Society5.0は脱工業化社会(10)

(承前)社会には工業化社会、修正工業化社会、真の脱工業化社会の3つのステージが存在します。工業化社会の維持派は「今の社会における既得権益者の勢力」と「変化を嫌う勢力」に、脱工業化社会の推進派は「『修正工業化社会』を目指す勢力」と「『真の脱工業化社会』を目指す勢力」に分かれます。前回は教育業界の主要なプレイヤーを勢力ごとに整理して見てきましたが、実はまだ紹介していない重要なプレイヤーがいます。それは、Z世代の生徒たちです。


【スポンサードリンク】

世界で活躍するZ世代

Z世代とは元々マーケティング用語で、1990年代半ばから2000年代の初めに生まれた世代を指します。X世代(1960年代〜1970年代)、Y世代(1980年〜1995年)に続く世代として、Z世代という名前が付けられました。(Z世代の次はα世代だとか。)今ではマーケティング以外の場所でも頻繁に使われるようになりました。

今、Z世代の子供たちの活動が世界で注目され始めています。17歳のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんから始まり、人種差別に反対る13歳のファッションデザイナーのケリス・ロジャースさん、「蜂を守ること」をミッションとする15歳の社会起業家のミカイラ・アルマーさん、インドネシアでプラスチック廃棄の環境活動をしているメラティ・ワイゼンさん(16歳)とイザベル・ワイゼンさん(18歳)の姉妹、そして2015年の国連総会で気候変動についてスピーチをした19歳のシューテズカトル・マルティネスさんなど、枚挙にいとまがありません。

Z世代の子供たちは、デジタルネイティブで社会課題の意識が高く、倫理的な消費観を持つと言われています。そんな彼らがソーシャルメディアによって国境を飛び越え、様々な情報と様々な価値観に触れ、若いうちから世界を舞台に行動するようになったのです。

日本のZ世代の生徒たち

「Z世代が活躍しているのは海外の話でしょう」と、そう思われるかもしれません。確かにグレタさん並に知名度の高いZ世代は、日本にはいないかもしれません。しかし、Z世代の生徒たちが活躍する兆しは、日本でも確実に見え始めています。

ASEAN諸国の若者が集うASLC2019にて、金賞を受賞した工学院大学附属中学校の生徒たち。写真は同校のホームページより引用。

例えば上の写真をご覧ください。昨年7月、工学院大学附属中学校の生徒たちが『Asian Student Leadership Conference(ASLC)2019』に参加し、中学2年生による「工学院Juniorチーム」が金賞を受賞したのです。ASLC 2019とは、ASEAN諸国の若者を対象に、アクティビティーや議論を重ねながらアジア諸国の課題解決に向けた起業案を提案・発表するプログラムです。

ASLC 2019で彼女たちは「インターネット中毒」というテーマを選び、その解決策として「スマホ使いすぎ防止の工夫が施されたアプリ『My Pet』」を提案しました。「My Pet」はスマホの起動時間と連動するよう設計されており、スマホを使っていない時間が長いほどアプリ内のバーチャルペットが元気に成長し、反対にスマホを長時間使っているとバーチャルペットが病気になったり衰弱したりするそうです。インターネット中毒から脱するためのインセンティブが見事にデザインされており、初めて聞いたときはとても感心しました。これを中学2年生がやってのける時代なのです。

Z世代の生徒たちが活躍する兆候は、なにも工学院だけではありません。八雲学園中学校高等学校は、2017年からラウンドスクエア(世界50か国の私立学校180校が加盟している国際私立学校連盟)に参加しており、生徒同士の国際交流が日常的に行われています。聖学院中学校高等学校では、NPO法人very50と共催したMoGプログラム(Mission on the Ground = 地上の使命)をカンボジアで実施しています。そして静岡聖光学院中学校・高等学校は昨年8月、国際未来共創サミットを開催しました。このサミットでは世界7か国の高校生が集まり、各国が協力して解決しなければならない問題について共に考え、共に未来を創造するワークショップを行いました。

ここ数年、Z世代の生徒たちの活動は本当に目を見張るものがあります。ぜひ上記の学校のリンク先もご覧ください。このブログでもいずれピックアップして紹介したいと思います。また、2月16日(日)に開催される21世紀型教育機構の新中学入試セミナーでは、和洋九段女子のZ世代の生徒たちがファシリテーターをしてくれるワークショップがあります。「Z世代の生徒の可能性」や「新しい学びの経験」は、実際に体験してみないと分からないことが多いのですので、お誘いいたします。(論考の最終回の予定でしたが、書きたいことが増えたため、もう少し続きます。)