(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするか)”を知るためには、「第4次産業革命」と「新しい時代のIT人材」について理解しておく必要があるのです。そこで今回は、第4次産業革命のキーワードのひとつ、IoT(Internet of Things, モノのインターネット)を例に挙げて、第4次産業革命後の「私たちの生活の変化」について考えてみたいと思います。
IoT(Internet of Things, モノのインターネット)
IoTとは「モノのインターネット」を意味します。私たちの身近なモノ、例えば家電などがインターネットに繋がることを言います。以前にブログで書いた「AI時代のルンバの価値」のルンバも、IoTのひとつです。その他にも、IoTの例としてよく使われるのが冷蔵庫です。

冷蔵庫がインターネットにつながると、どうなるのでしょか。冷蔵庫のドアの影響でタッチパネルのように操作ができ、冷蔵庫の中の食材から献立を提案してくれます。食材の賞味期限をスマホから確認し、買い足したい食材はそこから注文をしたり、近所のスーパーの特売情報を教えてくれたりします。最近では音声で冷蔵庫と対話や操作ができるそうです。このような機能を搭載したIoT冷蔵庫は、既にシャープやパナソニック、日立から発売されています。
IoTの例として冷蔵庫を見てきましたが、正直あまり未来感が感じられなかったと思います。そこでここでは、第4次産業革命後の「私たちの生活の変化」を実感してもらうために、現在開発中のIoTロボットキッチンを紹介したいと思います。
IoTのロボットキッチン
こちらが現在開発中のIoTロボットキッチンのプロモーション動画です。1分ちょっとの動画ですので、よかったらご覧ください。動画のロボットキッチンはまだプロトタイプ(試作品)ですが、2020年内に商品化を目指して開発中だそうです。将来、私たちの身の回りにIoTの製品が増えたら、こんなにも生活が変わっていくのです。
IoTロボットキッチンが当たり前になった時代では、自宅にいながらプロレベルの料理が食べられるようになるでしょう。インターネットで音楽をダウンロードするように、高級料理店や海外の名物料理などをインターネットから購入できる生活です。食材も自分で買い物に行く必要はなくなり、ドローンや自動運転自動車で運ばれてくるでしょう。
大袈裟でもなく、今の子供たちが大人になる頃には、世の中はこれぐらいの変化が起こりうるのです。そのことを、ぜひ覚えておいてください。プログラミング教育に限った話ではありませんが、教育の”Know Why(なぜするか)”をちゃんと理解するためには、新しい時代がどのような社会になるのかを知っておく必要があるからです。(続く)
[…] プログラミング教育と脱工業化社会(2)では、第4次産業革命とIoTについてお話しました。アレクサのようなAIスピーカーは、私たち人間とIoT(AI家電)を繋ぐ役割を担っています。実際にAIスピーカーを使って生活をしていると、第4次産業革命後の未来社会を少しだけ想像できるようになりました。 […]
[…] プログラミング教育と脱工業化社会の論考では第4次産業革命について触れてきました。子供たちが大人になる第4次産業革命後の社会では、AIやロボットなどの実用化によって仕事が大きく変わるだろうと言われています。ニューヨーク市立大学教のキャシー・デビッドソン氏の予測、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」 は有名ですね。今日紹介する本「10年後の仕事図鑑」は、「第4次産業革命後の仕事」をイメージする際に参考になる一冊です。未来社会の仕事について知りたい人にお勧めです。 […]
[…] 「誰にでも出来る専門性の低いプログラミングの仕事」をイメージできるように、以前に紹介したIoTロボットキッチンに登場してもらいましょう。 […]
[…] 福原将之の科学カフェ2020.03.10プログラミング教育と脱工業化社会(2)第… Tweet Previous 2月2日の中学入試取材( 聖徳) […]