今日はICTに関する小ネタです。MacBookを共有パソコンに使っている学校がありますが、生徒が利用する際には「MacOS標準のゲストユーザー機能」を使用すると便利です。 【スポンサードリンク】 データが自動削除されるゲストユーザー MacOS標準のゲストユーザー機能には次の3つの特徴があります。 ログイン時にパスワードが不要生徒が使用で …
Read More »教育者向けの記事
【本紹介】データサイエンスが求める新しい数学力
今日紹介する本は、「データサイエンスが求める新しい数学力〜AI、データ分析が壊す文系理系の壁」です。文部科学省では文理融合を進めていますが、その背景にあるデータサイエンスの普及や入試改革、学習指導要領の改訂などについて知ることができます。また聖学院中学校・高等学校をはじめとする最新の教育現場についても丁寧に取材されており、大変参考になりま …
Read More »教育誌「shuTOMO」9月号「メタバースが切り開く未来の教育」
教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿した記事が2022年9月4日号に特集として掲載されました。特集記事のタイトルは「メタバースが切り開く未来の教育」です。メタバースが社会に与える影響から、最終的に教育がどのように変化していくのかについて詳しく解説しました。教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」は、首都圏模試センターさんが保護者と先生を …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(9/5〜9/11)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「公立学校の教員採用試験倍率3.7倍で過去最低」「アメリカの小学生の学力、コロナ禍で急低下、人種間の格差も拡大」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 公立学校の教員採用試験倍率3.7倍で過去最低 公立学校の教員採用試験の倍率 …
Read More »教育誌「ShuTOMO」に寄稿したメタバースの特集記事が掲載されました
教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿した記事が2022年9月4日号に特集として掲載されました!特集記事のタイトルは、「メタバースが切り開く未来の教育」です。今回は自分としてもチャレンジした内容だったので、特集記事が掲載された本誌が手元に届いた時はとても嬉しかったです。多くの先生方と保護者の方に読んでいただけると嬉しいです。 【スポン …
Read More »oViceに「呼びかけ機能」が追加
「oVice(オヴィス)」とは、アバターを使って2次元のバーチャル空間上で交流することができるオンラインツールです。企業のテレワーク時のオンラインツールとしてだけでなく、学校現場のオンライン授業としても活用されているサービスです。今日はoViceに便利な新機能が追加されたので紹介します。 【スポンサードリンク】 バーチャル空間「oVice …
Read More »東京都の私立高等学校新入生端末整備費助成事業は今月まで
東京都の私立学校を対象にした補助金情報です。東京都私学財団より新高校一年を対象にした助成事業があります。生徒1人1台ICT端末導入のための助成事業で、学校購入だけでなく家庭購入(BYOD/BYAD)でも補助がおりるのが特徴です。助成事業の締切が今月末までですので東京都の私立高校の先生方はチェックをしておきましょう。 【スポンサードリンク】 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/29〜9/4)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文科省の2023年度概算要求、5兆8,949億円」「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表」「公立大学の共通テスト『情報Ⅰ』、各大学に採用一任」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文科省の2023年度概算 …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である聖学院中学校・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 講演の様子 こちらが今回の会場である聖学院中学校・高等学校の講堂です。 実は講演開始直前に機材トラブルがあったのですが、聖学院の担当の先生が迅速に対応してくださり、問題なく保 …
Read More »文部科学省の通信制高校有識者会議審議まとめ案
昨日に引き続き、通信制高校に関する内容です。現時点での通信制高校有識者会議審議まとめ案が文部科学省ホームページに公開されましたので紹介します。 【スポンサードリンク】 通信制高校有識者会議審議まとめ案 令和4年8月29日に実施された「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高等学校の在り方に関する調査研究協力者会議(第10回)にて、まと …
Read More »