生成AIを授業で活かすコツとは?教員研修をアップデートしました!

生成AIを活用するための教員研修プログラムをアップデートしました!

これまで実施してきた教員研修プログラムは、AI教育の4つのステージのうち、主に「ステージ1:先生が校務で生成AIを活用する」内容を中心としていました。しかし、今回のアップデートでは、「ステージ2:先生が授業で生成AIを活用する」ことを目指した研修内容へと進化しています。


【スポンサードリンク】

アップデートした研修内容

今回の研修プログラムでは、教員が押さえておくべき基本的なAIリテラシーの習得からスタートし、校務における生成AI活用のための実践的トレーニングや具体的な活用事例の紹介を行います。さらに、先進校で行われている生成AをI活用した授業事例を取り上げ、実践的な知識を深めていただきます。

また、AI教育を学校全体で体系的に進めていくための視点を持ち、AI教育の4つのステージについても詳しく解説します。その上で、「ステージ2」の具体的なノウハウとして、授業で生成AIを効果的に活用するためのコツを伝えるとともに、研修内で実際に授業案を作成するワークショップを実施します。

すでに「ステージ2」の研修を導入し、授業での生成AI活用が定着してきた学校では、次の段階として「ステージ3:生徒自身が授業で生成AIを活用する」ための研修へと進んでいます。

今年度からは、このバージョンアップした最新版の研修プログラムの提供を本格的に開始します。AI教育に関する研修をご希望の先生は、ぜひお気軽にブログまたは私のFacebookまでメッセージをお送りください。

これからもAI教育のさらなる発展に貢献できるよう、教育現場でのAI活用の推進に積極的に取り組んでまいります。