科学の記事

Facebook(メタ社)の描くメタバースの未来

先日、Facebook(メタ社)が「メタバースのビジョン」というタイトルのプロモーション動画を公表しました。昨年10月、Facebookが社名を「Meta」と変更し、約100億ドル(約1兆1,500億円)を投資すると発表され、メタバースは一夜にしてバズワードとなりました。今回のFacebookのプロモーション動画は、メタバースによって実現 …

Read More »

学校ホームページが色覚多様性の人にどう見えるか検証できるツール紹介

先天性色覚多様性は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、決してめずらしいことではありません。そこで今日は、色覚多様性の人たちに配慮した学校ホームページになっているかチェックするためのツールを紹介します。 【スポンサードリンク】 検証ツール 今回紹介するツールは2つあります。一つ目はこちら、 …

Read More »

M1 MacのDockerでJupyterLabを動かす手順

今日はエンジニアの話なので、興味のない人はスルーしてくださいね。データ分析のためにJupyterLabをM1 Macにインストールする手順の紹介です。JupyterLabとは、データ分析でよく使われているJupyter notebookの後継になります。M1 Macに直接JupyterLabをインストールするのは少しハードルが高いのですが …

Read More »

VRゴーグル用の度付きレンズは非常に快適

VRゴーグルであるMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)用に注文した「度付きレンズ」が先日届いたのですが、想像以上に良い買い物でした。VRでの体験がそれこそ段違いに良くなりますので、メガネをかけている人には自信を持ってお勧めします。 【スポンサードリンク】 度付きレンズのメリット Meta Quest 2には本体レンズ …

Read More »

VRゴーグル用の度付きレンズを注文しました

先日注文したVRゴーグルのMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)がようやく手元に届きました。嬉しいですね。ワクワクしながら箱を開封し、VRゴーグルを取り出してストラップなどの付属品を装着させました。そしていざVRゴーグルをかぶる段になったら、大きな問題が発生しました。メガネの幅が大きすぎてゴーグルに入らなかったのです。 …

Read More »

【本紹介】メタバースとWeb3

今日紹介するのはメタバースに関するおすすめ書籍、「メタバースとWeb3」です。株式会社gumiの創業者・元会長で現在VR事業に注力されている國光宏尚氏が書かれた書籍です。先月に出版されたばかりですが既に第四刷までされており、世間からも注目されている一冊です。内容は非常に分かりやすく、テクノロジーに明るくない読者でも「メタバースとは何なのか …

Read More »

Meta Quest 2(旧Oculus Quest 2)を購入しました

現在のメタバースを体験するために、VRゴーグルであるMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)を購入しました。購入にあたり検討した内容を紹介しますので、興味のある方は参考にしてみてくださいね。 【スポンサードリンク】 Meta Quest 2を選んだ基準 「VRゴーグル おすすめ」と検索すると沢山の情報が出てくるように、V …

Read More »

メタバースと教育

最近、メタバースと教育についてよく考えています。メタバースとは「メタ(超越した)」と「ユニバース(宇宙)」を組み合わせた造語です。NFTによりバーチャル世界にも経済圏が築けるようになった今、メタバースがもうひとつの社会となる未来は十分にあります。そのような時代になったら、教育はどのように変わるのかについて考えています。 【スポンサードリン …

Read More »

oVice活用のためのTips

昨晩、メタバースであるoViceを使ってオンラインイベントを開催しました。oViceを本格的なイベントで活用したのは実は今回が初めてでした。慣れないツールで苦労しましたが、oViceのサポートセンターなどの助けもあって、無事にイベントを成功させることができました。今回はoViceを活用する際に知っておいた方が良いTipsを紹介します。 【 …

Read More »

データベース設計ツール、A5:SQL Mk-2に乗り換え

昨日の記事の続きです。データベース設計用のツールのトレンドを調べて、SqlDBMという海外のクラウドソフトを採用したのですが、思わぬ落とし穴がありました。期待していた「論理名表示」の機能が、有料のスタンダードプランで利用できないことが分かったのです。「論理名表示」機能を使うには、有料のビジネスプランでないと使用できず、料金はなんと年間3, …

Read More »