Home » 未分類

未分類

品川翔英中のラーナー型入試の取材レポートが公開されました

2月1日午後に取材した品川翔英中学校の第1回ラーナー型入試の取材レポートが首都圏模試センターさんのホームページに公開されました。ラーナー型入試とは、今まで評価しにくかった「表現力やコミュニケーション力」などの非認知能力を評価する新しいタイプの入試です。今年は過去最多の出願者数となっていました。非常に興味深い入試でしたので、よろしければご覧 …

Read More »

食中毒

福岡出張から帰ってきた昨日の深夜から食中毒でダウンしています。 【スポンサードリンク】 症状としては嘔吐と発熱(38度)が主で、下痢の症状が出ていないのが不幸中の幸いです。食中毒の原因は、出張中に立ち寄った牡蠣小屋で食べた牡蠣だと思われます。 食中毒による発熱は2〜3日で治るそうなので、もう少しの辛抱です。ポカリスウェットをネットスーパー …

Read More »

聖パウロ学園で行われた特別授業「SDG教室」のレポート記事

今日はお勧め記事の紹介です。東京都八王子市にある聖パウロ学園で行われた特別授業「SDG教室」の様子を首都圏模試センターさんがレポートしています。サステナブルファイナンスなどを通じた環境・社会への貢献を目指す商工組合中央金庫(商工中金)が、地域の企業とタイアップして、子どもたちのSDGs学習をサポートしていく取組みを始めました。ぜひご覧くだ …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(10/31〜11/6)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教員不足対策に代替教員を来年度確保」「文部科学省、情報1の教員不足の改善計画を都道府県などに求める」「都がスピーキングテスト会場に職員数百人を配置」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教員不足対策に代替教員を来年度確保 …

Read More »

デジタル教科書、再来年度から小中学校の英語で先行導入

昨日テレビを見ていたら、デジタル教科書についてのニュースが流れてきました。再来年度から小中学校の英語で先行導入をする方針とのこと。本格的な導入の方向性が示されたのは初めてですので一歩前進ですね。デジタル教科書は賛否両論あるため導入が難航していますが、うまく折り合いをつけることで子供たちのプラスになればと思っています。 【スポンサードリンク …

Read More »

選べる教員研修

私のサポートしている学校のひとつでは、夏休みにICTの教員研修を開催しています。私が提案する教員研修のコンセプトは「選べる教員研修」です。毎年先生方と協力して準備を進めているのですが、今年は去年よりも良いものができそうです。 【スポンサードリンク】 教員研修の個別最適化 「選べる教員研修」というコンセプトは、言い換えると「個別最適化された …

Read More »

保護者会講演の準備 その2

先週に引き続き、今週末も保護者会講演のお仕事です。今回は公立中高一貫校受験を考えている保護者向けの講演会になります。今週も保護者会講演の準備を進めています。 【スポンサードリンク】 公立中高一貫校志望の受験生保護者を対象にした保護者会は3年ぶりになるため、改めてデータや受験傾向を調査しています。例えば、中学受験者数は8年連続右肩上がりなの …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(3/21〜3/27)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「高校の新学習指導要領のスタートに伴う文部科学大臣からのメッセージ」「公立一貫校の36%で男女別定員」「オミクロン株に対応した運用ガイドラインの一部更新」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 高校の新学習指導要領のスタートに …

Read More »

教師なのにGoogle Meetで「主催者の方が参加するまでお待ちください」となった際の対処法

今日はGoogle Meetに関するトラブル対応の紹介です。GoogleクラスルームにはGoogle Meetの専用リンクを作成できます。通常であれば教師アカウントはこのMeetリンクからオンライン授業を開始できるのですが、まれに「主催者の方が参加するまでお待ちください」と表示され開始できない場合があります。オンライン授業の現場でよく困っ …

Read More »

個人の学習履歴を政府がデジタル化する3つの狙い(3)データを参考にした政策立案(EBPM)

昨日の続きです。先日、デジタル庁から「学習履歴など個人の教育データについて、2025年ごろまでにデジタル化して一元化する仕組みを構築する」という指針が示されました。いわゆる教育のDX(デジタルトランスフォーメーション)ですね。このような教育DXを政府が進めている狙いは3つあります。三つ目の狙いは、「データを参考にした政策立案」、いわゆる「 …

Read More »