昨日は授業動画を限定公開する方法について紹介しました。授業動画は生徒が好きな時間に視聴できるため、休校期間中の学習教材として有用です。そこで今回は、パワーポイントを使った授業動画の作り方について説明したいと思います。授業動画の作り方はたくさんありますが、パワーポイントを使った方法は必要な機材も少なく、操作も簡単ですのでお勧めです。今日はパ …
Read More »授業動画の限定配信の方法
今日はサポート校の先生から「授業動画の配信方法」について相談を受けました。緊急事態宣言が発令されて、学校もいよいよ中長期の視点で休校対応を考えていく必要が出てきました。生徒が好きな時間に視聴できる授業動画は、休校期間中の学習教材として有用でしょう。そんな授業動画の配信ですが、学校側のニーズとしては「自校の生徒だけに限定したい」があります。 …
Read More »混雑時の買い出しは要注意、オンラインスーパーの勧め
今日は教育の話ではありません。友人がFacebookでスーパーに買い出しに行ったと投稿しており、今日の記事を書くことにしました。友人によると小麦粉やトイレットペーパー、インスタント食品などが売り切れていたそうです。緊急事態宣言が今日にも出されるため、衝動的に多くの人がスーパーやドラッグストアに駆け込んでいるのだと思います。私の近所のドラッ …
Read More »クラウドサービスの障害
ベネッセ社の教育プラットフォーム Classi に大きな障害が発生しています(昨日17:15〜至現在)。Classiは学校と生徒・保護者をつなげるグループウェアで、学校からの連絡はもちろん、生徒に課題を出したり学習動画を配信したりと、様々な用途に活用することができます。休校中の自宅学習のサポートにはもちろん、オンライン授業を実施する際に …
Read More »ブログ更新3ヶ月
2020年1月から再開したブログですが、無事に3ヶ月間継続することができました。気づけばブログの記事も100件を越えており、嬉しく思っています。完璧に習慣化できたとはまだ言いきれませんが、最初の1,2ヶ月目に比べると毎日記事を書く負担は軽くなってきた気がします。ブログだけに限らない話ですが、物事を継続するためには納得感と習慣化の2つが大事 …
Read More »3月のアクセスランキング
4月になりましたので、2020年3月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「卒業式のライブ配信を検討するための参考サイトと補足情報」、2位「ピンチをチャンスに変える休校対策」、3位「プログラミング教育と脱工業化社会(3)小・中・高の必修化のポイント」でした。1位と2位ともに新型コロナウイルスによる休校対策に関する記事ですので、先 …
Read More »打ち合わせ
今日はサポート校の校長・先生方と打ち合わせをしてきました。議題は「4月以降の休校中の学習について」です。都立高校は大型連休終わるまで休校を決めましたが、同様に私立学校も対応に動いています。新型コロナウイルスの収束はいまだ見えないため、学校も中長期の休校を視野に入れた対応を検討し始めました。学校再開のひとつの目安はゴールデンウィーク明けの5 …
Read More »オンライン授業が広まった後の不測の事態に備えよう(3)
昨日の続きです。3月31日に東大が全部局の授業のオンライン化を発表しました。いよいよオンライン授業に注目が集まりますね。家庭でのインターネット通信の不具合を想定して、学校の管理職の先生は今のうちに動いておくと良いでしょう。この際の基本的な考え方は、脱工業化社会のコードがポイントになります。「zoom以外のサービスを使ったオンライン授業の検 …
Read More »オンライン授業が広まった後の不測の事態に備えよう(2)
昨日の続きです。多くの学校がオンライン授業を導入し始めると、今までに無かった問題が浮上する可能性があります。それは、家庭でのインターネット通信の不具合です。このような事態を想定して、学校の管理職の先生は今のうちに動いておくと良いでしょう。この際の基本的な考え方は、脱工業化社会のコードである「分散化」がポイントになります。具体的な対応策と一 …
Read More »オンライン授業が広まった後の不測の事態に備えよう(1)
昨日、Facebookで「これからZOOMでオンライン授業をしようと思っている教員の方へ」という記事をシェアしました。ZOOMを使ったオンライン授業のやり方について情報が分かりやすくまとまっており、お勧めです。 文部科学省からは3月24日に「学校再開にむけてのガイドライン」が出されましたが、日本医師会が30日に「緊急事態宣言 もう発令して …
Read More »