天の川銀河の変化が分かるシミュレーション動画がすごい!

今日は宇宙教育ネタです。私たちの住む天の川銀河は、長い時間で見るとゆっくり変化しています。星とガスからなる渦巻の腕が、循環しながらしながらゆっくりと回転しているのですが、言葉だけではなかなかイメージができませんよね。そんな天の川銀河の様子をシミュレーションにして可視化した動画が、国立天文台の国際研究チームによって公開されました。国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイⅡ」を用いたシミュレーションで、最新の研究結果が反映されています。天の川銀河のイメージが変わること間違いなしです。1分20秒の短い動画ですので、ぜひご視聴ください。


【スポンサードリンク】

スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵

動画はこちらになります。

国立天文台 JASMINE プロジェクトの馬場淳一 特任助教らの国際研究チームは、国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイⅡ」を用いたシミュレーションによって、私たちが住む天の川銀河の中心付近に存在する棒状構造の形成が引き起こした変動の歴史について、新しいシナリオを打ち出しました。 棒状構造が形成後まもなく、ガスが銀河の中心領域に流れ込み、そこで爆発的な星形成が起こり、新たに「中心核バルジ」が形成される一方、棒状構造ではガスが枯渇し星形成が急停止するということが明らかになりました。

このような棒状構造の形成に伴う星形成活動の領域による違いの影響は、星の年齢構成の違いとして情報が刻まれるため、位置天文観測機「Gaia(ガイア)」や 2028 年打ち上げ予定の赤外線位置天文観測衛星「JASMINE(ジャスミン)」の観測データによって棒状構造の形成時期の解明に向けた研究に役立てられます。

本研究成果は、Junichi Baba et al. “Age distribution of stars in boxy/peanut/X-shaped bulges formed without bar buckling”として、2022 年 3 月に英国王立天文学会発行の Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 誌に掲載されました。( 2022 年 9月 9 日プレスリリース)

研究内容の詳細はこちらをご覧ください。