私がサポートしているある学校では、コロナ対策として全学年でハイブリッド授業(対面授業を常時オンラインで配信する授業)を展開しています。先日、サポート校の先生方とミーティングをしていたときのことです。先生方が日常的に感じている課題として、ハイブリッド授業の音質の問題があがったのです。先生方のICTスキルが着実にステップアップしていることを実感しました。
ICTがステップアップすれば課題感が変わる
コンサルをしているとよく分かるのですが、先生方が日常的に感じる課題感によってその学校のICTレベルが分かります。ハイブリッド授業を導入したばかりの学校で挙がる課題感は、「どんなオンライン会議システムを使うか」「端末のセットアップをどうするか」といった運用方法についての課題が多いです。ハイブリッド授業にまだ慣れていないため、先生方の関心が「ハイブリッド授業の運用」に向いているのです。
対して、今回のサポート校のようにハイブリッド授業が学校全体に浸透していくと、課題感が運用面から「授業の質」に質がシフトしていくのです。ハイブリッド授業の音質問題が挙がったのも、オンラインで参加している生徒が授業を聞きやすいようにと考えてのことです。先生方のICTスキルが着実にステップアップしているからこそ、難しいハイブリッド授業でも「授業の質」に関心が向けられるようになります。
今回のサポート校では、ハイブリッド授業の質を上げるために独自に工夫をこらす先生方が出てきています。そうした情報がICT委員会のミーティングで共有されることで、新たなノウハウが学校全体に浸透していくでしょう。良い循環だと思います。
ローマは一日にして成らず。ICTの浸透には時間がかかりますが、適切に活用されている学校ではこのようにステップアップしていくのです。