今日は学校で使える「安全で覚えやすいパスワードの作り方」を紹介します。パスワードの安全性と覚えやすさはトレードオフですが、今日紹介する方法を使えば、生徒でも安全で覚えやすいオリジナルのパスワードを作成することができます。 学校現場ですぐに使えるように、中高生用と小学校高学年用のワークシートプリントを作成しました。ワークシートプリントはブロ …
Read More »保護者向けの記事
子供も楽しめる手作り味噌の仕込み
今日は久しぶりの日記系の記事です。最近ゆっくり休みを取れていなかったので、昨日は久しぶりに丸一日予定を空けて手作り味噌作りに挑戦しました。今回は大豆・米麹・食塩がセットになった「松亀の手作り味噌セット5kg」を使ったため、思ったよりも簡単に作ることができました。 簡単といっても大豆を煮るのに時間がかかるため半日仕事なんですが、作業をしなが …
Read More »【本紹介】「探究」する学びをつくる〜社会とつながるプロジェクト型学習
今日紹介するのは、世界屈指のプロジェクト型学習(PBL)を実践しているアメリカの高校「ハイ・テック・ハイ」の取材をベースに書かれた「探究」についての書籍です。ハイ・テック・ハイといえば、教育関係者なら耳にしたことのあるドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」のモデルとなった学校で、「人工知能 (AI) やロボッ …
Read More »2021年首都圏中学入試「入試総括コラボミーティング」に参加しました
昨日の2021年2月11日(木)、和洋九段女子中学校・高等学校のフューチャールームにて2021年首都圏中学入試「入試総括コラボミーティング」が開催されました。首都圏模試センター「統一合判模試」保護者会などで講演をしている教育関係者メンバーが勢揃いして、2021年の中学入試分析を共有しました。緊急事態宣言中ですので会場はもちろんコロナ対策を …
Read More »中学入試の取材記事が公開されました
2月1日と2日の中学入試の取材記事が、首都圏模試センターさんのホームページに公開されました。今年は城北中学校の4科入試と、日本大学豊山女子中学校の英語インタビュー型入試・プレゼンテーション(課題発見)型入試を取材させて頂きました。前者の記事からのはコロナ禍での一般入試の様子を、後者の記事からは先進的な新タイプ入試の様子を知ることができます …
Read More »コロナ禍での中学入試取材(2月2日)
2月1日に引き続き、昨日も中学受験の取材に行ってきました。今回取材させていただいたのは、日本大学豊山女子中学校の「英語インタビュー型入試」と「プレゼンテーション(課題発見)型入試」です。特に前者は、帰国生も対象に含めた都内唯一のオンライン入試ですので、個人的に注目していました。今回、取材の機会をいただけて嬉しく思っています。 【スポンサー …
Read More »学校のプリントやお便りにはUDデジタル教科書体のフォントを使おう
先日、明朝体が読めない小学生の保護者のツイートがSNSで回ってきました。書体(フォント)に関しての「先生の無理解」によって子供が学習に参加できなくなり、学校へ行けなくなってしまったのです。担任の先生がユニバーサルデザイン書体(フォント)に関する理解があれば防げた話で、大変残念に思います。 当たり前ですが、学校にはロービジョン(弱視)やディ …
Read More »「休校要請せず」でも、万が一の休校に備えておこう
明後日からの1ヶ月間、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出されることになりました。先生や保護者としては、学校が休校にならないか気になるところだと思います。 幸いにも昨日、文部科学省が「緊急事態宣言が1都3県で発令されても小中高校や大学の一斉休校は要請しない」と正式に表明しました。去年の全国一斉休校のような事態は避けられそうです。 しか …
Read More »「マイナンバーカードに成績を紐づける案」のメリットと課題
マイナンバーカードに学校の成績や学習履歴を紐づける政策案が、教育業界で議論を巻き起こしています。私は基本的に賛成の立場ですが、注意しなければならないポイントや課題もたくさんあります。そこで今日は、「マイナンバーカードと成績を紐づける案」のメリットと課題について紹介したいと思います。 【スポンサードリンク】 成績紐づけの3つのメリット 「マ …
Read More »首都圏模試センター主催「学校と塾をつなぐ」入試直前オンライン情報交換会
昨日、「学校と塾をつなぐ」入試直前オンライン情報交換会にオブザーバー兼サポートとして参加させて頂きました。今年はコロナの影響によって、学校の広報活動が例年よりも大きく制限されてしまっています。そこで首都圏模試センターさんは、私立中学校の先生方と、学習塾の先生・スタッフの方々をつなぐオンライン交流会を企画しました。私も微力ながらお手伝いさせ …
Read More »