非常に強い勢力の台風16号が関東地方に接近していますね。こうした災害発生時には、学校側から保護者・生徒に自宅待機などの連絡を出すことがよくあります。Googleクラスルームなどのプラットフォームやメールなど連絡手段は様々だと思いますが、災害発生時などの緊急連絡にはTwitterを活用することをお勧めします。 【スポンサードリンク】 災害発 …
Read More »保護者向けの記事
保護者用ホームページの勧め
学校のICT化を進める上でよく相談を受けるのが、保護者向けプリントのデジタル化です。生徒が保護者にプリントを渡さなかったり無くしてしまうことはよくある話です。保護者向けプリント配布のデジタル化はニーズが大きいですよね。配布の方法は色々ありますが、おすすめなのが「学校ホームページに保護者専用ページ」を活用する方法です。 【スポンサードリンク …
Read More »保護者向け「学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A」
文部科学省の公式ホームページに掲載されていた「学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A」が9月10日に一部更新されました。Q&Aには「子供が感染してしまうことが不安で学校を休ませたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。」や「やむを得ず学校に登校できない場合に、自宅等において行ったオンラインによる学習は …
Read More »教育誌「shuTOMO」9月号、求められる親のマインドセット
首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」9月5日号が出版されましたので紹介します。9月号の特集は「求められる親のマインドセット〜デジタルネイティブ世代の教育を考える」です。さらには21世紀型教育をリードされてきた平方邦行先生によるインタビュー記事「『21世紀型教育』と思考コード」も掲載されており、今回も読み応えがありま …
Read More »オンライン授業の通信トラブルへの備え
先日、オンライン授業を実施しようとした学校で通信トラブルが発生し、授業ができなかったというニュースが報道されました。オンライン授業やハイブリッド授業を実施するうえで、ネットなどの通信トラブルへの備えは重要です。今日はオンライン授業の通信トラブルへの備えについてお話しします。 【スポンサードリンク】 通信トラブルが起こる要因 オンライン授業 …
Read More »休校中の学習サポートで先生が心がけるべきこと
「休校前に学校が優先して準備しておくべきこと」の続きです。臨時休校やオンライン授業切り替えを検討している学校が増えています。学校が優先すべき対応(1)連絡手段の確保と(2)生徒の情緒的なサポートの準備が整ったら、オンライン授業をはじめとした「学習のサポート」の準備をしましょう。今回は休校中の学習サポートをする際に先生が心がけておくべきポイ …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である文化学園大学杉並中高にて、小学生の保護者を対象に講演をさせて頂きました。リアルの講演は久しぶりでしたが、換気などの感染症対策がしっかりされた会場でしたので、思う存分にお話をすることができました。 【スポンサードリンク】 今日の保護者会講演のテーマは「中学校の選び方」。子供たちが …
Read More »禁止ワードではなく「増やしたい行動」の声がけをしよう
教室では「〜〜禁止」の張り紙をよく見かけます。ICT端末の利用ルールを見ると、「〜してないけません」といった禁止事項が羅列されていることは珍しくありません。先生の立場として気持ちはとてもよく分かりますが、コーチングや脳科学的には実は逆効果なのです。生徒への声がけは、禁止ワードではなく「増やしたい行動」の声がけをすることをお勧めします。 【 …
Read More »休校前に学校が優先して準備しておくべきこと
変異株による感染拡大に伴い、臨時休校やオンライン授業切り替えを検討している学校が増えています。私の方にも知り合いの先生方からオンライン授業についての相談が多く寄せられています。ご相談の内容の多くは「オンライン授業をどうすれば良いか」についてなのですが、実はその前に学校が対応すべきことが2点あります。それは(1)連絡手段の確保と(2)生徒の …
Read More »保護者会講演の準備
久しぶりに保護者会講演のお仕事が入ったため、講演スライドの準備を進めています。今回は小学校受験を考えている保護者向けの講演会で、コロナによって大きく変化した教育事情についてお話をする予定です。 【スポンサードリンク】 保護者向けの講演はこれまで数え切れないほど行ってきましたが、コロナ以降でまとまった講演をするのは今回が最初になります。必然 …
Read More »