宇宙教育の記事

宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab」のフェスティバルが11月28日(日)に開催

私が所属している宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab(えいびーらぼ)」のフェスティバルが、11月28日(日)に新木場にてリアル開催されます!ABLab FESは宇宙とビジネス、そして遊びのフェスティバルです。ABLabのプロジェクト活動の成果を公開・展示し、宇宙ビジネスに関心を持つ方々との交流を楽しむことができます。ABLabの仲間 …

Read More »

11月20日に福島にてロボット・航空宇宙フェスタが開催

ロボット・航空宇宙に関するリアルイベントの紹介です。11月19日(金)、20日(土)に福島県郡山市にて「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」が開催されます。ロボット・航空宇宙に関する様々な展示や体験イベントが開催されます。子ども向けのイベントも豊富で、傘袋ロケット作り体験や土星の模型作成、ドローン操作体験、プログラミング教室など沢 …

Read More »

【プレスリリース】ABLabが宇宙好き中高生のためのオンライン宇宙部活アスクラに協賛

宇宙好き中高生のための「オンライン宇宙部活アスクラ」に関係するプレスリリースです! 宇宙ビジネスのコミュニティを運営する一般社団法人ABLabが、一般社団法人オンライン宇宙部活が運営する中高生のためのオンライン宇宙部活「アスクラ」に協賛します。アスクラ初の協賛企業で、大変嬉しく思っております。 【スポンサードリンク】 ABLabがアスクラ …

Read More »

学生向け衛星設計コンテスト最終審査会が11月13日にライブ配信

第29回衛星設計コンテストの最終審査会が11月13日(土)にJaxaのYouTube公式チャンネルでライブ配信されます。衛星設計コンテストとは、高校生から大学院生までの学生を対象にしたコンテスト形式の宇宙教育プログラムです。参加者は、小型衛星をはじめとする様々な宇宙ミッションを創出し、その設計を行います。「衛星」と冠せられていますが、アイ …

Read More »

「親子で学ぶ星と宇宙〜秋の星座と太陽系」(北区中央公園文化センター子ども講座)を開催しました

本日、北区の中央公園文化センターにて「親子で学ぶ星と宇宙〜秋の星座と太陽系」を開催しました。新型コロナ感染症対策のため、定員はコロナ前の半分以下の16組でしたが、ありがたいことに満員御礼で、35名の親子に参加していただきました。今年の夏はコロナの影響で中央公園文化センターでも子供向けイベントがほとんど中止になってしまったそうです。久しぶり …

Read More »

4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」がv1.7にアップデート

宇宙・天文の講座などで愛用している4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」が2021年6月にバージョン1.7にアップデートしました。Mitakaは国立天文台が開発しているフリーソフトウェアで、宇宙遊泳を疑似体験できたり、プラネタリウムで星を観たりすることができます。今回のアップデートでさらに便利になったので、宇宙教育関係者は要チェック …

Read More »

子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」の準備

10月24日(日)に開催予定の北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」の準備を進めています。リアルの講座なので開催できるか心配していましたが、幸いにも大丈夫そうです。小学生向けの講座は1年ぶりなので、講座で子供たちと会えるのをとても楽しみにしています。 【スポンサードリンク】 宇宙に興味を持つきっかけを作りたい 私が宇宙に興味を持ったきっかけ …

Read More »

月刊星ナビにオンライン宇宙部活アスクラが掲載されました

オンライン宇宙部活アスクラの活動が月刊星ナビ2021年10月号に掲載されました!「天文台マダムがゆく」というコーナーで、7月28日に実施したアスクラの宇宙探求コース体験イベントの様子が紹介されています。梅本真由美さんによるポップな語り口調でアスクラの魅力が紹介されていますので、宇宙・天文に興味のある方はぜひお手に取って読んでもらえると嬉し …

Read More »

国立天文台が10月23日に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を全面オンラインで開催

宇宙・天文のイベント情報です。私が大学院時代にお世話になった国立天文台が、10月23日(土)に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を開催します。昨年と同じく、今年も完全オンラインです。宇宙の不思議とそれに挑む研究者の情熱を、丸一日かけて国立天文台がライブ配信でお届けします。宇宙好きには必見のイベントですので、興味のある方はぜひ参加してみ …

Read More »

宇宙好きにお勧めwebサイト「天文学辞典」

今日紹介するのは、宇宙好き・天文好きにお勧めwebサイト「天文学辞典」です。2018年から日本天文学会が製作・運営しているwebサイトで、天文・宇宙に関する3000以上の用語を該当分野の研究者が自ら執筆しているのが特徴です。宇宙・天文に興味のある人はもちろんのこと、宇宙について学んだり探究したりしている学生にお勧めのサイトです。ぜひチェッ …

Read More »