学生向けの記事

お勧め記事〜なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか?

今日のお勧め記事は「なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方」です。最近のChatGPTの記事は「ChagGPTすごい!」系が多いですが、こちらの記事はチャットボットの歴史を踏まえてChatGPTの可能性を論じています。テクノロジーの進化を冷静に考え …

Read More »

お勧め記事〜米ディズニーで「メタバース戦略」始動

今日のお勧め記事は、久しぶりのメタバースネタです。メタバースとは「メタ(超越した)」と「ユニバース(宇宙)」を組み合わせた造語です。仮想現実、3Dモデル、NFTなどのテクノロジーを活用したメタバースですが、アメリカのディズニーが本格的に活用に乗り出しました。ChatGPTに並んでメタバースも、教育関係者が抑えておきたいテクノロジーです。ぜ …

Read More »

ChatGPTに対してGoogleが本気、コード・レッド宣言に競合サービスを限定公開

本ブログでも紹介してきた新しいAI「ChatGPT」ですが、ITの巨人Googleが本気になりました。Google経営陣は「ChatGPT」に対して事業に対する深刻な脅威であるとしてコード・レッドを宣言しました。加えて2月6日、ChatGPTに対抗する新しいAI「Bard(バード)」を限定公開したと報じられました。ChatGPTがGoog …

Read More »

Minecraft JAVA版をM1 Macでネイティブに動かす方法

昨日に続き、Minecraft(マイクラ)の記事です。MacではMinecraft JAVA版を遊べますが、普通のインストール方法ではM1 Macのスペックを活かすことができません。というのも、マイクラJAVA版はIntel プロセッサ用になっているため、Apple シリコンを搭載したM1 Macでは(Rosseta 2経由になり)動作が …

Read More »

M1 Macで統合版Minecraftを楽しむ方法

昨日に続き、Minecraft(マイクラ)の記事です。Macで統合版(BD版)Minecraftを遊ぶ方法を紹介します。マイクラ以外のソフトのライセンス費用がかかるという難点がありますが、それ以外は快適にプレイすることができます。Macで統合版マイクラを遊びたい人は参考にしてみてください。 【スポンサードリンク】 Parallels De …

Read More »

MacでMinecraftを楽しむ3つの方法

今日はMinecraft(マイクラ)のお話です。マイクラはWindowsやスマホ、switchなどで楽しむことができますが、Macで遊ぶとなると少しだけハードルが上がります。そこで今日はMacユーザー向けにマイクラを遊ぶ3つの方法を紹介します。 【スポンサードリンク】 マイクラを楽しむ3つの方法 それではMacでマイクラを楽しむ3つの方法 …

Read More »

お勧め記事〜ChatGPTは作文教育をどう変えるのか

最近ブログでよく取り上げているジェネレーティブAI「ChatGPT」のおすすめ記事をシェアします。記事のタイトルは「ChatGPTは作文教育をどう変えるのか」です。ここでいう作文教育とは、大学入試のエッセイや一般的な書類作成に通じる「書く技術」全般を指しています。AIが「書ける」時代に教師は生徒に何を教えるべきなのかを考えさせられる良い記 …

Read More »

Windows のプロダクトキーを調べる無料アプリ「ShowKeyPlus」

今日はIT関連の小ネタです。Windows10のインストール時に使用したライセンスのプロダクトキーは、時間が経つとつい忘れてしまうものです。いざライセンスのプロダクトキーが必要になった際に「なんだっけ?」と慌てるものです。そんなときにお勧めなのがWindows Storeからダウンロードできる無料アプリ「ShowKeyPlus」です。 【 …

Read More »

お勧め動画「WEEKLY OCHIAI シンギュラリティ後の世界の歩き方 」

今日はお勧め動画の紹介です。落合陽一さんと安宅和人さんの対談番組で、テーマは「シンギュラリティ(人工知能が人類の知能を超える技術的特異点)」です。私のブログで先日紹介した人工知能「ChatGPT」の話題も出ており、大変興味深い内容となっています。人工知能の進化が社会にどのような影響を与えるのか考えさせられる内容ですので、先生方や学生さんに …

Read More »

Minecraft、始めました

子供たちだけでなく老若男女に人気のサンドボックスゲームMinecraftですが、教育業界でも色々な使われ方をしています。プログラミング教育やSTEAM教育だけでなく、創造性を伸ばすことや協働学習の場としても活用されています。最近では中学入試の教材としても活用されていますね。そんなMinecraft、通称マイクラですが、昨年色々なご縁があっ …

Read More »