AIの記事

【来週開催】新刊「教師のためのChatGPT入門」出版記念イベント

私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を記念した出版記念イベントの開催が近づいてきたため、ここで再度お知らせいたします。この出版記念イベントは、9月27日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 イベントでは、私がこの本に込めた思いや目的に …

Read More »

最新版ChatGPT教員研修に参加された先生方の感想

2023年8月22日、宮崎県の私立学校ICT担当者の先生方を対象にしたChatGPT活用の教員研修を実施させていただきました。今回の教員研修では、今年4月から数々の場で提供してきたプログラムをさらに進化させました。ChatGPTの教育現場への活用方法は言うまでもなく、著作権やセキュリティに関する注意事項や懸念点、生成AIを活用した最新の教 …

Read More »

OpenAI社による教師向けChatGPT活用ガイドの解説

2023年8月31日、ChatGPTの開発元OpenAI社が教育者向けにChatGPT活用ガイドを公開したので解説します。活用ガイドは英語ですが、教育分野でのChatGPTの活用法を知りたい方には参考になります。また、掲載されている指示文(プロンプト)は英語ですが、ChatGPTに「日本語で応答してください」と指示すれば、日本語での回答が …

Read More »

ChatGPTの新機能「Custom instructions」の使い方

有料版ChatGPT限定だった新機能「Custom instructions(カスタム指示)」が無料版でも利用可能になりました。この「カスタム指示」機能とは、名前のとおりに特別な指示をChatGPTに設定できるもので、同じ指示を毎回入力する手間を省くことができます。具体的には、あらかじめ「ユーザーの情報(仕事や立場等)」と「ChatGPT …

Read More »

ホンマノオト21で著書「教師のためのChatGPT入門」が紹介されました

私立学校研究家で東京私学教育研究所の本間勇人氏による教育情報ブログ「ホンマノオト21」にて、私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を取り上げていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 該当記事では、単に私の著書の紹介だけではなく、生成AIが教育界、とりわけ学校や教師にもたらす革新的な変化についての洞察も交えております。教育関 …

Read More »

【まもなく発売】新刊「教師のためのChatGPT入門」

私の初著書となる「教師のためのChatGPT入門」の発売まで、あとわずか9日となりました。先日、明治図書出版より待ちに待った書籍の現物が届き、手に取った瞬間の感動は何とも言えないものでした。私の執筆した原稿が、編集者の緻密な校正を経て、デザイナーの手により魅力的な表紙を纏い、そして印刷所で一冊の書籍として具現化されたことを思うと、胸がいっ …

Read More »

お勧め記事:AI教育「文科省の決断」で何が変わるのか

今日は中高生向けプログラミング教育で有名なライフイズテックの取締役・讃井康智氏による記事を紹介します。記事のタイトルは「AI教育『文科省の決断』で何が変わるのか」です。AIと学校教育の最新状況について分かりやすく記事にされています。この記事はAIと学校教育の最新状況を明瞭かつ分かりやすく紹介しています。特筆すべきは、新たなAIの格差、教育 …

Read More »

東京都、全局にChatGPTを導入しガイドラインを一般公開

8月23日、東京都が生成AI「ChatGPT」全局の職員5万人が利用できる体制を整えたと発表しました。都が導入したサービスでは、入力データが学習目的で使われることはなく、セキュリティも十分に確保されています。特筆すべきは、職員を対象にした「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定とその一般公開です。このガイドラインは標準的な内容を明確かつ分 …

Read More »

文部科学省が生成AIパイロット校を公募(8/31締切)

文部科学省の「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に基づき、公立中学校・高等学校等を対象に生成AIパイロット校が公募されています。「GIGA×生成 AI」をテーマに、生成AIの教育利用や校務利用に取り組む際の援助が受けられます。公募は8月31日までなので、関心を持っている学校は早めに申し込みを検討しましょう …

Read More »

おすすめ動画【シン・ニホン 2023:安宅和人】by PIVOT

今日は慶應大学環境情報学部の教授、安宅和人氏の注目の動画をご紹介します。安宅教授は『シン・ニホン』や『イシューからはじめよ』といった著書で知られています。「AIの議論をしすぎている」と指摘する安宅教授がいうには、人類が真正面で取り組むべき2大課題とは「地球との共存」と「人口減少」とのこと。AI自体を議論するのではなく、その課題の解決のため …

Read More »