今日のお勧め記事は「Tales of the Undead…Learning Theories: The Learning Pyramid(アンデッドの物語…学習理論: ラーニングピラミッド)」です。ラーニングピラミッドとは、話を聞いたり読んだりすることよりも、誰かに教える方が学習定着率が良くなるという理論です。教育関係者ならラーニングピラミッドという言葉はよく耳にしてきたかと思います。しかし実はこのラーニングピラミッド、学術的な根拠は無いままに広まってしまったものなのです。今日のお勧め記事にはその経緯や理由などがわかりやすく解説されていますので、興味のある方はぜひご一読ください。
お勧め記事
お勧め記事はこちらになります。記事は英語になりますが、Google翻訳やDeepLなどを使って読む価値ありです。
以下、一部を翻訳した引用です。
学習ピラミッドが間違っている理由
ラーニング ピラミッドは、その大まかな背景を超えて、次のような懸念を引き起こすはずです。
どのような研究結果が、すべて 10 の倍数という、これほどきちんとした割合になるのでしょうか?
このような広範な主張を検証する方法を開発するにはどうすればよいでしょうか?
学習者は何でも90%覚えられると本当に信じているのでしょうか?
アクティビティをその内容から切り離して、学習の単位として認定することはできますか?
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。
