先日リリースされたChatGPTの最新AI「GPT-4o」は、従来のAIとは一線を画す真のマルチモーダルAIです。マルチモーダルAIとは、オーディオ、テキスト、画像、ビデオといった異なる形式のデータを入力し、要求に応じてテキスト、画像、オーディオで応答するAIを指します。これまでの生成AIも一見するとマルチモーダルな振る舞いをしていました …
Read More »学生向けの記事
【速報】ChatGPT、無料ユーザーの機能拡大を発表
昨日に続き、 ChatGPT関連の速報です。OpenAI社は無料ユーザー向けに「ChatGPT」の機能拡大を発表し、大きな注目を集めました。これまで有料プランユーザー限定だった「ブラウジング機能」「画像認識機能」「データ分析」「ファイルアップロード」「GPTs」などが、すべてのユーザーに開放されました。加えて、最新AIモデル「GPT-4o …
Read More »【お勧め記事】KONAMIと東京大学、「桃太郎電鉄 教育版」における教育的価値の評価で共同研究を開始
桃太郎電鉄の教育版がリリースされてから約1年半が経ちますが、興味深い研究が始まります。東京大学とKONAMIが「桃太郎電鉄 教育版」の教育効果について共同研究を行います。この共同研究は、「桃太郎電鉄 教育版」の教育的価値を評価し、今後の導入支援や普及促進に役立つ学術的知見を提供することを目的としています。 研究では、導入校での授業等の教育 …
Read More »【お勧め記事】生徒「筆記試験にChatGPTを使ってもよいですか?」 教授「いいよ」 ブラジルの大学が検証 結果は?
今日は、ChatGPTを学生支援ツールとして使用することの利点と欠点を調査した注目すべき研究についてご紹介します。ブラジルの研究者が発表した論文では、学生の筆記試験にChatGPTの使用を認めた結果が考察されています。この研究によると、「誤った方向への誘導」「不完全な回答」「プロンプトの偏見」「不適切な用語」「画像処理の時間」「否定的フィ …
Read More »【注目ニュース】生成AIを活用して日本語翻訳 米コーセラ、スタンフォード大などのオンライン講座に対応
今日は教育関係者にお勧めしたい注目ニュースを紹介します。スタンフォード大学など、世界の有名大学の講座がオンラインで受講できる学習プラットフォーム「コーセラ」が、4400以上の講座を生成AI(人工知能)を活用して日本語に翻訳したサービスを提供すると発表し、話題になっています。生成AIを活用した教育の進展に伴い、このような教育コンテンツの充実 …
Read More »ChatGPT最新バージョン「GPT-4o」:数学と音声認識の大幅向上を体験
昨日に続き、ChatGPTの最新AI「GPT-4o」についての話題です。ある程度使用してみたところ、今回のアップデートにより、教育活用の観点から「数学的推論能力の向上」と「音声会話能力の向上」が特筆すべき点だと言えます。 【スポンサードリンク】 数学と音声認識の大幅向上 まず、「数学的推論能力の向上」についてです。以前のChatGPTでは …
Read More »【お勧め記事】「失語症の父と雑談楽しみたい」 女子高生が研究続けるツールとは
今日お勧めしたい記事は、「失語症の父と雑談楽しみたい」 女子高生が研究続けるツールとは」と題されたものです。中学2年の総合学習で社会課題に取り組むテーマを考える中で、藤原さんは「失語症の父と自由に会話したい」という思いから研究を始めました。彼女は失語症や脳の構造に関連する多くの書籍を読み進め、会話支援装置「チット」を開発しました。このデバ …
Read More »【お勧めニュース】THEアジア大学ランキング、東大5位…日本勢が上昇
今日は注目のニュースをお届けします。2024年5月1日、イギリスの高等教育専門誌「THE Times Higher Education(THE)」が、アジア大学ランキング2024を発表しました。このランキングで、日本の大学が顕著な成果を示しました。東京大学は前年の8位から5位へ、京都大学は18位から13位へ、東北大学は34位から20位へと …
Read More »【お勧め記事】100人に聞く「人生観が変わった場所」リスト
本日は、NewsPicksのお勧め記事「100人に聞く『人生観が変わった場所』リスト」を紹介します。この企画はゴールデンウィークの直前、NewsPicksで開始され、食事、健康、エンターテインメントなど、様々なジャンルのおすすめを100個ずつキュレーションしています。初めて取り上げるテーマは「場所」です。NewsPicksで活躍する著名人 …
Read More »【中高生向け講座】AIが好きになっちゃう放課後 ~AIと人間が新しい世界をつくる~
東京大学が主催する中高生向けのジュニア講座で、生成AIに関する新しい講座が開講されます。この講座では、日本を代表する生成AIの研究者、松尾豊教授を含む東大の著名な教授たちが、AIの最新の進化についてやその社会や文化への影響を分かりやすく説明してくれます。また、QuizKnockのメンバーと協力して、AIを使って実際に何ができるのかを体験す …
Read More »