NotebookLMが、また一段と強力な進化を遂げました。NotebookLMは、アップロードした様々な資料をもとに情報を整理・要約し、ユーザーの問いに的確に答えるAIツールです。Google for Educationプラットフォームに組み込まれ、全年齢対応という特長から、AI教育に最適なツールの一つとして注目されています。
今回のアップデートの最大の特徴は、Googleの動画生成AI技術がNotebookLMに統合されたことです。これにより、動画解説機能の品質が飛躍的に向上しました。現時点ではスライド内の日本語表現に若干の課題は残るものの、アニメ調、ホワイトボード調、水彩画風など7つの異なるビジュアルスタイルから選択可能となり、表現の幅が大きく広がりました。
教材をアップロードしてワンクリックで動画学習コンテンツを作成できるこの機能は、学校教育において極めて強力なツールとなることでしょう。ぜひ、教育現場の先生方には実際にお試しいただきたいと思います。
実践例:ChatGPT活用授業の動画化
以下では、NotebookLMで作成したサンプル動画をご紹介します。昨年、ある高校で実施した「ChatGPTの活用に関する授業」の録音データをNotebookLMに取り込み、動画コンテンツとして再構成しました。その驚くべきクオリティをぜひご体験ください。
なお、同じデータから今年5月に作成した音声コンテンツもこちらから参照できます。「聞く教材」としての活用も可能です。
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。