AIの記事

【本日開催】新刊「教師のためのChatGPT入門」出版記念イベントのご案内

私の初著書「教師のためのChatGPT入門」の出版を記念したイベントが今晩、9月27日(水)の20時30分よりオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 本イベントでは、私がこの本に込めた思いや目的について語るだけでなく、教育現場での生成AI活用についての質問にもお答えす …

Read More »

【速報】Microsoft 365 Copilot(生成AI)が11月1日にリリース

Microsoftは、生成AIが搭載されたOfficeの新サービス「Microsoft 365 Copilot」を11月1日に公開すると発表しました。今年3月に初めて発表され、多くの注目を集めたこの先進的なAIサービスは、予想よりも早く市場に登場することとなりました。Microsoft 365 Copilotでは、生成AIを活用してテキス …

Read More »

【来週開催】新刊「教師のためのChatGPT入門」出版記念イベント

私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を記念した出版記念イベントの開催が近づいてきたため、ここで再度お知らせいたします。この出版記念イベントは、9月27日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 イベントでは、私がこの本に込めた思いや目的に …

Read More »

最新版ChatGPT教員研修に参加された先生方の感想

2023年8月22日、宮崎県の私立学校ICT担当者の先生方を対象にしたChatGPT活用の教員研修を実施させていただきました。今回の教員研修では、今年4月から数々の場で提供してきたプログラムをさらに進化させました。ChatGPTの教育現場への活用方法は言うまでもなく、著作権やセキュリティに関する注意事項や懸念点、生成AIを活用した最新の教 …

Read More »

OpenAI社による教師向けChatGPT活用ガイドの解説

2023年8月31日、ChatGPTの開発元OpenAI社が教育者向けにChatGPT活用ガイドを公開したので解説します。活用ガイドは英語ですが、教育分野でのChatGPTの活用法を知りたい方には参考になります。また、掲載されている指示文(プロンプト)は英語ですが、ChatGPTに「日本語で応答してください」と指示すれば、日本語での回答が …

Read More »

ChatGPTの新機能「Custom instructions」の使い方

有料版ChatGPT限定だった新機能「Custom instructions(カスタム指示)」が無料版でも利用可能になりました。この「カスタム指示」機能とは、名前のとおりに特別な指示をChatGPTに設定できるもので、同じ指示を毎回入力する手間を省くことができます。具体的には、あらかじめ「ユーザーの情報(仕事や立場等)」と「ChatGPT …

Read More »

ホンマノオト21で著書「教師のためのChatGPT入門」が紹介されました

私立学校研究家で東京私学教育研究所の本間勇人氏による教育情報ブログ「ホンマノオト21」にて、私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を取り上げていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 該当記事では、単に私の著書の紹介だけではなく、生成AIが教育界、とりわけ学校や教師にもたらす革新的な変化についての洞察も交えております。教育関 …

Read More »

【まもなく発売】新刊「教師のためのChatGPT入門」

私の初著書となる「教師のためのChatGPT入門」の発売まで、あとわずか9日となりました。先日、明治図書出版より待ちに待った書籍の現物が届き、手に取った瞬間の感動は何とも言えないものでした。私の執筆した原稿が、編集者の緻密な校正を経て、デザイナーの手により魅力的な表紙を纏い、そして印刷所で一冊の書籍として具現化されたことを思うと、胸がいっ …

Read More »

お勧め記事:AI教育「文科省の決断」で何が変わるのか

今日は中高生向けプログラミング教育で有名なライフイズテックの取締役・讃井康智氏による記事を紹介します。記事のタイトルは「AI教育『文科省の決断』で何が変わるのか」です。AIと学校教育の最新状況について分かりやすく記事にされています。この記事はAIと学校教育の最新状況を明瞭かつ分かりやすく紹介しています。特筆すべきは、新たなAIの格差、教育 …

Read More »

東京都、全局にChatGPTを導入しガイドラインを一般公開

8月23日、東京都が生成AI「ChatGPT」全局の職員5万人が利用できる体制を整えたと発表しました。都が導入したサービスでは、入力データが学習目的で使われることはなく、セキュリティも十分に確保されています。特筆すべきは、職員を対象にした「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定とその一般公開です。このガイドラインは標準的な内容を明確かつ分 …

Read More »