2020年1月1日にブログの毎日更新を再開してから、早いもので丸5年が経過しました。当初は継続できるか不安もありましたが、今では執筆が生活の自然な一部となっています。 【スポンサードリンク】 この5年間の毎日更新は、私に大きな変化をもたらしました。継続的な執筆活動を通じて培われた「書く力」は、本の出版という形で実を結びました。特に今年は、 …
Read More »日常の記事
年末の大掃除と片付け
今年も残すところあとわずか。年末になったので、引越しの片付けと大掃除に励んでいます。(この記事は日常の出来事についての個人的な記録です。) 【スポンサードリンク】 引越しの片付けは大詰めを迎えています。生活エリアの段ボールの開封はほぼ終了し、今は引越し前に処分できなかった不要な本や書類などの整理を行っています。思い切って手放すことで、新 …
Read More »今年もふるさと納税で賢く節税
年末が近づくと気になるのが「ふるさと納税」。今年は引っ越しでバタバタしていましたが、ようやく寄付を済ませることができました。 ふるさと納税は、お好きな自治体に寄付をすることで税金の控除を受けられる制度です。寄付額から2,000円を差し引いた金額が、所得税と住民税から控除されます。さらに魅力的なのは、寄付額に応じて自治体から返礼品がもらえる …
Read More »新居の書斎づくり(1)寒さ対策
引っ越して早々、新居の書斎で直面した最初の課題は”寒さ”でした。前の集合住宅では気にならなかった冷え込みが、戸建ての書斎では想像以上。特に午前中は身が引き締まるような寒さで、対策が必要だと痛感しています。(この記事は日常の出来事についての個人的な記録です。) 【スポンサードリンク】 最初に目をつけたのは、Dyson …
Read More »新居での生活スタート!
先週末、ついに横浜市の新居への引越しを終えました。6年半住んだ東京の家を離れ、新しい環境での生活が始まったわけですが、まだまだ落ち着くまでには時間がかかりそうです。(この記事は日常の出来事についての個人的な記録です。) 【スポンサードリンク】 現在の我が家の様子といえば、まさに「段ボールの海」。リビングも寝室も、開封済みと未開封の段ボール …
Read More »2024年11月のアクセスランキング
12月になりましたので、2024年11月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサードリンク】 …
Read More »11期目の決算完了
このたび、当社第11期の決算作業が無事完了いたしました。決算書類の確認および納税手続きも終えて、無事に今期を締めくくることができました。 【スポンサードリンク】 2013年10月8日の創業から早くも11年が経過いたしました。今期は業務多忙のため創業記念日を気づかぬうちに過ぎてしまいましたが、生成AI関連の研修・講演会を多数実施できただけで …
Read More »新生活への期待を胸に 〜 横浜暮らしへの転機
※この記事は日常の出来事についての個人的な記録です。 素敵なご縁に恵まれ、来月から横浜市へ引越しすることになりました。東京での6年半の暮らしを経て、新たな一歩を踏み出します。 【スポンサードリンク】 この6年半はコロナ禍も経験し、私の生活に大きな影響を与えた時期でした。日常が安定する一方で、ある種の停滞感も感じ始めていた矢先、この転機が訪 …
Read More »2024年10月のアクセスランキング
11月になりましたので、2024年10月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサードリンク】 …
Read More »【お勧め記事】最高裁裁判官の国民審査は“すごく役に立ってきた”…「在外日本人国民審査権訴訟」で“違憲判決”を導いた弁護士が語る「1票の威力」とは
衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査を明日に控え、選挙に関するお勧め記事を紹介したいと思います。この記事では、専門家が国民審査の意義について、非常にわかりやすく説明しています。現在までに国民審査で罷免された裁判官はいないことから、「最高裁裁判官の国民審査は何の意味があるのだろう?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 この記 …
Read More »