARTRAS)の助成事業が今年度から開始されました。SARTRASとは、オンライン授業やハイブリッド授業において著作物を利用する際に必要となる補償金支払いです。今回の助成事業ではなんと助成率100%ですので、東京都内の私立学校は申請しておくこ …
Read More »Googleフォームの公開設定を確認しよう
先日、Googleフォームで実施した学校いじめアンケートの回答が、公開設定のミスにより他の在校生や保護者らに閲覧できる状態になってしまったという事件が報道されました(学校いじめアンケート、40人分が見られる状態に…Googleフォーム誤設定)。Googleフォームの公開設定はデフォルトで非公開となっていますが、Googleフォームを使って …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(6/5〜6/11)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京23区の大学、定員規制を一部緩和し定員増へ」「公立の学校図書購入費57%しか使われず」「N高のドワンゴがオンライン大学『ZEN大学』を新設へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京23区の大学、定員規制を一部緩和し …
Read More »ChatGPTのiPhoneアプリの使い方
先日、ChatGPTのiPhoneアプリがリリースされたので使い方を紹介します。これまでiPhoneではブラウザからもChatGPTを使うことができましたが、公式アプリがリリースされたことによって利便性が向上しました。残念ながらAndroidアプリは現時点でリリースされていませんが、近いうちに配信される予定だそうです。ChatGPTの公式 …
Read More »N高のドワンゴがオンライン大学「ZEN大学」を新設へ
オンラインの通信制高校N高・S高を運営しているドワンゴが、2025年春に全ての講義をオンラインで行う通信制大学「ZEN(ゼン)大学」(仮称)を設立すると発表しました。オンライン大学は、教育が全国のどこからでも受けられるようになります。これは地域間や世帯所得による大学進学率の格差を緩和する可能性を秘めています。 ZEN大学では一つの学部、「 …
Read More »