文部科学省の変化の兆

今週の火曜日(4月21日)、文部科学省から小学校・中学校・高校向けに通知が出されました。文書のタイトルは、「新型コロナウイルス感染症対策のために小学校、中学校、高等学校等において臨時休業を行う場合の学習の保障等について(通知)」です。この通知を丁寧に読むと、文部科学省のスタンスが大きく変化する兆しを見つけることができます。今日はその変化についてみていきたいと思います。


【スポンサードリンク】

文部科学省の文書はこちらからダウンロードすることができます。小中高勤務の教員の方でしたら、最初の6ページだけでも目を通しておくことをお勧めします。

さて、今日取りあげたいのは、2.(1)特定警戒都道府県も含め、すべての地域において最低限取り組むべき事項についての中にある①「学習指導に関すること」についてです。(②「児童生徒の心身の状況の把握と心のケア等に関すること」の内容も捨て置けないのですが、それについては後日取りあげたいと思います。)

以下では、ポイントとなる箇所を引用して見ていきたいと思います。

各教科等において、主たる教材である教科書及 びそれと併用できる教材等に基づく家庭学習を課すこと。その際、別紙の 「学習計画表」なども参考に計画性をもった家庭学習を課すなどの工夫を講じること。
なお、出席停止措置となっている児童生徒など、やむを得ない理由により教科書が給与できていない場合にも、郵送等の手段により、速やかに給与すること。

ア. 学校が課す家庭学習の充実

まずは休校中の家庭学習における学習内容についての記載ですね。認可された教科書を主たる教材と定めています。いわゆる学習内容の規格化、つまり工業化社会の考え方です。これは従来の文部科学省らしい内容ですね。

家庭学習を適切に課した上で、教師が児童生徒の学習状況を随時把握し、指導に生かしていくことが重要であり、教師が定期的に個々の児童生徒との間で電子メール等のICTや電話、郵便等を活用した学習状況の把握を行い、児童生徒の学習を支援すること。

イ.児童生徒の学習状況の随時把握

教師が定期的に個々の生徒と連絡をとり、学習状況の把握と学習の支援を送りましょうと。連絡手段はメールやICT、電話、郵便などを活用しましょう、とあります。まぁ、当たり前の内容ですね。

ところが、「ウ. ICTの最大の活用」を読み進めると、およそ文部科学省らしからぬ記述を見つけることができます。

「ア」及び「イ」で述べたとおり児童生徒に家庭学習を課す際や学習状況の把握を行う際には、ICTを最大限活用して遠隔で対応することが極めて効果的であることを踏まえ、今回が緊急時であることにも鑑みると、 学校設置者や各学校の平常時における一律の各種ICT活用ルールにとらわれることなく、家庭環境やセキュリティに留意しながらも、まずは家庭のパソコンやタブレット、スマートフォン等の活用、学校の端末の持ち帰りなど、ICT環境の積極的な活用に向け、あらゆる工夫をすること。

ウ.ICTの最大限の活用

太字の箇所に注目ください。どこが「文部科学省らしからぬ記述」なのか気付きましたか?ポイントは「一律の各種ICT活用ルールにとらわれることなく」にあります。文部科学省の通達で「脱・規格化」の趣旨が明記されたのは、おそらく今回が初めてではないでしょうか。これは大きな変化です!

規格化は工業化社会のコードなので、脱・規格化(個別化)は脱工業化社会のコードになります。つまり、文部科学省が脱工業化社会へシフトする兆しと考えることができます。

いやいや、今回がたまたまだよ、と。そう簡単に行政は変わらないよ、と。そう思われるかもしれません。なるほど、それも一理あります。もし、新型コロナウイルスが来月に終息し学校がすぐに再開されるようなら、文部科学省も工業化社会に戻るだろうと私も思います。

でも、本当に残念ですが、コロナはすぐには終息しないと思います。一昨日には富山県の小学校で、新型コロナウイルスのクラスターが発生してしまいました。おそらくGW後も休校期間は延長されるでしょう。最悪の場合、今年度は一度も対面授業が実施できない可能性だってあるわけです。

そういう状況下において、工業化社会のコードである「規格化」の取り組みで、子供たちの「学びの保障」と「メンタルの保障」が果たして達成できるでしょうか?当然ですが、子供たちの家庭環境はひとりひとり違います。だから今回、文部科学省は「一律のルールにとらわれることなく」と書いたのです。一律の規格化されたルールにとらわれては、今は対応できない状況だと文部科学省も判断したのです。

コロナの前と後では社会が大きく変わるだろうと言われていますが、教育もコロナによって大きく変わっていくでしょう。その変化の兆しは、様々な場所で見つかり始めているのです。