ICTの記事

お勧め記事〜iPadがもたらす生産性と創造性。Apple役員が語る「iPadと教育の未来」

今日はお勧め記事の紹介です。Appleが考える教育市場におけるiPadの革新性について、Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当で副社長のボブ・ボーチャーズ氏に聞いたインタビュー記事です。欧米では「iPadは小学生まで、中高からはパソコン」という風潮ですが、この記事を読むとiPadはパソコンと異なる役目が与えられてデザインさ …

Read More »

Apple Store教育イベント「青木秀仁と考える、子どもにコードを教える理由」

昨日に続き、プログラミング教育に関するお勧めイベントの紹介です。「コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ」で有名なUDトーク(ユーディートーク)の開発者である青木秀仁さんがApple Storeの公式イベントToday at Appleに出演します。「青木秀仁と考える、子どもにコードを教える理由」と題して、小中学生からコーディングを …

Read More »

小学校プログラミング教育の実践を共有・体験するイベントが12月4日にハイブリッド開催

今日はお勧めイベントの紹介です。小学校プログラミング教育の実践を共有・体験するイベント「明日会議2022」が12月4日にハイブリッド形式で開催されます。主催は東京都小学校プログラミング教育研究会とType_Tで、日本マイクロソフトとかながわのコードの協力で実施されます。参加費は無料ですので、興味のある方はチェックしてみてください。 【スポ …

Read More »

第8波に備えてオンライン授業・ハイブリッド授業を復習しよう

新型コロナの新たな感染者は2日連続で10万人を上回り、第8波の到来が危惧されています。感染拡大に備えて既に一部の学校では、オンライン授業やハイブリッド授業への切り替えを始めています。先生方はいざという時にスムーズに切り替えられるよう、今のうちからオンライン授業・ハイブリッド授業を用意しておきましょう。 【スポンサードリンク】 オンライン授 …

Read More »

入試のデジタル採点のすすめ

私のサポート校のひとつでは、入試のデジタル採点を導入しています。ここ数年の中学入試のトレンド「当日発表」や「午後入試」から分かるように、中学入試の採点現場は年々過酷になっています。中学入試採点では「早さ」と「正確さ」が求められます。そこでお勧めなのがデジタル採点です。デジタル採点であれば採点業務をITによって効率化できますし、採点ミスをな …

Read More »

学校でのICT実態調査の結果が公表(令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果)

文部科学省による学校でのICT実態調査(令和3年度)が公表されました。正式名称は「令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」といって、学校現場におけるICT機器の整備状況などを知ることができる調査データです。昨年はGIGAスクール構想をきっかけに劇的に環境が改善したのですが、今年も大きく変化しています。ICT教育に興味の …

Read More »

MacBookを共有パソコンにするときはゲストユーザー機能を使おう

今日はICTに関する小ネタです。MacBookを共有パソコンに使っている学校がありますが、生徒が利用する際には「MacOS標準のゲストユーザー機能」を使用すると便利です。 【スポンサードリンク】 データが自動削除されるゲストユーザー MacOS標準のゲストユーザー機能には次の3つの特徴があります。 ログイン時にパスワードが不要生徒が使用で …

Read More »

oViceに「呼びかけ機能」が追加

「oVice(オヴィス)」とは、アバターを使って2次元のバーチャル空間上で交流することができるオンラインツールです。企業のテレワーク時のオンラインツールとしてだけでなく、学校現場のオンライン授業としても活用されているサービスです。今日はoViceに便利な新機能が追加されたので紹介します。 【スポンサードリンク】 バーチャル空間「oVice …

Read More »

東京都の私立高等学校新入生端末整備費助成事業は今月まで

東京都の私立学校を対象にした補助金情報です。東京都私学財団より新高校一年を対象にした助成事業があります。生徒1人1台ICT端末導入のための助成事業で、学校購入だけでなく家庭購入(BYOD/BYAD)でも補助がおりるのが特徴です。助成事業の締切が今月末までですので東京都の私立高校の先生方はチェックをしておきましょう。 【スポンサードリンク】 …

Read More »