教育者向けの記事

学校はICTのリスク管理をしよう

私は教育・ICTコンサルタントとして様々な観点から学校にアドバイスをしていますが、その一つに「ICTのリスク管理」があります。リスク管理とは、「リスクを予測し備えておく計画を作成すること」です。学校のICTリスク管理で大事なのは、使用しているサービスが短期・長期で使えなくなった際のバックアップを考えておくことです。ICT活用の先進校は増え …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(2/28〜3/6)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、3月にもICT端末の持ち帰り指針を公表」「特別支援学校、3740教室が不足」「Googleが小学生向けのプログラミング学習コンテンツ『CS First』を公開」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、 …

Read More »

クラウドサービスの年度更新作業は早めに対応しよう

3月になり、年度末も近づいてきました。学校のICT化が進んだことにより、この時期の新たな仕事として「クラウドサービスの年度更新作業」があります。Google WorkspaceやMicrosoft 365、ロイロノート、学びポケット、スクールタクトなど、学校で利用しているクラウドサービスのアカウント情報やクラス情報を新年度に向けて更新する …

Read More »

オンライン読書会(7回目)

昨日、有志の先生方と開催しているオンライン読書会7回目に参加しました。課題図書は、先日ブログでも初回したSF小説「断絶への航海」です。今回の読書会では、書籍で描かれていた「惑星ケイロンの社会」をベースに”社会の在り方”などについて対話をしました。 【スポンサードリンク】 読書会で新たな見方を発見 断絶への航海 (ハヤカワ文庫SF) cre …

Read More »

オンラインを活用した学校コンサル

先日、来年度のコンサル契約更新の打ち合わせが終わりました。おかげさまで来年度も、全てのサポート校で契約を更新いただけました。ありがとうございます。来年度も引き続き、多くの生徒と先生のために支援していきたいと思います。また既存のサポート校に加えて、今年は東京以外の学校もオンラインを活用してサポートできればと思っています。 【スポンサードリン …

Read More »

【本紹介】”社会の在り方”の示唆が満載!SF小説「断絶への航海」

今日紹介するのはSF小説「断絶への航海」です。今から38年前にイギリス人のジェイムズ・P・ホーガンによって書かれた作品ですが、その内容は”社会の在り方”や”人の愚かさ”について多くの示唆に富んでおり、まったく古臭さを感じさせません。資本主義社会、民主主義の先を考えたい人には、非常に読み応えのある本となっています。お勧めです。 【スポンサー …

Read More »

オンライン授業を不登校対策に活用しよう

先日、青森市の不登校対策がニュースになりましたね。昨年度、青森市の全ての市立中学校でオンライン授業を導入したところ、不登校から登校できるようになった生徒の割合が前の年度から倍増し、全国平均を大きく上回ったとのことです。オンライン授業を不登校対策に活用した素晴らしい事例ですね。 【スポンサードリンク】 オンライン授業のポジティブな影響 青森 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(2/21〜2/27)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教員免許更新制を廃止する法案が閣議決定、今年7月に施行」「文部科学省、特別支援教育を2年以上経験することを推進」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教員免許更新制を廃止する法案が閣議決定、今年7月に施行 教員の負担となっ …

Read More »

中学校受験の学校選びにお勧め!GLICC Weekly EDU 第67回

中学受験を考えられている保護者におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、21世紀型教育を推進している聖パウロ高等学校の本間勇人校長は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。先週放送された第67回GLICC Weekly EDUでは、21世紀型教育機構理事の石川 …

Read More »

情報処理推進機構を詐称する不審な葉書にご注意ください

学校関係者への注意喚起です。先日、サポート校に「情報処理推進機構」を称する葉書が届きました。情報処理推進機構とは経産省管轄の独立行政法人です。葉書には「iPadがマルウェアに感染し端末内部の情報が漏洩しています」といった警告が書かれていたのですが、内容を不審に思って情報処理推進機構に連絡をとってみると、届いた葉書は「詐称」だということが分 …

Read More »