Home » 教育者向けの記事 » AIの記事 » 【おすすめ記事】大学教育に生成AI 同志社大が1年間の実証実験へ 狙いは?

【おすすめ記事】大学教育に生成AI 同志社大が1年間の実証実験へ 狙いは?

AI教育に関するおすすめの記事を紹介します。同志社大学が行う「AIを活用した学習支援の実証実験」に焦点を当てた記事です。2024年4月から1年間にわたり、この実験がスタートする予定です。この実験の対象は、データサイエンスやAIに関連する教育プログラムの授業を受講する学生と関連する教員で、約3,000人が参加予定です。

この実験の最初のステップは、講義や教科書に関する質問にAIがリアルタイムに回答する仕組みを整備することです。AIは24時間対応可能で、処理しきれない場合は人間に転送される仕組みを持つことで、学習の個別最適化と効率化を実現します。このような仕組みが実現すれば、将来的には小中高校の教育現場にも導入される可能性があります。私も非常に興味を持っている取り組みですので、ぜひ記事をご覧ください。


【スポンサードリンク】

おすすめ記事

おすすめ記事はこちらになります。

生成AIを教育に活用する──業務効率化を目的とした生成AIの導入・活用が増える一方で、大学教育にも生成AIを役立てようという試みが出てきている。同志社大学は2024年4月から1年間、AIを使った学習支援の仕組みを整える実証実験を始める予定だ。

 「個別最適化がやれるのが、生成AIのいいところ。学生の間違い方などは何パターン化に層別できると思う。それに合わせて教材を最適化していく。そこまでできれば本格的」──取り組みに携わる宿久洋教授(文化情報学部)は、生成AI活用の理想像についてこう話す。

 同大による実証実験の狙いはどこにあるのか。予定している取り組みの内容と合わせて、宿久教授や谷村智輝さん(教育支援機構長、経済学部教授)に詳細を聞いた。