学生向けの記事

新年の抱負と一緒に「やらないことリスト」を作ろう

昨日のブログで今年の抱負を書きましたが、もし「今年の抱負」を本当に実現させたいのであれば、「やりたいことリスト」と一緒に「やらないことリスト」を作ることが重要になります。お正月に「今年の抱負」を考えた人はぜひ、「今年一年のやらないことリスト」を作ってみることをおすすめします。 【スポンサードリンク】 「やらないこと」を決めないと、新しい時 …

Read More »

2020年で印象に残った本ベスト5

今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。今年の振り返りシリース、今日は2020年に読んだ本の中で印象に残っている本ベスト5を紹介します。年末年始の読書の参考にしてもらえたら嬉しいです。 【スポンサードリンク】 5位 宇宙飛行士選抜試験〜ファイナリストの消えない記憶 宇宙関連では、宇宙飛行士選抜試験ファイナリ …

Read More »

オンライン忘年会と嬉しい知らせ

先日、ベンチャー時代の元部下と当時の仲間たち数人で忘年会を行いました。今はこんなご時世なので、リアルの飲みではなくオンラインで開催することにしました。彼らと話すのは約2年ぶりだったのですが、久しぶりに彼らの話が聞けて楽しかったです。仲間の一人は京都で働いていたため、オンラインでなかったら集まる機会はなかなか取れなかったでしょう。来年以降、 …

Read More »

自分に自信のない人は ”何か” を毎日続けてみよう

先日とある勉強会にて、20代の若者が40代の参加者に圧倒されてしまうシーンがありました。確かに40代の方の経験や行動力、熱意には目を見張るものがありました。彼と自分と比較して、20代の子が自信を失ってしまう気持ちはよく分かります。じゃぁどうすればよいのか。私がその子にアドバイスをするとしたら、毎日なんでもいいので”何か”を続けることをお勧 …

Read More »

「マイナンバーカードに成績を紐づける案」のメリットと課題

マイナンバーカードに学校の成績や学習履歴を紐づける政策案が、教育業界で議論を巻き起こしています。私は基本的に賛成の立場ですが、注意しなければならないポイントや課題もたくさんあります。そこで今日は、「マイナンバーカードと成績を紐づける案」のメリットと課題について紹介したいと思います。 【スポンサードリンク】 成績紐づけの3つのメリット 「マ …

Read More »

ホワイトハンドコーラスNIPPONのコンサートに感動しました

先週の日曜日、ホワイトハンドコーラスNIPPONのオンラインコンサートが開催されました。ホワイトハンドコーラスNIPPONとは、目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによる「インクルーシブな合唱団」です。 私もライブ配信で視聴したのですが、子供たちの素晴らしい姿に思わず涙ぐんでしまいました。これまでもYouTube等で子供たちの歌う …

Read More »

目標を達成するコツは「日々の習慣」に落とし込むこと

もうすぐ12月ですね。この時期になると大学受験のことをよく思い出します。幸いにして大学受験では第一志望に現役合格することができました。もちろん母校や学習塾の先生たちのご指導のおかげなんですが、合格できた理由を自分なりに振り返ってみると、受験勉強を「日々の習慣」にできていたからだと思います。 目標を達成するための一番の方法は、「日々の習慣」 …

Read More »

玉石混交のインターネットから欲しい知識を得るための方法

昨日、とても興味深い記事を読みました。「「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。」という記事です。インターネットで検索すれば「欲しい知識」を簡単に得られると思われがちですが、実はそうでもないですよ、という話です。 この記事の著者曰く、インターネットで「欲しい知識」を得るには「事前知識」と「高いリ …

Read More »

迷ったときの仕事の選び方

少し前の話です。昨年末に参加した講習会である大学生の青年と知り合いになりました。彼は大学で学びながら積極的に社会活動に参加していました。そんな彼に相談をされたのが「仕事の選び方」です。彼曰く「チャレンジしたい仕事が多すぎて困っている」ようでした。仕事の選び方は色々ありますが、迷ったときは「誰から仕事を頼まれたのか」で決めるとアドバイスしま …

Read More »

スケジュールとタスクの管理には2種類のカレンダーを使い分けよう

今日はスケジュール管理とタスク管理のTipsです。先日、ある先生からスケジュール管理の方法について相談されましたので、私のスケジュール・タスク管理の方法をブログでも紹介したいと思います。 記事のタイトルにあるように、私は2種類のカレンダーを用途に応じて使い分けています。その2種類とは、月間カレンダーと週間カレンダーです。「タスクが多くて気 …

Read More »