中高生のためのオンライン宇宙部活アスクラでプレスリリースの準備を進めています。GW最終日(5/5)の夜に無料体験イベントを企画中ですので、宇宙好きの中学生・高校生の方は予定を空けておいてくださいね。 【スポンサードリンク】 最新ブラックホール入門と交流会 オンライン宇宙部活「アスクラ」とは、地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しな …
Read More »宇宙教育の記事
ISS「きぼう」で開催されるロボットプログラミング学生コンテストが募集開始
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール「きぼう」にて、学生を対象にした国際ロボットコンテストが開催されます。ISS/きぼうの船内ドローンをプログラミングすることで、ミッションを解決するクオリティと速度を競っていく退会です。学生であれば小学生から大学院生まで参加できるようなので、宇宙とプログラミングに興味のある学生さんはぜひ応募 …
Read More »オンライン宇宙部活アスクラのメンター懇親会を開催しました
宇宙好き中高生のためのオンライン宇宙部活「アスクラ」では、中高生の活動をサポートするボランティアスタッフのことを「メンター」と呼称しています。メンターには「宇宙」と「教育」に関心のある方が集まっているので、その立場は大学生や大学院生、社会人など様々です。昨晩はメンター同士の親睦を深める目的で、オンラインでメンター懇親会をオンラインで開催し …
Read More »8月21日(日)に北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」を開催します
8月21日(日)に北区中央公園文化センターで子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」を開催します。今回のテーマは「夏の星座と天の川の秘密」、夜空に輝く天の川の秘密を子供たちと一緒に探検します。北区内在住・在勤・在学の小学生と保護者を対象にした講座ですので、興味のある方はぜひお申し込みくださいね。 【スポンサードリンク】 講座の様子 今回のテーマは …
Read More »JAXA相模原キャンパス特別公開が3月25日・26日にオンライン開催
JAXA相模原キャンパス特別公開が3月25日・26日にオンラインで開催されます。昨年に引き続き、今年もオンラインでの2日間連続開催です。現地に遊びに行けるリアルの特別公開でないのは残念ですが、その代わりに午前10時から7時間以上にわたるYouTubeライブ配信や、視聴者参加型のライブセッションも予定されています。春休み期間の中学生・高校生 …
Read More »3月6日(日)の北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」が中止になりました
残念なお知らせです。来週末に予定していた北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」ですが、開催予定日がまん延防止等重点措置の期間に含まれていることから、今回は中止となってしまいました。講座を楽しみにされていた皆様には、深くお詫び申し上げます。 【スポンサードリンク】 北区子ども講座 2016年から毎年、北区の中央公園文化センターで子ども講座「親 …
Read More »4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」のVer2に期待
先日、あるオンラインイベントにて4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の開発に関わっている方とお話をする機会がありました。詳細は非公開情報のためブログには書けないのですが、私が愛用している「Mitaka」のソフトウェア開発が着々と進んでいる旨をお聞きしました。「Mitaka」のVer2に強く期待しています。 【スポンサードリンク】 …
Read More »ABLab MVP 2021のベスト4に入賞しました
私が所属している宇宙ビジネスの実践コミュニティABLab(エービーラボ)にて、「ABLab MVP 2021」のベスト4に入賞しました。ABLabでは、1年間に最も活躍したメンバーを総選挙で決めて表彰するという風習があります。ABLabに加入して2年目ですが、嬉しいことにMVPベスト4に入賞することができました。ありがとうございます。 【 …
Read More »13年ぶり!日本人宇宙飛行士募集の7つの見どころ
2020年10月23日に文部科学省が「日本人宇宙飛行士を新たに募集を行う」と発表してから早1年、ついに先日「2021年度宇宙飛行士候補者募集要項」が公表されました。宇宙好きとしてはとてもワクワクしています。そこで今日は、13年ぶりとなる今回の日本人宇宙飛行士募集の見どころを、分かりやすく7つのポイントに絞って紹介します。新しい時代の宇宙飛 …
Read More »ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021に行ってきました
昨日、福島県郡山市のビックパレットふくしまで開催された「航空宇宙フェスタふくしま2021」に参加してきました。私が所属している宇宙ビジネスの実践コミュニティABLabからも、オンラインプラネタリウムや宇宙ビジネスゲーム、宇宙デザインのプロジェクトチームが展示側として参加していました。残念ながら渋滞に巻き込まれて会場到着が遅れてラスト40分 …
Read More »